現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > えっ、インドではクラクションの耐久性が命!? 知られざる仕向け地によるクルマの違い

ここから本文です

えっ、インドではクラクションの耐久性が命!? 知られざる仕向け地によるクルマの違い

掲載 16
えっ、インドではクラクションの耐久性が命!? 知られざる仕向け地によるクルマの違い

 世界中で走っているクルマだが、実は国産メーカーが発売しているモデルであっても、仕向け地(北米、中国、欧州といった輸出される地域)によって細かい部分が現地の事情に合わせた仕様になっていたり、海外専用車ではその販売地域の使用環境に合わせた、ならではの仕様になっていたりする。

 輸出する際は、仕向け地の法規に則った仕様になっているわけだが、今回はそんな法規とは異なる、使用環境や人種による違いも考慮してクルマは設計されているという話題をお届けしたい。

えっ、インドではクラクションの耐久性が命!? 知られざる仕向け地によるクルマの違い

 ちなみに、フランスやイタリアで販売されるクルマが黒い未塗装の樹脂バンパーを多く採用しているのは、前後のクルマをバンパーでぐいぐい押してねじ込む縦列駐車をしても、バンパーの傷が目立ちにくいからだ、という話は有名なところだろう。

文:ベストカー編集部/写真:Adobe Stock、DAIHATSU

■インド向けはクラクションの耐久性が超重要!

 インドというと、交通事情がカオスなことで有名だが、そんな戦場のような道路上で重要になるのが「クラクション」だ。

 あまりにインド人がクラクションを鳴らすので、騒音問題にまで発展。悪習をなくすために、ムンバイ警察が信号待ち中にクラクションを鳴らすと、信号の待ち時間が延長されるという、まるで罰ゲームのような対策を打ち出したくらいひどい。

そこかしこでクラクションが鳴るが、警告のクラクションよりも、自車の存在を主張するもの多いインド。クルマがひしめき合っている道路事情が要因となっている(Sudhakar@AdobeStock)

 ちなみにどれくらいクラクションを使うかと言うと、めったにクラクションを使うことない日本人は1日1~3回、に対してインド人は1時間に20回くらい……レベルが違う。そうなると心配なのがクラクションの耐久性だ。

 この問題をクリアするため、自動車メーカーではインド向けの車両には専用のクラクションを採用している。日本で使っているような仕様のクラクションでは、ものの1~2週間で使い物にならなくなってしまうからだ。恐るべし……、インド人のクラクション使用頻度。

■法規だけじゃない! 人種の違いで異なるマフラーの音

 日本だけでなく、諸外国でも車外騒音規制があり、クルマのマフラーの音量はそれに対応した設計がされている。そのため、仕向け地によってマフラーの音は異なる。しかし、マフラーを音を決めるのが法規だけではないことは、一般には知られていない。

マフラーメーカーによってノウハウも異なるマフラー。BEVでは必要のなくなる部品だが、実は意外に奥が深い(xiaosan@AdobeStock)

 なんと、人種の違いによる可聴音域の差からくる、「好み」なども反映されていたというのだ。

 現在は騒音規制が厳しくなり、かなり静かなものが多くなったが、かつては純正マフラーであっても北米向けは、国内(日本)仕様と比べるとかなり音量が大きくチューニングされていた。これは、アメリカ人が好きだからという理由があったという。

 以前、設計担当者から聞いた裏話的なものだが、車外騒音の数値としては規制をクリアしていたマフラーでも、実際に海外で使用されたら異音がするとクレームが来て、ナゼかと調べたら、日本人には聞こえにくい周波数の音が、人種によっては異音に聞こえることが判明し、対策を行ったケースがあったという。

 クルマは、このような「好み」を反映している部品がけっこう多くあるそうだ。

■海外専用車は現地の使用環境に合わせた専用設計!

 国産メーカーが東南アジアなどで専売しているモデルでは、サスペンションに力が入れられている。

 ほとんどの道がきれいに舗装されている国と言うのは、世界的に見ると実は少ない。特に東南アジアなどは凸凹した未舗装路が多く、サスペンションストロークが必要だ。そのため、走破性を優先させた高い車高のモデルが必然的に多くなる。

こちらはダイハツがインドネシアで発売した、7人乗りコンパクトMPVの「セニア」。かなり車高が高めに設定されているのは、現地の道路事情を踏まえたうえでの設計だ

 日本仕様の低めの車高は、見た目的にはカッコいいのだが、未舗装路ではたちまち腹下をこすって亀(乗り上げること)になってしまうからだ。

 また、電車など公共交通機関が発達していないため、現地人は多人数乗車が当たり前になっている。そのため、未舗装路をフル乗車で頻繁に走っても壊れることがないサスペンションが必要になる。

 自動車メーカーや部品メーカーは各仕向け地で、世界中のユーザーに満足してもらえるように、日夜研究・開発を行っていることをぜひ知っていただきたい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

学生ジムカーナ界のダークホース!! 拓殖大学自動車部は「全部全力」で初制覇を狙う!!
学生ジムカーナ界のダークホース!! 拓殖大学自動車部は「全部全力」で初制覇を狙う!!
ベストカーWeb
いま中高年の「ジョブチェンジ」でトラック運転士が人気! 若者に頼らず運送業を運営する逆転の発想
いま中高年の「ジョブチェンジ」でトラック運転士が人気! 若者に頼らず運送業を運営する逆転の発想
WEB CARTOP
グーマガ 今週のダイジェスト【4/19~4/25】新型「エルグランド」をチラ見せ!
グーマガ 今週のダイジェスト【4/19~4/25】新型「エルグランド」をチラ見せ!
グーネット

みんなのコメント

16件
  • 最近、南アジア人(インドのある地域)がよく車に乗っているが、クラクションは鳴らさない。
    おそらく「日本ではクラクションを鳴らすな」と言われているのだろう。
    ただし「ながらスマホ」「あおり運転」「速度超過」は、やっているのでやめてほしい。
  • >めったにクラクションを使うことない日本人は1日1~3回、に対してインド人は1時間に20回くらい……レベルが違う

    日本人一日1~3回ってそんな鳴らすか!?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

250 . 0万円 360 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

14 . 9万円 128 . 3万円

中古車を検索
マツダ MPVの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

250 . 0万円 360 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

14 . 9万円 128 . 3万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中