現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「セレニッシマ」「ザウバーC2」「アバルト」にマニアも歓喜! ヴェルナスカ・シルバーフラッグを走った名車たち

ここから本文です

「セレニッシマ」「ザウバーC2」「アバルト」にマニアも歓喜! ヴェルナスカ・シルバーフラッグを走った名車たち

掲載 1
「セレニッシマ」「ザウバーC2」「アバルト」にマニアも歓喜! ヴェルナスカ・シルバーフラッグを走った名車たち

博物館級のマシンが走る貴重なイベント

 かつてヒルクライムの公式競技が行われたコースを、ヒストリックカーで駆け上っていくヴェルナスカ・シルバーフラッグ。前回はTurismo(ツーリングカー)からGran Turismo(GTカー)、Sport(スポーツカー)の3クラスで気になった車輌を紹介しましたが、その第2弾として今回はPrototipo(プロトタイプカー)、Monoposto(シングルシーター=レーシングフォーミュラ)を紹介していきます。

まさに走る博物館状態でマニアも感涙! 「ヴェルナスカ・シルバーフラッグ」で気になったクルマたち

世界にたった1台だけのカルトなモデルが登場

 Prototipoで気になったクルマのトップバッターはザウバー(Sauber)のレーシングスポーツ、C2です。今ではF1GPに参戦するチームとして知られるザウバーですが、F1GPに参戦する以前はダイムラー・ベンツとジョイント。またそれ以前は独自にクルマを開発して独自のチームとしてル・マン24時間などのスポーツカーレースのトップランナーとして活躍していました。

 C2-001はその名前通り、ザウバーが2番目に製作したレーシングスポーツの1号車で、鋼管スペースフレームに1.6L直4のコスワースFVCを搭載していました。リヤカウルのデザイン処理が独特で“手作り感満載”ですが、わずか480kgの軽量さを武器にヒルクライムで3勝を挙げています。

 続いてはセレニッシマ(Serenissima)のジェット・コンペティツィオーネです。セレニッシマと聞いてピンときたなら相当なレースマニア。マクラーレンが66年のイギリスGPで初ポイントを手に入れたときのエンジンはセレニッシマのV8でした。

 もともとはフェラーリでレースを戦っていたレーシングチームでしたが、フェラーリの内部抗争の際に反乱軍を支援してエンツォと袂を分かった経緯があり、その後はエンジンやレーシングマシンまでをも製作しています。

 もっとも、これらは元フェラーリのエンジニアたちによる仕事で、鋼管スペースフレームのミッド部分に350bhpを発生する3LのV8ツインカム・エンジンを搭載。アルミ製のボディはフォードGT40ほどには低全高を追求していなくて、スタイリング的にはよりコンサバなグランツーリスモに仕上がっていました。

 本来はグループ4に分類したいところですが、クルマが1台生産されただけなので、公認されることもなくプロトタイプの扱いとなっています。そのため今回のヴェルナスカ・シルバーフラッグでも、Gran Turismo(GTカー)ではなく未公認車でPrototipoクラスに編入されていたというわけです。

 そんなPrototipoクラスの3台目は、そのセレニッシマのエンジンで66年にGP初ポイントを手にしたマクラーレンが、67年シーズン用に開発したCan-Amシリーズ用のグループ7(オープンシーターのレーシングスポーツカー)、M1Cです。

 Can-Am用の初代モデルはM1Aですが、これはワークスチームが使用し、M1Cはそのカスタマー用のモデルとして24台が製作されています。鋼管スペースフレームはアルミパネルで強化されていて、アルミモノコックへの移行期だったことがわかります。

 事実、M1Cはマクラーレンにとって最後のスペースフレーム車となり、翌67年のCan-Amシリーズを6戦5勝と圧勝したM6C以降はモノコックフレームに置き換えられています。ともかく、スペースフレームとしては最後となるM1Cのシャシーに搭載されていたのは、カスタマー仕様としては一般的なシボレーの355c.i.(c.i.は立法インチ。約5.8L)スモールブロックV8で最高出力は500bhp以上を捻り出していました。

 そんなアメリカンでビッグなプッシュロッドV8とは対照的に、アンダー1Lの直4ツインカム(イタリア流に言うならビアルベーロ)と精緻なエンジンを搭載したモデルが、Prototipoで気になったクルマの4台目、アバルト1000SPです。

 その挑戦の歴史やカルロ・アバルトの魔術師とも称されるチューニングもさることながら、ボディがコンパクトで軽量なところが大きな魅力に映っています。全長×全幅×全高は3445mm×1625mm×930mmと、ボディサイズは軽自動車に比べて、全長で45mm長く、全幅で145mm幅広いだけ。車両重量も480kgと、わかりやすく日本で売れ筋のハイトワゴンと比べると半分ほど、最軽量級のミライースやアルトワークスと比べても200kg近くも軽く仕上がっています。

 その一方で、軽自動車からすると約1.5倍の排気量……それでもリッターカーの範疇です(そこから105psを絞り出していることにも驚きです。もっとも個人的には愛くるしいスタイリングだけでも十分に納得できる出来栄えなんですけれど)。

フォーミュラはフロント・エンジンからミッド・エンジンに

 続いてはMonoposto(シングルシーター=レーシングフォーミュラ)から気になったモデルを紹介しましょう。まずはSIMCA Deho 1100から。デホは戦前からシムカのチューニングを生業としていました。これはちょうど、FIATに対するアバルトのような関係と言ったらいいでしょうか。

 もっともシムカ自体がフランスに進出したFIAT、のようなものでアバルトがチューニングしたアバルト・シムカも有名です。ともかく、こちらのシムカ・デホは、1100ccエンジンを搭載したモノポスト=シングルシーター。

 残念ながらクルマに対する細かなデータが見つからないのですが、フレンチブルーをアピールしているところが気になった1台です。

 2台目の気になったMonopostoも、シムカ・デホ1100と同様に、戦後派ながらフロントエンジンの1台。当時のイタリアを代表するコンストラクター、と言うかスポーツカーメーカーのチシタリア(Cisitalia)がリリースしていたD-46/48です。

 チシタリアというと、ポルシェ事務所が設計に関わって1947年に完成したGPカーのTyp360が有名ですが、このD-46/48はFIATでさまざまなモデルは手掛けているダンテ・ジアコーザが設計したモデルです。1948年製となっていますが、そのネーミングからも推測できるように46年に登場しているD46の発展モデルと考えた方がいいでしょう。

 それはサスペンションなどを見ていっても充分に納得できるものです。そのサスペンションは、前後ともに一種のダブルウィッシュボーンで、横置きのリーフスプリングをアッパーアームと兼用。プリミティブと言えばこの上なくプリミティブですが、それでもポテンシャルは高く、1948年のイタリアF2選手権で優勝しています。エンジンはFIAT 508B用の1.1Lを搭載していました。

 3台目のMonopostoは、レーシングフォーミュラの歴史を語るうえで、決して見逃すことのできないエポックメイキングな1台、1958年式のクーパーT45です。F1GPの歴史に詳しいファンなら、初めてミッドシップレイアウトを採用したF1マシンと言えば、57年にデビューしたクーパーT43だということはご存じでしょう。

 元々はF2用として開発されたT43は、クライマックス製の2L直4、FPFエンジンを搭載して57年のF1GPにデビュー。翌58年のシーズン開幕戦となったアルゼンチンGPで見事優勝を飾っています。これがF1GPにおけるミッドシップレイアウト車輌による初優勝となりました。

 ただしT43が主戦マシンを務めた期間は長くなく、その58年シーズンには小改良を施したT45が、エースの座を継承していました。今回のヴェルナスカ・シルバーフラッグに登場したのは、この58年シーズン用の主戦マシン、T45です。

 そしてミッドエンジン車の初優勝はT43に譲ったものの、このT45もモーリス・トランティニアンが同年のモナコGPで優勝を飾っています。こんなにエポックメイキングなマシンなのに、ヴェルナスカ・シルバーフラッグのパルクフェルメでは、カルト級なモデルが数多くいて、振り返ってみたらサスペンションなどのディテールを撮り外していたという大失態でした。なので今回は走りが1カットだけですが、その歴史的価値を創造しながら眺めていただければ幸いです。

 そしてMonopostoの4台目は、一気に20年ほどタイムスリップして77年のF2マシン、マーチ772を選んでみました。マーチのレーシングカーは、西暦の下2桁+カテゴリーを示す番号で命名されていて772は77年シーズン用のF2というわけです。

 そしてF1からF2、F3と商品をラインアップしていたマーチは、時としてF2をベースにF1マシンを仕立て上げたり、反対にF2を発展させてF3を製作したこともありました。そしてその時代背景を見てみると、苦戦しているカテゴリーに、主任設計技師であるロビン・ハードが注力することで、あるシーズンはF2マシンがライバルを圧倒するシーズンとなり、またあるシーズンはF3がライバルが圧倒するシーズンとなっていました。

 78年シーズンのF2は、強豪シャシーが“乱立”したシーズンとなっていて、結果的にマーチ772は苦戦を強いられていました。そのために翌78年にはシャシーを一新し、また79年には完全なベンチュリーカー(グランドエフェクトカートも“ウイングカー”とも)に生まれ変わるなど、目まぐるしく改変が続く切っ掛けとなったモデルでもあります。

 しかし何よりも、明るいオレンジ色のボディにBetaのロゴが生えるカラーリングは、75年にヨーロッパを旅して、シルバーストンで初めて生で見たF1GPで目に焼き付けたワークス・マーチのカラーリングそのまま。このカラーリングだけでも、ぜひ紹介したい1台となったのです。

 ただし、このシーズンにはF1でもF2でも、工具メーカーのBetaは、タイトルスポンサーを外れていましたから、別にマーチのワークスカーというわけではないのですが……。

こんな記事も読まれています

【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
motorsport.com 日本版
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
くるまのニュース

みんなのコメント

1件
  • セレニッシマなんて初めて知った。

    プロトタイプの扱いとなってるけどスピードメーターがノーマルな位置に有るという事は実際にロードユース前提だったのかな。

    戦闘力はそれほど高くなかったようだけど市販されれば相当魅力的な車になっただろうに。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

449.01080.0万円

中古車を検索
V8の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

449.01080.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村