現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「九州初の電車でした」半世紀前に消えた私鉄の“唯一の生き残り”ついに公開へ 廃止は「県の要請」だった

ここから本文です

「九州初の電車でした」半世紀前に消えた私鉄の“唯一の生き残り”ついに公開へ 廃止は「県の要請」だった

掲載 更新 6
「九州初の電車でした」半世紀前に消えた私鉄の“唯一の生き残り”ついに公開へ 廃止は「県の要請」だった

半世紀以上前に廃止された電車がリニューアル

 大分市神崎の国道10号沿いに2024年7月7日正午、道の駅「たのうらら」がオープンします。雄大な別府湾を一望できる場所に270台分の駐車場を備えた休憩スポットとして新設された施設で、大分市内では3か所め、大分県内では26か所めの道の駅になります。

【現役時代の激レア写真も】「506号車」の今昔&車内外をイッキ見(写真)

「たのうらら」の中心に建つのが鉄骨2階立ての白亜の建物。ここは1階が物販エリアと休憩コーナー、2階が飲食エリアとキッズコーナー、多目的エリアなどになっていますが、1階の休憩コーナーの脇に1両の路面電車が展示されています。
 
 この車両、いまから50年以上前に大分市と別府市のあいだを走っていたもので、このたび特別に許可を得てオープン前に取材させてもらいました。

 大分市と別府市を結んでいた路面電車は、正式には「大分交通別大線」といい、1900(明治33)年5月10日に開業(当初は豊州電気鉄道)、1972(昭和47)年4月5日に廃止されるまで72年もの長きにわたって両市市民の足として走り続けました。
 
「別大電車」などの愛称で地元住民から親しまれたこの路面電車(軌道)、実は九州初の“電車”になります。全国でも5番目という比較的早い段階での電化路線で、度重なる延伸で最終的には大分駅前 亀川駅前間18.4kmの区間を結んでいました。

 県内最大の都市と2番めの都市を結んでいたため、利用者は多かったようで、末期まで黒字経営だったとか。しかし、モータリゼーションの進展に伴い、国道10号の渋滞対策を抜本的に行う必要が生じた結果、県の要請を受ける形で廃止されています。

7両造られたけど、現存たった1両

 大分交通別大線は、おおむね国道10号に沿って敷設されており、かんたん 東別府駅前間は国鉄日豊本線とも並走していました。別大線は道の駅「たのうらら」のある敷地の近傍を走っており、すぐ近くに白木や田ノ浦といった停留所もあったことから、その点でもこの路面電車は「地元史の語り部」的存在とも言えるでしょう。

 展示されているのは、1959(昭和34)年製の「506号車」です。同車は大分交通が1956(昭和31)年から1959(昭和34)年までに7両調達した500形電車の後期生産モデルで、近畿車両で造られています。

 車体サイズは全長12.92m、幅2.34m、高さ3.894mで自重は17.2t。乗車定員は90名でうち38名分の座席が用意されていました。

 製造から8年後の1967(昭和42)年には九州車輌でワンマン改造を受けたものの、前述したようにそれから10年も経たないうちに路線そのものが廃止されたため、7両造られたうちの2両は岡山電気軌道へと譲渡され、残る5両のうち、2両が大分市、1両が別府市へそれぞれ寄贈され、両市の公園で保存・展示されることになりました。

 ただ、保存された3両のうち2両(大分市と別府市各1両)も1992年と2004年に相次いで解体されたため、残っているのは「506」号車のみとなりました。ちなみに、同車は当初、大分市中央町の若草公園に展示されていたものの、公園改装に伴い1996(平成8)年に同市内の佐野植物公園へ移築されています。

 しかし、2023年には道の駅「たのうらら」の新設計画を受けて田ノ浦ビーチ近傍へと再移設され、建物内で保存・展示される流れとなりました。

あくまで最終状態に修復

「506号車」が道の駅「たのうらら」で保存・展示されるに至った経緯について、担当者は次のように話しています。

「道の駅の構想当初から、当地ならではの目玉になるものが欲しいという要望はありました。そういったなか、大分交通もオブザーバーとして企画会議に参加していたほか、地元住民からの意見もあって、『506号車』の移転・展示が計画されました」

 こうして、路面電車の展示が具体的に検討されるようになったものの、「506号車」は佐野植物公園の一角で長年に渡り野外展示されていた影響で、車内外の傷みが酷かったといいます。そこで、田ノ浦へと移送されたのち、建物の建設と並行して約1年をかけて修復されたのだそうです。

 ちなみに、担当者いわく「これは修復作業であり、運行当時の姿を再現する “復元” ではない」とのことでした。塗装ラインなどといった細部デザインは当時と異なる部分もあるそう。ただ、なぜ変わったのか、その経緯は不明だとか。
 
 廃線後、大分市へ譲渡され、若草公園、そして佐野植物公園への移設・展示を経ている間に変わった可能性があるものの、そこは不明とのこと。よって担当者も「これは最終デザインの修復です」と言っていました。

 とはいえ、これまで長年にわたって屋外で風雨に曝されてきた貴重な車両が、ようやくきれいな形で屋内保存されるようになったことは喜ばしいと言えるでしょう。

 地元の歴史の生き証人を携えた大分県下26番目の道の駅「たのうらら」、オープンは間もなくです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

マジで激レアになってしまった「新宿発の小田急」バスに乗る 毎年6月だけ運行の「最長路線」 今年は周辺も激変!?
マジで激レアになってしまった「新宿発の小田急」バスに乗る 毎年6月だけ運行の「最長路線」 今年は周辺も激変!?
乗りものニュース
本州―九州の新ルート「関門海峡の新橋」詳細ルート判明 橋を渡ればもう“小倉” 都市高速に直結
本州―九州の新ルート「関門海峡の新橋」詳細ルート判明 橋を渡ればもう“小倉” 都市高速に直結
乗りものニュース
東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも
東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも
乗りものニュース
実はぜんぶ「農道」!? 埼玉の道路地図にまぎれた“隠れ快走路”3選 ICまでスイスイ 実質的な大動脈も
実はぜんぶ「農道」!? 埼玉の道路地図にまぎれた“隠れ快走路”3選 ICまでスイスイ 実質的な大動脈も
乗りものニュース
「バス専用マス」に停めないで… 高速バス「休憩」の死活問題 空いてるエリアに行け?難しいんです
「バス専用マス」に停めないで… 高速バス「休憩」の死活問題 空いてるエリアに行け?難しいんです
乗りものニュース
茨城最大の都市で「環状道路」延伸へ “魔の六差路”は一部閉鎖!? 国道6号と接続で周辺も激変!
茨城最大の都市で「環状道路」延伸へ “魔の六差路”は一部閉鎖!? 国道6号と接続で周辺も激変!
乗りものニュース
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
「岡山の環状道路」開通延期へ 24年度延伸を見直し 中国地方屈指の渋滞ポイント改善遠のく
「岡山の環状道路」開通延期へ 24年度延伸を見直し 中国地方屈指の渋滞ポイント改善遠のく
乗りものニュース
「山陰道」全通まであとどれくらい? 2県はほぼ全通メド “遅れた県”もモリモリ進んでる!?
「山陰道」全通まであとどれくらい? 2県はほぼ全通メド “遅れた県”もモリモリ進んでる!?
乗りものニュース
首都高沿いの神田川がぐにゅ っと曲がる場所で「橋を撤去します」 変わる“印刷会社銀座” 都バスも経路変更
首都高沿いの神田川がぐにゅ っと曲がる場所で「橋を撤去します」 変わる“印刷会社銀座” 都バスも経路変更
乗りものニュース
「秋田道」ついに“一応”つながる 延期した区間が2年遅れの開通にメド ただし改良部は延期に
「秋田道」ついに“一応”つながる 延期した区間が2年遅れの開通にメド ただし改良部は延期に
乗りものニュース
「えっ…!」クルマやバイクが通れない“道”あるの? 日本で唯一の「階段国道」何がある? なぜ出来たのか
「えっ…!」クルマやバイクが通れない“道”あるの? 日本で唯一の「階段国道」何がある? なぜ出来たのか
くるまのニュース
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
路上の駐車帯「貨物車用」しか空いてない! 一般車が停めたら違反? 実は“1文字違い”で全く異なる!?
路上の駐車帯「貨物車用」しか空いてない! 一般車が停めたら違反? 実は“1文字違い”で全く異なる!?
乗りものニュース
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
乗りものニュース
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース

みんなのコメント

6件
  • jun********
    利用者も多い黒字路線をわざわざ廃止させるとか、知恵者がいないとバカな結果にしかならん。
    渋滞対策なら公共交通機関の利用だろうに。
  • kyu********
    50年以上経過した現在においても国道10号は常に渋滞しています。
    貴重な黒字路線を無くす意味があったのでしょうかね?
    県民ですが大分県は空港を街中から無くして辺鄙な国東半島に設置したりホバークラフトを廃止しては復活させたりと陸海交通インフラの設営が極めて下手な印象があります。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村