現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 2025年は最速ラップポイントが廃止。F1規則の変更でルーキーのFP1起用は4回に倍増に

ここから本文です

2025年は最速ラップポイントが廃止。F1規則の変更でルーキーのFP1起用は4回に倍増に

掲載
2025年は最速ラップポイントが廃止。F1規則の変更でルーキーのFP1起用は4回に倍増に

 10月17日、世界モータースポーツ評議会(WMSC)の2024年第3回会合が開催され、FIAがその協議内容と決定事項について発表した。F1に関しては、2025年のレギュレーション変更点として、ファステストラップ獲得者に与えられるボーナスポイントを廃止することと、若手ドライバーのフリープラクティス出場機会を増やすことが明らかにされた。

 トップ10圏内でフィニッシュしたドライバーがファステストラップを記録した場合、ボーナスポイントとして追加で1ポイントを与えるというシステムは、レースの興奮の要素を増やすため、2019年に導入された。

F1新世代マシンの主な変更点。新機能『アクティブ・エアロダイナミクス』と『マニュアル・オーバーライド』が追加

 しかしこのルールは期待どおりの効果を発揮しないことがしばしばあった。後方に大きなギャップを築いたドライバーが、追加ポイントを確保するために、タイヤ交換を行い、フレッシュなタイヤでアタックするケースが多かった。前戦シンガポールGPでは、18番手を走るRBのダニエル・リカルドが終盤にソフトタイヤに履き替えて、それまでランド・ノリス(マクラーレン)が保持していたファステストラップを塗り替えた。結果的にそれは、ノリスとタイトル争いをしているマックス・フェルスタッペンとレッドブルを助ける形になり、マクラーレンから非難の声が上がった。

 FIAは今回のWMSC会合において、この批判を受けることが多かったファステストラップポイントを2025年には廃止することを明らかにした。ドライバーがレースで獲得できる最大ポイントは、優勝時の25ポイントとなる。

 2025年のレギュレーション変更点として、もうひとつ明らかにされたのは、F1昇格を目指す若手ドライバーたちをフリープラクティスで走らせる機会を増やすことだ。現在の規則では、マシン1台につきシーズン1回が義務となっているが、これが2回に変更され、チームは合計4回、若手を乗せることになる。

 F1テストの機会が減っている現在、若手ドライバーがF1マシンに乗る機会を増やすための措置が検討されており、最終戦後のアブダビテストでも、各チームは若手を乗せる義務を課されている。アブダビについては、テスト走行ではなく、ルーキーによるスプリントレースを開催する案があったが、2024年に関してはこのプランは棚上げになり、2025年に向けて時間をかけて検討することになった。

 今回のWMSC会合後の発表においては、新世代F1マシンが登場する2026年以降のレギュレーションについて、大幅な変更として「規則のレイアウト方法が再編成され、明確さと一貫性のためにテーマ別のセクションに分割される」ことが明らかにされた。新構造への以降は、今後数カ月で完了するという。

 2026年レギュレーションでは、競技規則はセクションB、技術規則はセクションC、財務規則はセクションDとされる。

 今回、6月に公表された新規則の内容が改めて確認された。2026年には、空力規則が大きく変更され、マシンパフォーマンスを向上させるとともに、乱流の管理を継続し、接近戦の促進を狙う。また、「パワーユニット(PU)のエネルギー管理と調整可能な空力管理を規制する措置」として、『直線モード』(ロードラッグ)と『コーナリングモード』(ハイダウンフォース)が導入される。これはバトル促進を狙う新システムだ。

 新世代パワーユニットの導入を考慮し、2026年のプレシーズンには3日間のテスト3回が実施されることも、改めて確認された。

 2026年レギュレーションパッケージ完成のため、今後数カ月のうちに、さらなる要素が世界評議会に提出される予定で、すでに承認された規則については、FIA、FOM、F1チームの協力により、さらなる改良が加えられるということだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

WRC、2027年より柔軟な新技術規則を導入へ。2025年からポイントシステムの一部調整も決定
WRC、2027年より柔軟な新技術規則を導入へ。2025年からポイントシステムの一部調整も決定
AUTOSPORT web
F1レギュレーション変更:ドライバー冷却のための『ヒート・ハザード規則』が承認。2026年には新『運用規則』が導入へ
F1レギュレーション変更:ドライバー冷却のための『ヒート・ハザード規則』が承認。2026年には新『運用規則』が導入へ
AUTOSPORT web
サルーンやSUV、コンセプトカーもアリ! WRCの新規則が公開。新メーカー参入を目指しベース車両条件を緩和……予算上限も
サルーンやSUV、コンセプトカーもアリ! WRCの新規則が公開。新メーカー参入を目指しベース車両条件を緩和……予算上限も
motorsport.com 日本版
ミシュラン、2029年までWECハイパーカークラスへのタイヤ独占供給契約を延長
ミシュラン、2029年までWECハイパーカークラスへのタイヤ独占供給契約を延長
AUTOSPORT web
ヒョンデが『i20 Nラリー2』に新型“ステップ2”を投入。7つのジョーカーを活用/ERC
ヒョンデが『i20 Nラリー2』に新型“ステップ2”を投入。7つのジョーカーを活用/ERC
AUTOSPORT web
マセラティ、GEN4導入予定の2026/27年までフォーミュラE参戦継続へ。スパルコとの提携も発表
マセラティ、GEN4導入予定の2026/27年までフォーミュラE参戦継続へ。スパルコとの提携も発表
AUTOSPORT web
「旧モデルとの違いを過小評価していた」大改良でリヤウイング装備も苦戦したプジョーの2024年シーズン
「旧モデルとの違いを過小評価していた」大改良でリヤウイング装備も苦戦したプジョーの2024年シーズン
AUTOSPORT web
FIA/WRC、ラリージャパン2024後にヒョンデへ違反通告。車検でヌービル車とミケルセン車に規則外の部品
FIA/WRC、ラリージャパン2024後にヒョンデへ違反通告。車検でヌービル車とミケルセン車に規則外の部品
AUTOSPORT web
BMWが2025年LMDhラインアップを発表。新加入のマグヌッセンはWECとIMSAのダブル参戦に
BMWが2025年LMDhラインアップを発表。新加入のマグヌッセンはWECとIMSAのダブル参戦に
AUTOSPORT web
マクラーレンの飛躍を支えた隠と陽。アブダビを走った3名の日本人と新時代F1【中野信治のF1分析/第24戦】
マクラーレンの飛躍を支えた隠と陽。アブダビを走った3名の日本人と新時代F1【中野信治のF1分析/第24戦】
AUTOSPORT web
F1オランダGPの契約終了により、ローテーション開催でフランスかドイツにカレンダー復帰の道が開かれる可能性が浮上
F1オランダGPの契約終了により、ローテーション開催でフランスかドイツにカレンダー復帰の道が開かれる可能性が浮上
AUTOSPORT web
レッドブルのeスポーツプロが旧型F1マシンをテスト。基準タイムから1秒落ちの好走見せる
レッドブルのeスポーツプロが旧型F1マシンをテスト。基準タイムから1秒落ちの好走見せる
AUTOSPORT web
ルーキー最速のフラガが早くも見据える“実戦”「出しきれれば、レギュラー陣と遜色なく戦える」
ルーキー最速のフラガが早くも見据える“実戦”「出しきれれば、レギュラー陣と遜色なく戦える」
AUTOSPORT web
レッドブル、テストに初参加した角田のフィードバックを高く評価「優れたパフォーマンスを発揮、貴重な洞察を示した」
レッドブル、テストに初参加した角田のフィードバックを高く評価「優れたパフォーマンスを発揮、貴重な洞察を示した」
AUTOSPORT web
阪口晴南セットベースで「糸口が見えてきた」大湯都史樹。2台データ共有で戦力アップを狙うCERUMO・INGING
阪口晴南セットベースで「糸口が見えてきた」大湯都史樹。2台データ共有で戦力アップを狙うCERUMO・INGING
AUTOSPORT web
フェネストラズ2年ぶりのSFは感覚とタイヤに苦しむ。ニッサンFEシート喪失は「連絡時期と方法に残念」
フェネストラズ2年ぶりのSFは感覚とタイヤに苦しむ。ニッサンFEシート喪失は「連絡時期と方法に残念」
AUTOSPORT web
SF初走行の小山美姫、感謝と悔しさに涙止まらず「応援してくれる皆さんの前で走れて良かった」「レースに出たい」
SF初走行の小山美姫、感謝と悔しさに涙止まらず「応援してくれる皆さんの前で走れて良かった」「レースに出たい」
AUTOSPORT web
スバル/STI、2025年ニュル24時間は新体制で挑戦。空力と耐久性強化の新型マシンがシェイクダウン
スバル/STI、2025年ニュル24時間は新体制で挑戦。空力と耐久性強化の新型マシンがシェイクダウン
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村