現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 乗り手を選ぶ「暴れっぷり」がまた魅力! いまじゃ絶対ありえない「ジャジャ馬」ホットハッチ6選

ここから本文です

乗り手を選ぶ「暴れっぷり」がまた魅力! いまじゃ絶対ありえない「ジャジャ馬」ホットハッチ6選

掲載 8
乗り手を選ぶ「暴れっぷり」がまた魅力! いまじゃ絶対ありえない「ジャジャ馬」ホットハッチ6選

80年代なかば若者を酔い痴れさせたホットハッチとは

 小型ではあるがスポーティな走りが侮れないクルマの「ホットハッチ」。1976年、インジェクション仕様のSOHC1.6リッター110psエンジンを積むVWゴルフGTIがデビュー。これがきっかけとなり「ホットハッチ」のブームは始まっていった。そして日本市場での高性能2ボックスカーの登場は、これより数年遅れた1980年代初頭のことだった。

30年落ちなのに「新車」より「中古」が高い! スーパーカーでもないのに「驚き価格」の国産車4選

 ところで、ホットハッチの定義だが、単なる高性能車ではなく、高性能ゆえにそれを御するテクニックを要したモデル、言い替えればドライバーを熱くさせた走りのモデル、と位置付けてよいのかもしれない。そんなクルマを今また振り返って見たい。

ミラージュがキャブレター・ターボの意気込み

 高性能を操るドライバー冥利に尽きるクルマ、まずまっ先に名乗りを挙げたのが初代三菱ミラージュだった。

 1982年、マイナーチェンジを受けたミラージュIIの1.4リッターモデルにターボを装着したモデルがその始まりだった。クラス初のターボエンジンで105psを発生したが、キャブレターターボだっところに時代性をうかがわせていた。

 当然ながら、他社の2ボックスカーが自然吸気エンジンだった時代にターボエンジンを投入したわけだから、動力性能が群を抜いて目立っていたことは言うまでもない。日本車「ホットハッチ」の口火を切るモデルとなったのである。

 なお、ミラージュ系はその後モデルチェンジを重ねて性能を引き上げていくが、熱い走りという意味では、まさにこの初代ミラージュターボが特徴的だった。

ずんぐりとパワフルなシティターボ

 このミラージュターボに、わずかの時間差で続いたのが2ボックスカーの元祖ホンダだった。しかし、ホンダはシビックでなくニューモデルのシティで高性能バージョンを企画。シビックより若い層を対象とするシティのほうが、高性能化の対象になり得るという判断だった。 1981年、背の高いトールボーイスタイルでデビューしたシティは、翌年1.2リッターSOHCエンジンにターボを装着した100psのシティターボを追加。しかし、67psの標準仕様でも小気味よく走ったシティの高出力化は、むしろエンジン性能が先行するかたちになり、車体剛性、サスペンション、ブレーキなどが追い付かず車両の「ジャジャ馬」化を招いていた。 そのエンジン性能先行型のシティターボに、さらにインタークーラーを装着し、ワイドタイヤとオーバーフェンダーで武装したターボIIが登場。110psに引き上げられたパワーは、場面によっては2リッター級GTカーすらカモにできたが、反面、性格的にはかなりの暴れ馬となり、まさにホットハッチと呼べるモデルだった。

マツダ「赤ファミ」への欲望がブレイク

 さて、シビックが2ボックスカーの原点といえる存在なら、2ボックスカーを日本市場に定着させたモデルがマツダ・ファミリア(BD型)だった。1980年、それまでのFR方式からFF方式に変更して登場。1.5リッターを中核モデルとして登場したが、垢抜けたデザイン、イメージカラーの赤が強い印象を与え、赤いファミリア、通称「赤ファミ」で大ブレークした。 ファミリアは、パワー、ハンドリングとバランスに優れるモデルだったが、1983年、1.5リットルSOHCのE5型エンジンにターボを装着したターボを追加。自然吸気仕様の85psから30psアップの115psとなったが、過給制御に留意したことで、扱いやすい力強さが特徴のモデルだった。完成度の高いホットハッチとして支持された。

 そのBD型は1985年のフルチェンジでBF型に発展。主力エンジンは、1.6リッターの4バルブDOHC、B6型に変更され、さらにターボを装着した140ps仕様が追加され、FFホットハッチの頂点を極める性能を発生。 さらに、このエンジンにフルタイム4WDを組み合わせる4WDターボをリリースし、強大なターボパワーを無駄なく走行エネルギーとして路面に伝える手法を実践。このファミリア4WDターボは、グループA規定下のWRCスウェディッシュラリーで総合優勝を果たす性能の高さを実証。最強のホットハッチと言えるモデルにのし上がっていた。

ホンダは高回転アピールのシビックSiへ

 一方、シティのターボ化でホットハッチ戦線に名乗りを挙げたホンダだったが、その後ターボから一転して自然吸気方式に路線を転換。1984年に3代目として登場したシビックに、1.6リッター4バルブDOHCのZC型を搭載するシビックSi(AT型)をラインアップ。高回転型エンシン、高速燃焼理論の分野で進んでいたホンダは、ホンダ本来の魅力であるエンジン素性のよさで勝負する路線に立ち返っていた。 ZC型エンジンは、ロングストローク型とホンダとしては異例のシリンダーディメンションだったが、狙いとする全域トルクの確保と、頭打ち感のない高回転域での回り方はさすがホンダならではのもので、切れのよい次元の高い走りはレーシングカー的ですらあった。

いすゞもジェミニのワンツーパンチ

 これと同じ意味では、やはりエンジン技術に自信を持っていたいすゞも、4バルブDOHCの4XE1型を開発してJT190型ジェミニに搭載。ロータス社の監修により「ZZハンドリング・バイ・ロータス」と長いグレード名となったが、独自のインジェクション方式を採用し、パンチ力のあるエンジン特性が魅力だった。

 このエンジンは、その後「1.6イルムシャー」にも搭載され、こちらは切れ味鋭いハンドリングでファンに支持された。

トヨタからは唯一 3代目スターレット

 さて、こうなると気になるのはトヨタ、日産の2大勢力の動向だが、走り味で「ホットハッチ」と見なせるモデルは意外と少なかった。性能のレベル、まとまりは申し分なかったが、走って「ホットハッチ」を体感できるモデルはトヨタのEP71スターレットぐらいだった。1984年、3代目に進化したスターレットはこのモデルからFF方式を採用。

 3バルブSOHC(吸気2/排気1)の1.3リッター2E型エンジンを開発し、EFI-D方式と組み合わせて93psのハイパワーを実現。自ら「かっとびスターレット」と名乗り、まさにそのとおりの走りでヤング層を獲得していた。 さらにターボを装着して105psとしたスターレットターボを1986年に追加。ブーストを高/低2段に切り替えられる方式が特徴だった。スターレットは、自然吸気でも十分なパワーを備えていたが、ターボモデルは逆にパワー/トルクがかなり勝るかたちとなり、確実に速くはなっていたがハンドリングにクセが生じ、乗りこなしにテクニックが必要なモデルとなっていた。

 メカニズムのレベルは高いが、ある意味、乗り手の技量を必要とするモデル。ホットハッチの言葉には、こんな意味が込められていたような気がする。

こんな記事も読まれています

ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
Webモーターマガジン
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
カー・アンド・ドライバー
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
くるまのニュース

みんなのコメント

8件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村