現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もっとも売れたのは何代目? 11代目が登場したホンダ・シビックの販売台数ランキングTOP10!

ここから本文です

もっとも売れたのは何代目? 11代目が登場したホンダ・シビックの販売台数ランキングTOP10!

掲載 更新 12
もっとも売れたのは何代目? 11代目が登場したホンダ・シビックの販売台数ランキングTOP10!

 11代も続く日本の国民車! シビックはどのくらい売れた?

 ホンダの基幹モデル「シビック」がフルモデルチェンジを果たした。数えて11代目となった新型シビックは、日本向けは埼玉県の寄居工場で製造されるメイド・イン・ジャパンのハッチバックモデルとなっている。

かつてのホンダは凄かった! 踏めば脳天まで痺れる「エンジンのホンダ」を感じさせる名車5選

 そんなシビックは2022年で誕生から50年を迎えることでも知られている。日本で生まれたベーシックカーは、いまや世界の10工場で生産され、170を超える国と地域で販売されるまで成長した。グローバルでの累計販売は2700万台を超え、直近でも年間68万台が売れているという(2020年値)。

 とはいえ、日本市場ではそうしたシビックの元気さを実感できないのも事実だ。9代目ではタイプRが限定販売となるなど、このところはタイプRイメージが強く、シビックがベーシックカーというイメージが薄れている部分も否めない。

 はたして日本においてシビックはどんな存在だったのか。歴代モデルを国内における販売台数順に並べながら、その歴史を振り返ってみよう。

 なお以下に紹介する販売台数はホンダ調べの数値であり、基本的には万単位となっている。また、並行輸入車などは含んでいない点はご容赦いただきたい。

 1位 初代:69万台

 栄えある1位となったのは、最初のシビックだ。販売期間が1972年~1979年と長めなこともあるが、デビュー当初は2ドアではじまり、3ドアハッチバック、4ドアセダンとバリエーションを増やしたこと。

 そして、なによりCVCCという排ガス規制をクリアしたエンジンを積んだり、はたまた1200RSというスポーツグレードを用意したりするなど、さまざまなニーズに応える姿勢が市場に評価されたことが、その大ヒットにつながったといえる。あらためて初代シビックのラインアップを思い出すと、ハイブリッドがあり、タイプRがある現在のシビック像はしっかりと伝統に則ったものだと再確認できる。

 2位 4代目:64万台

 シビック史上、国内で2番目に売れたのが1987年にフルモデルチェンジした4代目シビック、通称「グランドシビック」だ。ボディバリエーションは3ドアハッチバックと4ドアセダン、そしてミニバン的シルエットの5ドア「シャトル」が用意されたのが特徴だ。

 シャトルの生産期間が長かった(1996年まで)のも、この代のビッグセールスに貢献しているだろうが、なによりもVTECの恩恵を受けたことが大きいだろう。1989年のマイナーチェンジでホンダ初のVTEC(カム切り替えによる可変バルブタイミング・リフト機構)を採用したB16Aエンジンを載せたことで、シビックのスポーツイメージは強烈なものになった。

 3位 5代目:50万台

 1991年のフルモデルチェンジ当初からVTECパワーを用意した5代目モデル、通称「スポーツシビック」は歴代3位の販売台数を稼いでいる。写真からもわかるようにエクステリアはグランドシビックのイメージを受け継ぐもので、ホットハッチ的なキャラクターが濃いのも同様だ。

 このとき、4ドアセダンは「シビックフェリオ」と独立した呼び名を与えられたのもトピックスのひとつだ。また、この代では北米生産の2ドアクーペが輸入され、日本で販売された。これにより、シビックがグローバルモデルであることを日本のファンも実感することになったのも記憶に残る。

 4位 3代目:44万台

 歴代4位の販売台数を誇るのは1983年にフルモデルチェンジした通称「ワンダーシビック」だ。

 この代では、3ドアハッチバックを軸に、4ドアセダン、5ドアの「シャトル」と3つのボディが用意された。デビュー当初は1.3リッター、1.5リッターエンジンの設定となっていたが、1984年のマイナーチェンジでシビック初のDOHCとなる1.6リッター「ZC」エンジンを搭載したことで、シビックをチューニングベースとして楽しむ若者が一気に増えた。それが4代目の大ヒットにつながったのだ。

 5位 2代目:27万台

 さて、通常であれば初代があれだけヒットすれば2代目も当然そうなると期待する。しかも、スタイリング的にもキープコンセプトとなれば売れることは間違いないと思いたくなるが、1979年にフルモデルチェンジした2代目の販売実績は初代、3代目と比べると明らかに沈んでいる。

 その原因としてフルモデルチェンジ当初は3ドアハッチバックだけのラインアップになったことも挙げられる。このモデルではRVテイストのステーションワゴン「シビックカントリー」が用意されたことは記憶に残る。

 タイプRが加わった6代目以降の人気は如何に!?

 6位 6代目:22万台

 1995年にフルモデルチェンジしたのが6代目の「ミラクルシビック」。1997年に最初のシビックタイプRが設定されたことで熱心なファンには知られている代だ。

 スポーツVTECのB16Aエンジン、燃費を重視した3ステージVTECのD15Bエンジンを搭載するグレードを用意するなど、スポーツ性と環境性能の両面でアピールするラインアップを設定するなどシビックの正常進化といえたが、大きくなったフロントグリルが嫌われたのか、販売実績としては先代の半分以下となり、国内でのシビック失速の原因となった。

 7位 7代目:13万台

 2000年に「スマートシビック」として誕生したのが7代目モデル。

 当初は5ドアハッチバックと4ドアセダン「フェリオ」の設定となり、エンジンは1.5リッターと1.7リッターをラインアップで、いずれもSOHCヘッド。スポーティなホットハッチとしてのシビックに決別する商品企画となっていたが、6代目の結果からすると、DOHCで走りがビンビン! という方向性では売れないと考えるのは当然で、純粋なファミリーカー、ベーシックカーとして基本に立ち返ったといえる。この世代では4ドアにハイブリッドを設定したり、イギリスから輸入するかたちでタイプRを導入したりするなど、のちのシビックにつながる商品展開が見られた。

 8位 8代目:6.6万台

 シビックといえば、「市民」という名前のとおりベーシックカーを目指したモデルだったが、2005年にフルモデルチェンジした8代目からはミドルクラスのモデルへとポジションを変えている。

 そのため、この代からは日本向けは4ドアセダンだけのラインアップとなった。当初は1.8リッターのアトキンソンサイクルエンジンや1.3リッターエンジンと薄型モーターを組み合わせたハイブリッドを用意したが、2007年にK20Aエンジンと6速MTを組み合わせたタイプRを設定。セダンボディを活かした強固なボディのタイプRは、まさにサーキットベストといえる仕上がりだった。

 そして現時点では、これが最後の日本製シビックタイプRとなっている。

 9位 10代目:4.5万台

 グローバルでいう9代目シビックが日本では発売されなかった関係で、2017年に日本で復活したかたちで発売開始となったのが10代目。

 日本製の4ドアセダンとイギリス製の5ドアハッチバックという構成になり、いずれもエンジンは1.5リッターターボだったが、イギリス製のシビックではハイオク仕様、日本製はレギュラー仕様という違いがあり、当然ながらイギリス仕様のほうがパワフルだった。タイプRは先代に引き続き、2リッターターボとなっていた。

 10位 9代目:750台

 日本国内でもっとも売れなかったというか、売らなかったのが9代目シビックだ。ホンダが正規で販売したのは750台限定でイギリスから輸入したタイプRのみ。

 そのパワーソースは2リッターターボと6速MTというもの。ホンダがNAを捨ててターボに走ったことを否定するファンの声もあったが、FF世界最速を目指すためにはターボ化は必須であったといえる。なお、海外ではディーゼルエンジン搭載車もあり、並行輸入で日本に上陸した個体もあったというが、今回の販売台数には加味されていない。

 以上、日本における歴代シビックの販売台数を並べてみたがいかがだろうか。いろいろな感想もあるだろうが、いまだ初代の記録した販売台数を超えることができていないのがシビックというモデルの歴史だ。

 そして8代目からはミドルクラスへとポジションを変えているのも、振り返るとシビックのターニングポイントとなっている。

 はたして、1.5リッターターボに加えて、ハイブリッドやタイプRを設定するという11代目シビックは、このランキングでどのあたりに位置することになるのだろうか。

こんな記事も読まれています

BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP

みんなのコメント

12件
  • 5ナンバーで楽しい時代のシビックほど上位じゃねーか

    その時代のシビックに立ち返っていつの時代も若い市民にクルマの楽しさをアピールすべき!いまのシビッグだと絶対失敗するよw
  • 世界販売台数だと4代目だと思ったけど。台数が日本の販売数じゃなくて世界でのランキング見たかった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.1398.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0450.0万円

中古車を検索
シビック (ハッチバック)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.1398.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0450.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村