現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ガソリン高騰、長引く円安…「赤信号に引っかからない速度調整」「エアコンは25度」などで少しでも燃費をよくして家計の負担を減らしましょう

ここから本文です

ガソリン高騰、長引く円安…「赤信号に引っかからない速度調整」「エアコンは25度」などで少しでも燃費をよくして家計の負担を減らしましょう

掲載 90
ガソリン高騰、長引く円安…「赤信号に引っかからない速度調整」「エアコンは25度」などで少しでも燃費をよくして家計の負担を減らしましょう

少しの気遣いが大きく影響する

ガソリン価格が高騰し、少しでもガソリンを節約したいと思っている方も多いと思います。最近のクルマには「ECOモード」がありますが、ドライバー側にもある程度の知識とテクニックが必要です。燃費の向上はごく当たり前と思われるようなことでも、やるとやらないとでは大違い。地道な努力の積み重ねで結果は大きく変わってくるものです。改めてエコな運転とはどういうことなのか、見直していきましょう。

アルミテープを車に貼って得られる効果は? 業界随一のオカルトグッズ評論家が謎を解説します

燃費節約運転の仕方とは?

歴史的な円安が長引き、ガソリンの高値も続いている。自国通貨の価値を下げて、中長期的に経済成長を遂げた国が存在しないことは歴史が証明しているが、個人ができること、自動車ユーザーが出来ることは限られていて、きちんと選挙に行くことと、一層の燃費節約運転に徹するしかない。今回はいますぐにでもできるエコ運転の仕方をお伝えする。

できるだけ止まらないこと

走行パターン別燃料消費比率を見ると、約4割の燃料が発進時に消費されているのがわかる。とくに市街地のストップ&ゴーが燃費を悪化させるため、信号が青になったら素早く発進し、1台でも多くのクルマが1回の青信号で進めるように配慮することが必要だ。さらに信号に差し掛かったとき、進行方向の歩行者用の青信号が点滅しているようなら、少々ペースアップしてでも、赤信号に引っかからないように速度を調整することが肝要だ。

巡航時はアクセル一定

巡航時は先の状況をよく見て、無駄な加減速をなくすのがポイント。車間距離も詰めすぎないようにして、自分もできるだけブレーキを踏まない、後続車にもブレーキを踏ませない、いわゆる渋滞吸収運転で、なるべくアクセル一定で走れるようにしたい。

車間距離が短いために、前走車に合わせて、速度が少しでも変わると減速・加速を繰り返す波状運転になると、市街地で2%、郊外で約6%も燃費が悪化するといわれている。

減速時は早めにアクセルオフ

赤信号などで止まることがわかっている場合、停止位置を予測して、早めにアクセルから足を離して、フューエルカットを活用する。レースでも使うテクニック、「リフト&コースト(アクセルをオフにした状態「lift off」で、惰性で車を走らせる「coast」こと)」の応用で、上手く使えば2%ぐらい燃費が改善する(走行パターン別燃料消費比率の8%が減速時)。

渋滞を避ける

渋滞もエコドライブの大敵。所要時間60分のルートで、渋滞のため通常より10分多く時間がかかったとすると、約17%燃料消費量が増加する。渋滞予想を調べ、出発時間をずらしたり、ルートを変更したりして、渋滞を避けることも、節約運転の大事な要素となる。

誰でもできる燃費節約とは

燃費節約を意識した運転のほかに、だれでも今すぐにできる燃費節約をお教えしよう。ラゲッジに詰めっぱなしにした荷物やタイヤの空気圧など、ちょっとしたことで効率よく燃費を良くすることが可能だ。

エアコンは25度に

カルソニックカンセイ(現マレリ)が、最も効率のいいオートエアコンの設定温度は日本車25℃、欧州車は22℃と発表。真夏でもこれを目安に、エアコンは「オート」で設定するのがオススメ。またエアコンのフィルターを定期的に交換し、エバポレーターを洗浄することも忘れずに。

アイドリングを減らす

アイドリングストップは、燃費向上に役立つ技術(5秒以内の再始動では効果がない!?)。ちなみに普通自動車がアイドリング時に消費する燃料の量は10分間あたり140ccといわれている。暖機運転や荷物の積み卸し、待ち合わせなどのアイドリングは極力減らして、エンジンをかけたらすぐに発進。暖機運転ではなく暖気走行を。真夏でも、窓を全開に開け、エアコンをオンにしたまま走り出した方が、車内の熱気が抜けてより早く涼しくなるはずだ。

タイヤの空気圧の適正化

タイヤの空気圧は「自然空気漏れ」で、1カ月月で5%ほど抜けてしまう。自転車に乗ればわかるが、空気圧が不十分なタイヤは、転がり抵抗が大きくペダルが重い……。クルマも同じで、タイヤの空気圧が低いと燃費も悪い。適正値より50kPa低いと、市街地で2%、郊外で4%燃費が悪化すると言われている。タイヤの空気圧は、月に一度の点検・調整が基本だが、少々ズボラな人、燃費を気にする人は、自動車メーカー指定空気圧より20~30kPa高めに調整しておくといいだろう。

不要な荷物を降ろして、クルマを少しでも軽くする

重たいクルマは燃費が悪い。乗用車で100kgの荷物を積むと、約3%燃費が悪くなるので、滅多に使わないアイテム、レジャーグッズなどは積極的に降ろして、少しでも身軽に走れるように気を配ろう。

* * *

以上のように、エコドライブは数%の燃費向上術の積み重ね。面倒くさがらずに、とりあえずできることからはじめてみよう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
WEBヤングマシン
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
くるまのニュース
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース
クルマが水没後すぐにエンジンを掛けても良い? 修理代はどうなる? もしものときの対処法をお教えします
クルマが水没後すぐにエンジンを掛けても良い? 修理代はどうなる? もしものときの対処法をお教えします
Auto Messe Web
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
Auto Messe Web
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
Auto Messe Web
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
ベストカーWeb
メルセデス・ベンツ「EQB」が改良新型は811万円から。内外装デザインを一新、一充電走行距離は557キロまで伸びました
メルセデス・ベンツ「EQB」が改良新型は811万円から。内外装デザインを一新、一充電走行距離は557キロまで伸びました
Auto Messe Web
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
アルトワークスですら手を出さなかったのに!! ミラジーノ1000を出したダイハツってたまらんぜ
アルトワークスですら手を出さなかったのに!! ミラジーノ1000を出したダイハツってたまらんぜ
ベストカーWeb
真夏の旧車ライフは「電動クーラー」で問題解決!「510ブル」「縦目ベンツ」「ビートル」の装着例を紹介します
真夏の旧車ライフは「電動クーラー」で問題解決!「510ブル」「縦目ベンツ」「ビートル」の装着例を紹介します
Auto Messe Web

みんなのコメント

90件
  • reg*******
    いまだに政府や行政が推奨する、20km/h出すのに5秒以上かける過度の「ふんわりアクセル」は迷惑千万。後続車がいないなら勝手にやればいいが…。
    それに信号に引っかからない速度調整とはいうものの、制限速度を守っても嫌がらせの如く赤信号に連続で引っかかるよう調整されていたり、道路のつくりが渋滞を誘発する構造になっていることは多々ある。
  • tma********
    重たいクルマは燃費が悪くなるのに、滅多に使わないアイテムとは。
    正社員なら週5日以上ある通勤で、3列シートのミニバンに一人で乗っている人を見ると全く無駄遣いをしていると思える。
    私は通勤はコペンで行い、旅行とか必要な時だけレンタカーを借りている。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村