現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今回のモデルチェンジは「Ninja ZX-10RR」“RR(ダブルアール)”の名にふさわしい! シリーズ最高峰の204PS/カワサキ

ここから本文です

今回のモデルチェンジは「Ninja ZX-10RR」“RR(ダブルアール)”の名にふさわしい! シリーズ最高峰の204PS/カワサキ

掲載 更新
今回のモデルチェンジは「Ninja ZX-10RR」“RR(ダブルアール)”の名にふさわしい! シリーズ最高峰の204PS/カワサキ

カワサキを量産バイクレースの最高峰であるスーパーバイク世界選手権、4連覇へ導いたベースマシン「Ninja ZX-10RR」が国内モデルとして新登場。同車はチタニウム製コネクティングロッドやマルケジーニ社製鍛造ホイールの採用などで、ベースモデルのサーキットポテンシャルをさらに向上させた、シングルシートを採用したシリーズ3モデルの中の最高峰。世界500台限定で生産される。REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)

カワサキ Ninja ZX-10RR…2,926,800円

【インディアン試乗レポ】車重375kg、どっしりなのに軽々…… 「チーフテン ダーク ホース」は妙味な乗り味がした

WSBチャンピオンマシンに最も近い“RR(ダブルアール)”が、満を持して国内仕様デビュー!

 スーパーバイク世界選手権で次々と記録を打ち立てているカワサキレーシングチーム。カワサキではリッタークラスのスーパースポーツモデルである「Ninja ZX-10Rシリーズ」に、レースマシンからのフィードバックを投入した『Ninja ZX-10RR』『Ninja ZX-10R SE』『Ninja ZX-10R KRT EDITION』3 モデルを新たにラインナップした。

 これら3車の特徴は、ズバリ、強さと優しさを兼ね備えた“扱いやすいが故に速いモデル”だということ。

 スーパーバイク世界選手権を始め、鈴鹿8耐などの“ 市販車をベースにしたレース ”にカワサキがこだわっているのは、世界で戦うトップライダーのみが扱うことのできる速さではなく、“誰が乗っても扱いやすく、そして速い ”という点だ。

 「サーキットにおいて誰が乗っても扱いやすく、乗りやすいということを追求していけば、結果として速いマシンが出来上がる」

 この開発者コメントが示す通り、Ninja ZX-10R シリーズは正に“RIDEOLOGY“ の集大成とも言えるモデルに仕上がっている。

 量産バイクレースの最高峰であるスーパーバイク世界選手権(SBK)。このレースで、カワサキレーシングチームのジョナサン・レイ選手は、ZX-10Rで2015年&2016年のチャンピオンを獲得。2017年にはZX-10RRで再度チャンピオンを獲得し、SBK史上初となる3連覇を達成。

高性能&贅沢なパーツが満載の「Ninja ZX-10RR」

「Ninja ZX-10RR」は、3シリーズの中ではもっとも贅沢かつパワフルな最高峰モデル。「Ninja ZX-10R KRT EDITION」は、3シリーズの中ではもっともリーズナブルなベースモデル。「Ninja ZX-10R SE」はその中間的な存在だ。

シリーズ3モデルの価格をチェック!

・Ninja ZX-10RR:292万6800円
・Ninja ZX-10R SE:265万6800円
・Ninja ZX-10R KRT EDITION:206万2800円

「Ninja ZX-10RR」は、チタニウム製コネクティングロッド、サスペンションセッティングのファインチューン、マルケジーニ社製鍛造ホイール、シングルシートの採用など、エンジンや足周りに改良を加え、ベースモデルのサーキットポテンシャルをさらに向上させた特別なモデル。

 世界500台限定生産の証として、トリプルクランプ上部にシリアルナンバープレートも装着するなど、シリーズ3モデルの中ではレーシーかつ豪華なつくりが特徴だ


「Ninja ZX-10RR」と「Ninja ZX-10R KRT EDITION」の主な違いは?

・カラー&グラフィックの変更
・エンジン、シャーシ両方の性能を高めるチタニウム製コネクティングロッド
・軽快感が大きく向上し、俊敏なハンドリングを実現するマルケジーニ製の専用アルミ鍛造ホイール
・サーキットでのラップタイム短縮に貢献するピレリ製ディアブロ・スーパーコルサSP(タイヤ)
・サーキット走行を前提にしたセッティングのショーワ社製バランスフリーフロントフォークとBFRC lite リヤサスペンション

Pankl社製チタニウム製コネクティングロッドの採用で、3シリーズ最高峰の204PSを発揮する「Ninja ZX-10RR」

 Ninja ZX-10RRは、フィンガーフォロワーロッカーアーム(下記参照)に加え、フォーミュラマシン、ハイパフォーマンスカー、航空宇宙産業向けのエンジンやドライブトレインなどの開発と製造を専門とする「Pankl社」が設計した、超高性能チタニウム製コネクティングロッドを採用。

 軽量&高強度なチタニウム製コネクティングロッドを使用することで、レブリミットが600rpm向上。「Ninja ZX-10R KRT EDITION」や「Ninja ZX-10R SE」 に比べ、最高出力をさらに1PS 高め、150kW (204PS)としているのがポイントだ。

 また、レブリミットを引き上げることで、より広いパワーバンドを獲得。Ninja ZX-10RRの扱いやすいキャラクターを強化。

 加えてコネクティングロッド 1 本あたり102g の軽量化により、クランクシャフトの慣性モーメントを5%低減。エンジンレスポンスとハンドリング性能の向上、またコーナー進入時にフロントタイヤへ荷重をかけやすくなっているのが特徴だ。

Ninja ZX-10RRにはシリアルナンバープレートも導入済み

 Ninja ZX-10RRのポイントは、世界500台限定生産であること。その証として、Ninja ZX10RR のトリプルクランプ上部には、シリアルナンバープレートを装着。プレートにはNinja ZX-10RRのロゴとシリアルナンバーが刻まれている。

レーシーなシングルシートを採用したNinja ZX-10RR

 タンデムシート&タンデムステップを装備した「Ninja ZX-10R KRT EDITION」「Ninja ZX-10R SE」とは異なり、Ninja ZX-10RRは走りに徹したシングルシート仕様。スポーティーさに一層磨きをかけているのがポイントだ。

Ninja ZX-10RRはサスペンションセッティングも独自に最適化

 Pankl 社のチタニウム製コネクティングロッドがハンドリングにもたらすメリットを最大限に活用するため、Ninja ZX-10RRは前後サスペンションのセッティングを独自に変更している。

スーパースポーツモデル・ヤマハYZF-R1やスズキGSX-R1000/Rにも採用の「フィンガーフォロワーロッカーアーム」を採用

 Ninja ZX-10Rシリーズには、新たに「フィンガーフォロワーロッカーアーム」を採用。これにより、バルブ作動部分の質量を、タペット方式と比較して20% 減少。フィンガーフォロワーには「DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティング」が施され、耐摩耗性を確保しているのもポイントだ。

 カムシャフトは、バルブの開閉速度を速めるアグレッシブなカムプロフィールを採用し、ピークパワーを約3PSアップされている。

新型は、より強力なエンジンパフォーマンスを獲得

 Ninja ZX-10Rシリーズは、フィンガーフォロワーロッカーアームの採用とその他のアップデートにより、エンジンパフォーマンスを向上。最高出力は200PSから、204PS(他の2モデルは203PS)まで高められている。

 Ninja ZX-10Rシリーズは、レーシングフルエキゾーストマフラーへの交換で、さらに出力アップも可能だ。
Ninja ZX-10Rシリーズは、従来モデルのフラットなトルクカーブをそのまま引き上げているため、出力を向上しながらも扱いやすい特性が維持できるのが特徴だ。

ハイリフトカムシャフト対応シリンダーヘッドを採用

 従来のNinja ZX-10Rシリーズでは、「Ninja ZX-10RR」のみに採用されていたハイリフトカムシャフト対応シリンダーヘッド。新型では、3モデルのすべてに装備。従来よりもさらにハイリフト化された、レースキットのハイリフトカムシャフトを装着できるクリアランスを設けている。

シリンダーヘッドカバーは赤色に塗装済み

 新しいNinja ZX-10Rシリーズは、すべてのモデルに赤く塗装されたシリンダーヘッドカバーを採用。フィンガーフォロワーロッカーアームの高性能でレーシーなイメージに貢献しているのが特徴。

KQS(カワサキクイックシフター)

 新しいNinja ZX-10Rシリーズは、シフトアップ/ダウンの両方に対応する「KQS(カワサキクイックシフター)」を、3モデルすべてに標準装備。

 「KQS(カワサキクイックシフター)」は、クラッチ操作やスロットル操作を行わずに素早いシフトアップ/ダウンが可能な、サーキットでのスポーツライディングに役立つシステム。
※エンジン回転数が 2,500rpm未満の場合、KQSは正しく作動しない。


足周りの電子制御など、最新のシステムも充実

・フィンガーフォロワーロッカーアームを採用し、高いパフォーマンスを発揮するエンジン
・クラッチ操作やスロットル操作を行わずに素早いシフトアップ/ダウンを可能にするKQS(カワサキクイックシフター)
・車体制御システムの正確さを大きく高めるボッシュ社製IMU
・予測型/フィードバック型を組み合わせた先進のトラクションコントロールシステムS-KTRC(スポーツカワサキトラクションコントロール)
・効率的なスタートダッシュを実現するKLCM(カワサキローンチコントロールモード)
・カワサキのスーパースポーツ向け高精度ブレーキ制御技術KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)
・急激なエンジンブレーキを制御するカワサキエンジンブレーキコントロール
・3種類のモードから選択できるパワーモードセレクション
・速度や加減速の状況によって減衰力が変わる電子制御ステアリングダンパー
・高いブレーキ性能を発揮するブレンボM50モノブロックキャリパー
・コーナー進入での安定性を向上させるバランスフリーフロントフォークと、BFRC lite(バランスフリーリヤクッションライト)サスペンション
・サーキットにあわせ、ギヤの組み換えが可能なカセットトランスミッション

アクセサリー

・エンジンスライダー
・フロントアクスルスライダー
・ニーパッド

Ninja ZX-10RR 主要諸元

車名(通称名):Ninja ZX-10RR
マーケットコード:ZX1002GKF
型式:2BL-ZXT02E
全長x全幅x全高:2,085mm×740mm×1,145mm
軸間距離:1,440mm
最低地上高:145mm
シート高:835mm
キャスター/トレール:25.0°/ 107mm
エンジン種類/弁方式:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
総排気量:998cm³
内径x行程/圧縮比:76.0mm×55.0mm/ 13.0:1
最高出力:150kW(204PS)/13,500rpm ラムエア加圧時:157kW(213PS)/13,500rpm
最大トルク:115N・m(11.7kgf・m)/11,200rpm
始動方式:セルフスターター
点火方式:バッテリ&コイル(トランジスタ点火)
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:3.7L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
トランスミッション形式:常噛6段リターン
クラッチ形式:湿式多板
ギヤ・レシオ:
 1速 2.600(39/15)
 2速 2.222(40/18)
 3速 1.944(35/18)
 4速 1.722(31/18)
 5速 1.550(31/20)
 6速 1.391(32/23)
一次減速比 / 二次減速比:1.681 (79/47)/2.294(39/17)
フレーム形式:ダイヤモンド
懸架方式:
 前 テレスコピック(倒立・インナーチューブ径43mm)
 後 スイングアーム(ホリゾンタルバックリンク)
ホイールトラベル:
 前 120mm
 後 114mm
タイヤサイズ:
 前 120/70ZR17M/C (58W)
 後 190/55ZR17M/C (75W)
ホイールサイズ:
 前 17M/C×MT3.50
 後 17M/C×MT6.00
ブレーキ形式:
 前 デュアルディスク 330mm (外径)
 後 シングルディスク 220mm (外径)
ステアリングアングル (左/右):27°/ 27°
車両重量:206kg
燃料タンク容量:17L
乗車定員:1名
燃料消費率(km/L)
※1 21.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、1名乗車時)
※2 16.8km/L(WMTCモード値 クラス3-2、1名乗車時)※3
最小回転半径:3.4m
カラー:ライムグリーン(GN2)

※1:燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状況などの諸条件により異なります。
※2:定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
※3:WMTCモード値とは、発進・加速・停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。
※改良のため、仕様および諸元は予告なく変更することがあります。

こんな記事も読まれています

【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
くるまのニュース
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
motorsport.com 日本版
低調なペレスを擁護するレッドブルF1代表。一方で「今年の序盤の状態に戻る必要がある」と奮起を望む
低調なペレスを擁護するレッドブルF1代表。一方で「今年の序盤の状態に戻る必要がある」と奮起を望む
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村