トヨタと大林組は2023年11月9日、共同で燃料電池車「MIRAI」の水素タンクに使用されている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の端材を、コンクリート補強用短繊維として再生利用する新たな技術「リカボクリート工法」を開発し、トヨタ明知工場内の部品置き場床面に初適用したと発表した。
カーボン繊維樹脂であるCFRPは、軽くて強度が高く、耐久性に優れることが特長で、水素を燃料とする燃料電池車の水素タンクや航空機、レーシングカー、風力発電の風車ブレードなどに利用されている。
しかし、CFRPの性能を保ったままで再利用することは難しく、端材として発生したCFRPは電炉で鉄をリサイクルする工程での原料として使用するにとどまっていた。そのため、CFRPが持つ強度を活かした利用ができていなかったのだ。
両社は共同で、仕様の検討や品質確認を積み重ね、コンクリート補強用短繊維として再生利用する新たな技術「リカボクリート工法」を開発した。
この技術では、燃料電池車の水素タンクを製造する段階で発生するCFRPの端材に独自の熱加工を施し、適切な長さに裁断。その後コンクリートに添加することで、コンクリートのひび割れ抑制や靭性の向上を実現する。
技術のポイントは、独自の熱加工により、CFRP端材表面層からCFRPをはがす技術を確立。CFRPの性能を保ったまま連続的にはがすことができ、コンクリート補強用短繊維への加工が容易になっていることだ。
再生加工したコンクリート補強用短繊維は、同じ目的で従来使われてきたポリプロピレン製短繊維の3分の2の添加量で同等以上の圧縮強度や曲げ靭性を発揮するということなのだ。
また、今回の再生加工したコンクリート補強用短繊維は、新品の炭素繊維と比べて、CO2排出量を15分の1に、通常の補強鉄筋の使用との比較では、9分の1にそれぞれ低減することが実現している。
今後、燃料電池車の市場拡大に伴い、水素タンクの製造が増加することを見据え、両社は技術開発を継続し、さまざまなコンクリート構造物への適用を進めていく。2026年度までに製造システムを実装して、将来的に年間3万m3の繊維補強コンクリートへの適用を目標とすることで、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の推進に貢献するとしている。
大林組 公式サイト
トヨタ 関連記事
トヨタ 公式サイト
The post トヨタと大林組 CFRPの端材再利用に新たな技術を開発。コンクリート補強用短繊維として活用 first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
トヨタ新型「スポーティセダン」発表! 価格500万円超に驚く声も! サンルーフ追加の「カローラ GRスポーツ」伯で発売
内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
MT搭載! ダイハツの「2シーター軽スポーツカー」に注目集まる! 完成度の高さが凄い「コペン」初代モデルの評価とは
「カローラ」より小さい! トヨタが謎の「コンパクトセダン」を実車展示! 低価格なのに「めちゃ存在感ある」モデルの正体は? 泰で登場
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
みんなのコメント
とうとうタイトルまでやらかすようになったか…