■もう見なくなった? かつて日本でも販売されていた韓国のクルマ
日本は、中国やアメリカに比べ小さな自動車市場であるにも関わらず、国産自動車メーカーは大手だけで8社もあります。海外の自動車メーカーも数多く進出していて、日本を重要な市場とみなしているメーカーも少なくありません。
燃費1位「プリウス」に次ぐ意外なクルマとは? 国産セダン燃費ランキングTOP5
しかし、なかには日本市場に一旦は進出したものの、販売不振で撤退してしまった海外メーカーもあります。そこで、今回は日本市場にかつて存在したものの、乗用車ビジネスから撤退した海外メーカー(ブランド)を6つピックアップして紹介します。
●ヒュンダイ(韓国)
韓国の自動車メーカー「ヒュンダイ」は、近年で日本における乗用車ビジネスを断念したブランドのひとつです。
ヒュンダイは2000年にヒュンダイ・モーター・ジャパンを設立し、東京・虎ノ門(現在の本社は赤坂1丁目)に本社および、ショールームを構えて、日本でのビジネスを本格化させました。
取り扱いモデルは、セダンの「XG」「ソナタ」、SUV「サンタフェ」、ミニバン「トランジェ」などのほか、コンパクトクラス「TB」、スポーツカー「クーペ」まで網羅するラインアップが特徴でした。
しかし、販売は年間1000台から2000台と振るわず、2010年に乗用車販売から完全撤退し、現在は貸し切り向けの大型バスだけが販売されています。
●フォード(アメリカ)
本格的な日本進出が早かった海外自動車ブランドのひとつが、米フォード・モーターです。1920年代には日本進出に成功し、横浜・子安に組立工場を設立しています。
フォードが世界の自動車メーカーとして君臨する引き金となったのは、1908年に発表した「T型フォード」の大ヒットです。その使命を終える1927年までに1500万台以上が生産され、フォルクスワーゲン「タイプ1」(ビートル)の2152万台に次ぐ生産台数を記録しました。
ヒットの要因は価格破壊です。創設者ヘンリー・フォードの指示の下、オートメーションによる徹底した大量生産とコストダウンで、一般的な勤労者にも手が届く価格でクルマを送り出しました。
フォードは1979年にマツダと資本提携して、日本でディーラー網「オートラマ」を展開します。1985年の東京モーターショーではオートラマ(日本フォード)専用モデルとして、コンパクトカー「フェスティバ」を発表。
1990年代には欧州フォード製の「モンデオ」、「フォーカス」、「Ka」などを導入するなど、積極的な販促を展開しました。
しかし2016年1月にフォードは、日本市場から2016年末までに完全撤退すると突然発表しました。当時の発表では、フォードの日本事業が今後収益性確保に向け道筋が立たないと判断したためとされています。
なお、横浜・子安の組立工場の跡地には現在、「マツダR&Dセンター」があります。
●サターン(アメリカ)
サターンも日本の自動車市場から消えた自動車ブランドのひとつです。
サターンは、米ゼネラルモーターズ(GM)が、コンパクトで燃費の良い日本車などに対抗するため、1985年に立ち上げたブランドです。鳴り物入りで設立したサターンは、工場建設などでも緑地植林など環境に配慮した姿勢をアピールしました。
日本上陸は1997年、現在の東京・新宿駅新南口近くに、第1号店および、ショールームをオープンしました。展開モデルは1.9リッター直列4気筒エンジンを搭載したベーシックな「Sシリーズ」のセダンとワゴン、そしてクーペでした。
しかし、高い品質の日本車には到底敵わず、2001年に日本から撤退。ブランドそのものも2009年のGM破綻を受け、2010年に廃止されました。
■いつ消えた? ハマーブランドの巨大SUV
●ハマー(アメリカ)
ハマーは米GMが持っていたSUVブランドで、AMゼネラルが生産する軍用車「ハンヴィー」を民生用に変えた「H1」というモデルをラインナップして、1992年に販売が開始されました。
しかし、H1の全幅約2.2mという大柄なボディは、日本で使うには流石に大きく、2002年に登場したややコンパクトな「H2」が日本でヒットします。H2は軍用車ベースではなく、シボレーのSUVである「タホ」をベースとしていました。
さらに2006年に登場した「H3」は全幅2m以下で、H1やH2以上にコンパクトでしたが、迫力という意味で物足りなさは拭えませんでした。
H1の輸入はハマー・ジャパン、H2はGMジャパン、H3は三井物産が輸入していました。しかし、ハマーそのものが2010年に生産を終え、ブランドを閉じます。
●オペル(ドイツ)
日本GMが日本展開していた独オペルも、2006年に日本から撤退しました。
ヤナセは当初、独フォルクスワーゲンと輸入販売権で揉め、その販売から撤退します。撤退したフォルクスワーゲン「ゴルフ」の販売を補完するモデルとして、ヤナセがオペルの輸入権を取得し、「アストラ」や「ヴィータ」(本国名:コルサ)などを本格的に展開しました。
導入当初は盛り上がっていた販売ですが、その後低迷し、日本でのオペルの存在感も薄れる一方でした。
2000年にヤナセは、日本GMへオペルの輸入権を移譲します。日本GMはオペル車販売のテコ入れを図ったものの、販売不振のままで撤退を決めました。2017年、PSA(プジョー・シトロエン)がGMからオペルブランドを買い取り、翌年にはPSA傘下で黒字を達成しています。
●サーブ(スウェーデン)
スウェーデンの軍需・航空機メーカー「サーブ」の自動車部門であったサーブ・オートモービル(Saab Automobile AB)は、第二次世界大戦後の1947年、前輪駆動の自動車「92001」を世に送り出します。
以降、さまざまなモデルを輩出しながら1978年、主力モデルを改良型「900」に移行し、ターボモデルが米国や日本で、ヤッピー(年に住む若いエリートサラリーマンの俗称)御用達モデルとして大人気となります。
1984年にイタリアのフィアット・グループと提携を結び、合弁事業でフィアット「クロマ」、ランチア「テーマ」、アルファロメオ「164」と兄弟車となる高級車「9000」をリリースしました。
しかし、業績低迷が続き2000年にGM傘下となります。ところが、そのGMも前述のように経営不振に陥り、サーブは2011年に経営破綻。日本での販売は2012年に終了します。
現在はナショナル・エレクトリック・ビーグル・スウェーデン社(NEVS)傘下となっており、2017年度よりブランド名を社名と同じNEVSに変更。SAABブランドは使用されていません。
※ ※ ※
海外自動車ブランドは、1990年代ごろから日本における新車販売で販促に注力してきました。
しかし、ガラパゴスとも言われる日本独特の自動車消費傾向、つまり軽自動車、ハイブリッド車、ミニバンに代表されるセグメントで、とくに米国メーカーは苦戦しています。
メルセデス・ベンツやBMW、アウディなどのドイツ勢は、高級モデルで利潤を上げる手法で堅実に売り上げていますが、急激な成長は望めません。
市場を守る国産メーカーも新しい切り札が出せない状況で、日本の市場は硬直しているといえるのかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不要or必要? やっちゃったらおじさん認定!? 「古い」「ダサい」といわれがちな [時代遅れ]な運転法
ついにその瞬間がやってきた!!!!! シビックベースの70年代風GTカー[ミツオカM55]が限定100台800万円で販売!!!!! 即売必至か?
「すごい多重事故…」 関越道で「トラックなど3台が衝突」発生! 2車線が一時通行規制で「通過時間70分」の大渋滞 圏央道も混雑
“45年ぶり”マツダ「サバンナGT」復活!? まさかの「オープン仕様」&斬新“レトロ顔”がサイコー!ワイドボディも魅力の「RXカブリオレ」とは?
「運転席の横に“クルマが踊っている”スイッチがありますが、押したら滑りますか?」 謎のスイッチの意味は? 知らない「使い方」とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?