現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > どうみても4輪車のカタチなのに3輪車! 遊びじゃなくて大真面目に作られたイギリス車「フリスキー」って何もの?

ここから本文です

どうみても4輪車のカタチなのに3輪車! 遊びじゃなくて大真面目に作られたイギリス車「フリスキー」って何もの?

掲載 2
どうみても4輪車のカタチなのに3輪車! 遊びじゃなくて大真面目に作られたイギリス車「フリスキー」って何もの?

この記事をまとめると

■フリスキースポーツは、1950年代、イギリスのフラワー大尉とその仲間によって生み出された

100%ポルトガル製を目指したけど……残念! 涙を呑んで「ダイハツエンジン」を搭載した「サド550」というおもちゃのようなクルマの正体とは

■市販バージョンのデザインはジョバンニ・ミケロッティが担当し一気にモダン化された

オープンカークーペなどさまざまなバリエーションを生んだが1961年に生産を中止した

多くの挫折を乗り越えて誕生したフリスキースポーツ

クルマ業界にはいわゆる立志伝中の人が少なくありません。本田宗一郎やフェルッチオ・ランボルギーニ、あるいはアレハンドロ・デ・トマソなど、クルマ好きならばそんな人物やエピソードをすぐさま思い浮かべることができるはず。ですが、イギリス人の元レーシングドライバー兼マネージングディレクターだったレイモンド・フラワー大尉が頭に浮かぶという方は少数派に違いありません。とはいえ、クルマ作りにかけた情熱やド根性は、メジャーブランドにいささかも引けを取るものではなく、まして彼の作品を見たらいっぺんで脳裏に焼き付くこと請け合いです。

1950年代初頭、フラワー大尉はエジプトのカイロでイギリス車「ナフィールド」のディーラーを統括するのと同時に、ふたりの兄弟、デレクとネヴィルとともに家業の醸造業(フラワー&サンズ)にも携わっていました。1954年になると、フラワー大尉はエジプトのナセル大統領を巻き込んだ「フェニックス」という自動車メーカーの立ち上げを計画。ところが、1956年に起きたスエズ運河危機によってイギリスとエジプトが決別し、計画は水泡に帰してしまうのでした。

普通ならば挫折するとか、こりごりになるところでしょうが、フラワー大尉にはイギリス人特有の「不屈の精神」が人一倍備わっていたようです。「ナセルがだめなら、イギリスじゃ」とばかりに母国でもって猛烈な売り込みをした結果、自動車/船舶/産業用エンジンのトップメーカーだったヘンリーメドウズ社との提携を取り付けたのでした。そして、メドウズ社の片隅でプロトタイプ作りを始めると、フェニックス計画で設計プランを担ったエンジニアのゴードン・ベドソン、そしてメドウズ社のエンジニア、キース・ベックモアが参画。ふたりは、この後もフラワー大尉のクルマ作りにとって欠かせない仲間となっていきます。

1956年10月には、早くもプロトタイプ「バグ」が完成しました。時代を反映したのか、マイクロカーのコンセプトに沿ったクルマで、乗り降りしやすいよう開口部の大きなガルウイングドアを採用し、ラダーフレームのトレッドを狭く設計することでデファレンシャルギヤを省略するなど、初号機としてはなかなか優れたもの。

メドウズ社の首脳部は、これを翌年のジュネーブショーに出品することを決定し、ボディのデザインをトリノのカロッツェリア「ヴィニャーレ」に依頼すると、売り出し中だったジョバンニ・ミケロッティがデザインを担当。それまで、ベドソンが描いたそれこそ虫のようなプロポーションだったのが、一気に洗練されると、当時のマスコミからの注目を集めたのでした。

搭載されたエンジンはバイクのエンジンを作っていたヴィリアーズ製の空冷2気筒250ccながら、オウルトンパークで行われた走行テストでは88km/hの最高速を記録。この際のテストは7日間24時間ずっと走り続けるという過酷なもので、総距離6400kmに及んだとのこと。

ところで、このプロトタイプはどういうわけかメドウズ社の名前を使わせてもらえず、フラワー大尉は悩んだ末に「フリスキースポーツ」と名付けることに。ここで初めて、フリスキーの名のついたクルマがリリースされたのです。

なお、市販バージョンのフリスキースポーツは、コスト面からガルウィングドアが見送られ、一般的なものに変更されています。

ただし、ヴィニャーレによる生産は引き続き行われたので、マイクロカー市場ではスタイリッシュであると大いにウケたということです。

いまなお魅力的なスタイリングに人気もうなぎのぼり

フリスキースポーツの発売後、フラワー大尉はその利権をメドウズから譲ってもらい、晴れてフリスキーカーズLtd.を設立。もっとも、マーストン社というクルマのシートカバーを作るメーカーがスポンサーという独立だったので、フラワー大尉はここでもマネージングディレクターの役割を担いながらも、まだ思いどおりというわけにはいかなかったようです。

それでも、フリスキースポーツに続く魅力的な新型モデルをリリースしはじめ、フリスキーカーズの出だしは好調そのもの。フリスキースポーツのサルーンバージョンとなる「フリスキークーペ」を1958年9月にデビューさせると、すぐさま同じボディを使った「フリスキーファミリースリー」と「フリスキースプリント」を10月に開催されたアールズコート自動車ショーに出品。意欲的な3モデルによってフリスキーへの注目度は一気に高まったのでした。

ファミリースリーはその名のとおり後ろ1輪の3輪車で、同じくヴィリアーズのエンジンながら197ccへと小型化、イギリス国内ではバイクの免許で乗れるというのがセールスポイントとなったのです。

また、ミケロッティが描いたフリスキースポーツをなぞったスタイリングは大いに人気を博し、スペシャルオーダーでさらなるカスタムをする顧客も少なくなかった様子。

実際、そんなフリスキーのスペシャルモデルはビンテージカーオークションでも人気の的で、先日も8万4000ドル(およそ1200万円)という落札価格がついたほど。ルーフを切り払い、おそらくは古いリライアントあたりのスクリーンを使ったオープンカーで、前2輪・後1輪のファミリースリーのように3輪スタイルにカスタムされたその姿は、オモチャのように可愛らしいマシンです。

また、フラワー大尉がフェニックス計画の頃から温めていたアイディアがフリスキースプリント。メドウズ時代に工場の片隅で作られたというオープンスポーツカーで、ほかのフリスキーよりも大型化され、リヤアクスルにはついにデファレンシャルギヤを装備(笑)。エクセルシオールと呼ばれる500ccの3気筒エンジンを搭載し、最高速は145km/hに達したといわれます。なぜかホワイトのボディにブルーのセンターフラッシュという、アメリカン・ナショナルチームのカラーリングが採用されていますが、残念ながらコンセプトモデルとして発表されただけで、市販には至っていません。

ただし、この後にフリスキーから独立した盟友、ゴードン・ベドソンがオーストラリアの小規模メーカー「ライトバーン」に加わると、よく似たスポーツカー「ゼータスポーツ」をリリース。フリスキー製スポーツカーへの情熱は、フラワー大尉に劣ることなくベドソンを突き動かしたのでしょう。

ちなみに、ワンオフのスプリントは長らく行方不明になっていましたが、熱心な愛好家によって保護され、がっちりとレストアを受けたとのこと。このあたりのエピソードも胸アツで、最初にフリスキーを世に送り出したヘンリー・メドウズの孫が開設したフリスキーの公認組織「フリスキー・レジスター」が詳細を公開しています。

ところで、フリスキーはこの後もファミリースリーMkIIや、フリスキースポーツのマイナーチェンジ版となるフリスキープリンスなどをリリースするのですが、経営難や度重なる買収などによりメーカー自体が疲弊してしまい、早くも1961年には生産中止となってしまいました。フラワー大尉は失意のうちに故郷のエイヴォンに引退かと思いきや、フリスキーの部品を引き取り、メンテナンスサービスなどを担った会社「フリスキー・スペアズ・アンド・サービス」を陰から応援するなど奮闘したとのこと。

それでも、1966年にはこの会社も取引を停止、事実上フリスキーは消失してしまったのです。が、1978年に上述のレジスターが発足すると、フリスキーファンはにわかに元気づけられました。と同時に、オークションでの知名度も徐々に上がり、いまや人気もうなぎ上り。

フラワー大尉の功績が末永く称えられること、そしてフリスキーの元気な個体がいつまでも存在してくれることを願うクルマ好きは決して少数派ではなさそうです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

超高速市街地F1サウジアラビアGP、各チームが低ドラッグ仕様の新パーツ投入。マクラーレンはフロア改良でライバル迎撃目指す
超高速市街地F1サウジアラビアGP、各チームが低ドラッグ仕様の新パーツ投入。マクラーレンはフロア改良でライバル迎撃目指す
motorsport.com 日本版
フェラーリとBMWが同タイムで並ぶ。LMGT3はレクサスの1-2【第2戦イモラFP2】
フェラーリとBMWが同タイムで並ぶ。LMGT3はレクサスの1-2【第2戦イモラFP2】
AUTOSPORT web
フェルナンド・アロンソ、2026年まで契約を延長したのは「ホンダが加わったチームを経験したかったから」と明かす
フェルナンド・アロンソ、2026年まで契約を延長したのは「ホンダが加わったチームを経験したかったから」と明かす
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • fre********
    バイクのエンジンでデフを介して2輪駆動させるとパワーロスが大きいからね。
  • dar********
    物資が不足していた時代にはタイヤを節約するために三輪車を作るという発想があった。第二次大戦後の日本やドイツなどでよく見られたが、戦勝国だったイギリスでも見られた。イギリスは戦争には勝ったが海外の植民地を失い景気が悪くなっていた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?