現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「美しさ」にも個性あり! ジャンル別 平成の名デザイン車 4選

ここから本文です

「美しさ」にも個性あり! ジャンル別 平成の名デザイン車 4選

掲載 更新
「美しさ」にも個性あり! ジャンル別 平成の名デザイン車 4選

 まもなく平成も終わり。この約30年間に、さまざまな“カタチ”の車が生まれました。

 格好の良さが売りのスポーツカーだけでなく、ムダのない機能美を持った実用車も数多く誕生。特に後者は日本車が得意とするところで、最も制約が多い軽自動車でも多彩なカタチが提案されてきました。そんな「奥行きの深さ」も自動車デザインの面白さのひとつ。

あの興奮と感動が再び!! スバルが新型「S209」を新年早々世界初披露!!

 今回は平成に生まれた名デザイン車をば、独断で選ばせていただきます。

 平成は言うまでもなく日本の元号で、日本以外では使われておりませんので、まずは国産車からジャンル別に3部門、それぞれのベストを選出してみましょう。

文:清水草一


写真:編集部、NISSAN、SUZUKI

【国産スポーツ部門】見ても美しい平成のスポーツカー

 平成の30年間を振り返れば、スポーツ車全盛だったのは最初の数年間で、その後は衰退の一途。セリカ、シルビア、RX-7、ランエボなど、消滅した国産スポーツモデルは数知れず。死屍累々とでも申しましょうか……。今回のお題は「消えたスポーツカー」ではなく自動車デザインなので、それはまた別の機会に。

 スポーツカー全盛だった平成初期のスターといえば、初代ロードスター、スカイラインGT-R(R32)、NSXの3台にトドメを刺すが、この3台のうちデザインを高く評価できるのは、初代ロードスターのみ。

 GT-Rは、非常に個性的ではあったが戦車のようで、美しいとかカッコいいというのとはちょっと違った。NSXのデザインは、あまり個性的でもなかった。

 その他見るべきモデルは、RX-7(FD)とアルシオーネSVX、S660の3台、どれも美しくてバランスがいいが、30年間を代表するデザインとすれば、「これだ!」というところまではいかない。

 となるとベストは、現行ロードスター以外にない。2016年の世界カー・オブ・ザ・イヤーでは、日本車として初めて大賞とデザイン・オブ・ザ・イヤーを同時受賞しているが、それはともかくとしても、現行モデルとしては世界のトップを争うデザインではないかと考えている。

 コンパクトなサイズで、しかもキャラクターラインを排したシンプルな面構成で、ここまでの躍動感と清楚感を併せ持つとは! 本当にスバラシイ。日本にロードスターがあってよかった~!

【実用車機能美部門】機能をカタチで表現した傑作たち

 この部門は傑作が目白押しだ。なにしろ日本車と言えば実用的な小型車が最も得意。充実して当然ですね。

 ただ、傑作を挙げていくと、コンパクトハッチばかりになり、セダン系はほとんどない。そんななかで実用的な機能美が光ったセダンと言えば、初代プリメーラということになるが、和製オペル的な佳作ではあったけれど、傑作までは行きませんかねぇ。やはりこの部門は、コンパクトハッチしかなかろう。

 有力候補を登場順に挙げてみると、まず2代目キューブ。立方体を思わせるフォルムは和箪笥みたいで、空力の呪縛から完全に開放された「遅さの美」を表現していた。

 続いて初代ヴィッツ。それまでの日本車の保守性から脱却し、ポップで未来的な世界を提示してくれた。現行の3代目は堕落しまくりましたが。

 3代目デミオも傑作だ。シンプルだが、キャブフォワードで躍動感満点。国産コンパクトカーとしては珍しくセクシーさも漂っていた。居住性最優先ではないので、室内はやや狭めだが、それでも十分機能的と言えた。

 最後に3代目スイフト。2代目も傑作だが、それをさらに洗練し、機能を美しさに昇華させている。特にリヤビューは、面の張りやラインがなまめかしくセクシー。こんなセクシーなクルマがレンタカーとしてバンバン使われているのが、もったいない気持ちにすらなったものです。

 で、この中から選んだのは、2代目キューブです。なにしろ史上初の和風自動車デザインの成功例だ。

「何が和風?」という問いに対する答えは無数にあるが、キューブはどこからどう見ても和風。全長・全高・全幅・が同じなら最も体積が大きくなるのは立方体なので、空気抵抗を無視した場合、立方体は超機能的でもある。

 2代目キューブの遅さの美学は際立っていた。これぞ日本車独自の世界です。

【軽自動車部門】名デザイナーも惚れた革新的な軽も誕生

 現在、国内販売の約4割を占める軽自動車。ほぼすべてのモデルが軽自動車枠いっぱい、同じ全長・全幅・全高を持っていながら、デザインは実に多様で、あらゆる世界が展開されている。

 そんななか、平成30年間の傑作を3台厳選すると、こうなる。

・スズキ 初代ワゴンR


・三菱 i


・ホンダ 初代N-BOX

 初代ワゴンRは軽の革命者。フロントエンジンのまま、タテ方向に空間を広げることで、軽の新たな可能性を切り開いた。

 しかも、そのデザインは機能美の極致。カウンタックをデザインしたガンディーニ氏も、「世界で最も優れた自動車デザインは、ワゴンRなどの日本の小型車」と公言し、自身も輸出仕様のワゴンR(国内のワゴンRソリオに近いもの)を所有されていたという。

 続いて、三菱i。ここまで未来的なフォルムの軽が登場するとは! しかも、決して奇を衒ったものではなく、フォルムもバランスも抜群だ。

 RR(リアエンジン・リア駆動)レイアウトを採用したからこそのデザインで、あまりにもカッコよすぎてサッパリ売れなかったが、傑作であることは間違いない。

 最近のモデルでは、初代N-BOXが秀逸だった。軽ハイトワゴンの決定版ともいうべきもので、ほぼ立方体のデザインは機能美に満ちている。それでいて四隅に張り出したフェンダーが、クルマであることをしっかり主張している。

 この3台、甲乙つけがたいすばらしさがあるが、ベストデザインは初代ワゴンRに決めさせていただきました。初代ワゴンRのデザインは、禅における無我の境地とでも申しましょうか。見ているこちらまで清々しい気持ちにさせられます。さすがに最近見ないけど。

【輸入車部門】猛烈に豊かな何物かを伝えてくれた2台

 平成30年間のワールドワイドなベスト自動車デザインはどれか? 

 あまりにも範囲が広すぎて、選ぶのは困難を極めるが、あくまでデザインに限定すれば、ジャガー XJ(現行)と、シトロエン C6(絶版)の一騎打ちではなかろうかと考える。

 ともに大型セダンで、大型だけにいろいろやれることがいっぱいあるわけですが、決して余計なことはせずに、猛烈に豊かな何物かを伝えてくれた2台だった。それは、ヨーロッパ文化の奥深さであると同時に、人間の脳内イメージの複雑さにまで思い至らせてくれる、という感じでしょうか。

 で、どっちがベストかですが、ここはエンスージアストらしく、消えてしまったものへの惜別の情を加味して、シトロエン C6にさせていただきます!

 ちなみに、C6が日本に導入された2006年、故・前澤義雄さん(元日産デザイナー)は、このように評しておられます。

「あのデザインは、書道で言えば、太い線を一本引いただけのようなものだ。まったく企みがないように見せながら、極めて洗練されていて、強く主張している。立ち上る優雅さ、上質さ、丹精さ、心憎いばかりだ」

 ただただ合掌。

こんな記事も読まれています

メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
レスポンス
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
WEB CARTOP
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
AUTOSPORT web
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
WEB CARTOP

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

129.5158.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1300.0万円

中古車を検索
ワゴンRの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

129.5158.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1300.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村