現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 荷物を出し入れするリヤゲートはドアか否か! 2ドア・5ドアに6ドア……クルマのドアはどう数えるのが正解?

ここから本文です

荷物を出し入れするリヤゲートはドアか否か! 2ドア・5ドアに6ドア……クルマのドアはどう数えるのが正解?

掲載 21
荷物を出し入れするリヤゲートはドアか否か! 2ドア・5ドアに6ドア……クルマのドアはどう数えるのが正解?

 この記事をまとめると

■自動車の用語として「5ドア」や「2ドア」という言葉が使用されている

ウソだろ! そんな開き方!? 個性にもほどがあるドアをもつクルマ5台

■ハッチバックはリヤゲートを1枚のドアとして計上している場合が多いが例外も存在する

■自動車メディアが勝手に言っているだけなので気にすることはない

 ヤリスは4ドア? それとも5ドア?

 クルマに対しての意識が高い人であれば、「トヨタ・ヤリスは5ドアのコンパクトカーです」という日本語を読んだ際に「あぁ、そうですね」以外の感想はとくに生まれないだろう。

 だが、日頃から自動車関係の記事などを読む習慣がない人は、この文章を読んで「ちょっと待って! ヤリスのドアって確か4枚だったはずだけど、なんで“5ドア”なの?」と疑問に思うかもしれない。

 確かにヤリスのリヤゲートは荷物などを出し入れする際に開閉させる「ゲート」であって、人間が出入りするためのものではない。それなのになぜ「5ドア」なんじゃ! 納得いかないぜ! といわれれば、「ですよねぇ……」と答えるほかない。

 とはいえ結論として、クルマ界では一般的に「車内から外に出ることができる扉」のことを「ドア」として扱う。そして、そうではない扉、たとえば4ドアセダンや2ドアクーペにおける独立式トランクのフタ部分は、なんとなくビジュアル的にドアっぽくもあるのだが「ドア」としては扱わない──というのが原則である。

 それゆえ冒頭で例として挙げたトヨタ・ヤリスは、あのリヤゲートから車外に出る人はまずいないはずだが、構造としては(その気になれば)車外に出ることも可能な扉であるため「ドア」として扱われ、それゆえ「5ドア車」と呼ばれるのだ。人が出入りしないのにドア扱いすることに対して納得いかない人もいるかもしれないが、これはもう原則であるため、どうかご容赦いただきたい。

 以上はあくまで原則であり、実際の世の中は「例外」や「恣意的な運用」であふれかえっている。

 たとえばトヨタの2代目ポルテは、運転席側は普通に前後2枚のスイングドアを備えるが、助手席側には大きめなスライドドアが1枚あるだけで、そのうえで(その気になれば車外へ出ることができる)リヤゲートを備えている。

 ということは、先述した原則を適用すると、2代目ポルテは「4ドアハッチバック」ということになるはずだが、そう呼ばれるケースはかなり少ない。ではなんと呼ばれているかといえば、単に「2BOX車」と呼ばれたり、「変則的なドアレイアウトを採用したコンパクトハッチバック」などと呼ばれることが多かった。

 これは、「4ドアハッチバック」というのは意味としては(原則論としては)正しいのだが、「4ドアハッチバック」といわれてもその造形をいまひとつイメージしにくいため、恣意的な運用の結果として原則論が排除された一例だ。

 ブランドや車種によってドアの数え方がまったく異なる

 変則的なドアレイアウトのクルマといえば、マツダのRX-8とMX-30も該当するだろうか。

 ご承知のとおり、RX-8は通常のフロントドア左右2枚に加えて「フリースタイルドア」という小さなドアをリヤの左右に設置。そのフリースタイルドアが通常とは逆方向に開くことで、左右のドアがいわゆる観音開きになるという形状だった。クロスオーバーSUVであるMX-30も、それとほぼ同様のタイプである。

 で、RX-8の場合はマツダも普通に「4ドア・4シーターのスポーツカー」とプレスリリースのなかで明言していた。これは原則論どおりの扱いだ。しかし、MX-30は、原則からすると「普通のドア2枚+フリースタイルドア2枚+リヤゲート1枚」ということで「5ドアSUV」となるはずだが、メーカー側からとくにドア数についての明言はなく、自動車メディアが「5ドアのクロスオーバーSUV」と書くこともほとんどない。

 というか、4枚ドア+1枚のリヤゲートを持つSUVやステーションワゴンが「5ドアSUV」とか「5ドアステーションワゴン」といちいちいわれることはほとんどなく、ただ単に「SUV」「ステーションワゴン」と呼ばれる場合がほとんどだ。これは「そんなことはいわなくてもわかるでしょ?」という意味でまどろっこしい表記を排除する恣意的運用の一例である。

 恣意的な運用といえば、ジープ・ラングラー・アンリミテッドというSUVは、もしもあえて表記するなら「5ドア」がふさわしいはずなのだが、ジープブランドは頑なに「4ドア」と表記し続けている。理由は不明だが(ラングラーの後部上屋部分はフレキシブルな構造だからだろうか?)、ブランドとしてのこだわりなのだろう。

 そして一番よくわからないというか、どう呼ぶべきか迷ってしまうのが、「わくわくゲート」が付いている先代のホンダ ステップワゴンだ。

 ご承知のとおり先代ステップワゴンのわくわくゲートは「その気になれば車外に出られるドア」ではなく、「そもそも積極的に人の出入りにも使われるべきドア」だった。であるならば、わくわくゲート付きの先代ステップワゴンは、「フロントの左右2枚+リヤのスライドドア2枚+リヤゲート1枚+わくわくゲート=6ドア車」なのか、それともわくわくゲートはリヤゲートに含まれるものと解釈して「5ドア車」と呼ぶべきなのか?

 そのあたりを考えていると夜も眠れなくなるわけだが、結論としてはそのどちらでもない。計5枚のドアを備えているステーションワゴンがいちいち「5ドアステーションワゴン」と呼ばれることがほとんどないのと同じで、ミニバンは、わくわくゲートがあろうがなかろうが「ミニバン」としか呼ばれないのが一般的なのだ。

 また、「わくわくゲートはドア数に含まれるのか否か?」などといちいち考えるのは貴重な人生時間の損失でもあるため、作り手も乗り手も、そしてメディアも、そこはスルーするという理由もある。

 スルーといえば、ルノー・カングーのリヤゲートもそうだろう。多くのカングーのリヤゲートは観音開きのダブルバックドアであるため、原則論を適用するなら「6ドア車」ということになる。だがそんなことをいちいち気にしていては話が前に進まないため、多くの自動車メディアは「カングー=5ドア車」とざっくりまとめている。そしてメーカー(インポーター)は、カングーのドアの「枚数」についてはとくに言及していない。めんどくさいし、そんなことをしても無意味だからである。

 以上のとおり、ドアの数え方にいちおうの原則はあるが、実際の世の中は恣意的に動いている。そもそも「3ドアなんとか」とか「5ドアかんとか」というのも多くの場合、メーカーのカタログに載っている言葉ではなくメディアが勝手にいっているだけの場合のほうが多い。いちおうの原則だけを頭に入れておけば、あとはあまり気にせずとも普通に生きていけるだろう。

こんな記事も読まれています

ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
CX-80 vs CX-8の軍配はどちらにあがる? マツダの新旧3列シートSUVをいまある情報で比べてみた
CX-80 vs CX-8の軍配はどちらにあがる? マツダの新旧3列シートSUVをいまある情報で比べてみた
WEB CARTOP
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
WEB CARTOP
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
WEB CARTOP
軽には軽の流儀がある! 「軽デコトラ」をイケてる名車にするための三大奥義
軽には軽の流儀がある! 「軽デコトラ」をイケてる名車にするための三大奥義
WEB CARTOP
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ベストカーWeb
我らが[カウンタック]と同じガルウィングなのに160万の衝撃!! [トヨタセラ]の動くサウナ説ホントか!?
我らが[カウンタック]と同じガルウィングなのに160万の衝撃!! [トヨタセラ]の動くサウナ説ホントか!?
ベストカーWeb
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
WEB CARTOP
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
WEB CARTOP
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
WEB CARTOP
アルファードもいいけどプリウスでもOK!! ファミリー層に先代プリウスを激推しするワケ
アルファードもいいけどプリウスでもOK!! ファミリー層に先代プリウスを激推しするワケ
ベストカーWeb
130馬力のマツダ ファミリア 3ドアHB・GTとライバルのハンドリングは? [driver 1989年4-20号より]
130馬力のマツダ ファミリア 3ドアHB・GTとライバルのハンドリングは? [driver 1989年4-20号より]
driver@web
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
ベストカーWeb
むしろファンには天国だった!? かつて聞かれた「マツダ地獄」とは一体何だったのか?
むしろファンには天国だった!? かつて聞かれた「マツダ地獄」とは一体何だったのか?
WEB CARTOP
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
WEB CARTOP

みんなのコメント

21件
  • hid********
    どうでもいいことの記事なんだが。
  • rvu********
    同じゴルフでもヨーロッパでは5ドアハッチバック、アメリカでは4ドアハッチバックとリアゲートをドアに数えるかは地域によって違うし、どこでも通用する「正解」はないよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村