現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「6段変速、シャフトドライブ、シールチェーン」国産車での初採用は意外なモデルだった!【日本車はじめて物語:駆動&電装系編】

ここから本文です

「6段変速、シャフトドライブ、シールチェーン」国産車での初採用は意外なモデルだった!【日本車はじめて物語:駆動&電装系編】

掲載 2
「6段変速、シャフトドライブ、シールチェーン」国産車での初採用は意外なモデルだった!【日本車はじめて物語:駆動&電装系編】

現在の国産車では、当たり前になって普及したメカニズムは数多いが、そのいずれにも「初めて」がある。戦後から目覚ましい成長を遂げ世界に羽ばたいた日本の2輪メーカーは、海外の技術から倣いつつ、独自に技術を進化させていったのだ。当記事は今や当たり前となった機構の中で、駆動系と電装系にまつわる、国産メーカーの公道用量産車の「お初」をご紹介。

6段変速ミッション:スズキ T20(1965)

【画像8点】「6段変速、シャフトドライブ、シールチェーン、CDI点火」日本車の初採用車を写真で解説!

戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国産初の6段変速は、前出のNSUを範とした1959年のホンダワークスレーサーRC141(空冷4ストローク並列2気筒125cc)だった。
一方、公道量産車では1959年にヤマハYDS-1(空冷2ストローク並列2気筒246cc)が初の5段変速を採用。そして6段変速の最初は、1965年のスズキT20(空冷2ストローク並列2気筒247cc)だった。ちなみにGPレーサーマシンの最多段数は、1967年のスズキRK67(水冷2ストローク2気筒50cc)が採用した14段だった。

■スズキ T20主要諸元
エンジン:空冷2ストローク並列2気筒ピストンバルブ ボア・ストローク54.0×54.0mm 総排気量247cc
性能:最高出力25ps/8000rpm 最大トルク2.42kgm/7000rpm
変速機:6段リターン
車重:145kg
発売当時価格:18万7000円

シャフトドライブ:丸正自動車製造 ライラックML(1950)

シャフト駆動のモーターサイクルそのものは、1903年製でベルギ一のFN社のモデルに見られたが、国産では丸正自動車製造のライラック第一号車ML(空冷4ストローク単気筒147cc)が採用した。その後BMWの方式を参考に陸王が採用。そしてDSKを参考にヤマハ製スクーターのSC1、新三菱重工業のシルバーピジョンC110(ともに1960年)などスクーターで普及した。また後年の1976年、ヤマハはBMW製モデルと同様のデフ機構をGX750(空冷4ストローク並列3気筒DOHC)に採用して注目された。

■丸正自動車製造 ライラックML主要諸元
エンジン:空冷4ストローク単気筒OHV2バルブ ボア・ストローク55.0×62.0mm 排気量147cc
性能:最高出力3.3ps/4000rpm 
変速機:前身2段
車重:95kg
発売当時価格:──

シールチェーン:カワサキ 900Super4・Z1B(1975)

ドライブチェーンの性能や耐久性がまだ高くなかった時代、大排気量車向けのドライブチェーンには、チェーン切れや破断を防ぐために、オイルで潤滑する工夫が必要だった。そのために生まれた機構が、エンジンからのオイルをチェーンの潤滑に活用したハーレー・ダビッドソンやドリームCB750Fourによって始まった。その後、カワサキではH2(750SS)に専用オイラーを、900スーパー4・Z1にオイルポンプを組み合わせた。しかしこれらの方式だと、エンジンオイルが消費されるため補給が必要となってしまい、長距離走行に対応しにくかった。そんな時期に、米国でリットンと呼ばれたOリング・グリス封入チェーン(シールチェーン)が誕生した。国産では江沼チヱンが製作して、1975年モデルで輸出向けのカワサキZ1B、国内ではZ750Fから純正採用した。

■カワサキ 900スーパー4・Z1B主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ ボア・ストローク66.0×66.0mm 総排気量903cc
性能:最高出力82ps/8500rpm 最大トルク7.5kgm/7000rpm 
変速機:5段リターン
車重:230kg(乾燥)
発売当時価格:──(輸出車)

セルモーター:ホンダ ジュノオK(1954)etc.

世界初のセル始動採用車は、1914年のインディアン1000ccVツイン。その後1954~1956年頃にドイツ製スクーターにセル始動ブームが到来。それを先取りした国産初のセル始動車は、1954年発売のホンダ・ジュノオK、次いで同年に登場のライラックの4ストローク水平対向SV350ccエンジン搭載のドラゴンTWと同系エンジンのランサー(1955)などだった。ただし普及するのは1958年以降で、ホンダのドリーム(C71やCS76など)、ベンリイ(C92、CB92など)、スーパーカブC102などに採用されるようになった。2ストローク車は回転運動の負荷が軽いため、モーターと発電機併用のセルダイナモ(ダイナスターター)が装着された。

■ホンダ ジュノオK型主要諸元
エンジン:空冷4ストローク単気筒OHV2バルブ ボア・ストローク65.0×57.0mm 排気量189cc 
性能:最高出力7.5ps/4800rpm
変速機:前進3段
車重:170kg
発売当時価格:18万5000円

フルトランジスタ点火:ヤマハGX750II(1977)

トランジスタは、1948年から世界的に普及した。その結果、それまでのポイント式点火から、1次コイルの断続機能をトランジスタに置き換えたことで安定した作動を実現できたこの点火方式は、さらに1960年にトランジスタ点火が研究され、フランスのモトベカーヌが市販車として初採用した。国産車では1963年のホンダ製ワークスマシンRC113(空冷4ストローク2気筒DOHC4バルブ49cc)が最初に採用。一方、公道量産車では1977年型のヤマハGX750IIをはじめとして、各社の4気筒車などで普及した。

■ヤマハ GX750II主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列3気筒DOHC2バルブ ボア・ストローク66.0×68.6mm 総排気量747cc
性能:最高出力67ps/8000rpm 最大トルク6.4kgm/6500rpm
変速機:5段リターン
車重:249kg
発売当時価格:48万9000円

CDI点火:カワサキ 500SSマッハIII(1969)etc.

フルトランジスタ点火と並んで普及しているCDI(キャパシター・ディスチャージ・イグニッション)点火は、GPマシンへの技術としてカワサキが1967年の125ccレーサーのKA-IIから採用。そのまま1968年製の輸出向けモデルのカワサキの空冷2ストローク2気筒の250-A1および350-A7に採用された。国内向けの量産車では2ストローク3気筒の500SSから。当初はバッテリーCDIだったが、750SS以降はマグネトーCDIにして装備。1978年以降は各社がシングル&ツインモデルに多く採用していった。

■カワサキ 500SSマッハIII主要諸元
エンジン:空冷2ストローク並列3気筒ピストンバルブ ボア・ストローク60.0×58.8mm 総排気量499cc
性能:最高出力60ps/7500rpm 最大トルク5.8kgm/7000rpm
変速機:5段リターン
車重:174kg(乾燥)
発売当時価格:29万8000円

レポート●小関和夫 写真●ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキ/八重洲出版 
編集●阪本一史

こんな記事も読まれています

ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
Webモーターマガジン
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
カー・アンド・ドライバー
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
くるまのニュース

みんなのコメント

2件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村