現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > パラレルツインはヤマハの専売特許だった? ~2輪系ライター中村トモヒコの、旧車好き目線で~ Vol.4

ここから本文です

パラレルツインはヤマハの専売特許だった? ~2輪系ライター中村トモヒコの、旧車好き目線で~ Vol.4

掲載 3
パラレルツインはヤマハの専売特許だった? ~2輪系ライター中村トモヒコの、旧車好き目線で~ Vol.4

■半世紀以上に及ぶ、並列2気筒の歴史

 近年の2輪業界はパラレルツインブームを迎えています(本コラム第3回目に掲載)。そしてこのブームの基盤を作ったのは、ヤマハではないか……と、私(筆者:中村友彦)は感じています。

どうしてパラレルツインは復調したのか?

 何と言っても、1970年代以降の半世紀を振り返って、ふたつの気筒が左右に並ぶパラレルツイン(並列2気筒)の進化に最も熱心だったのは、ヤマハなのですから。もちろん、他メーカーも多種多様なパラレルツインを手がけて来ましたが、ヤマハほどの“執着心”は無かったように思います。

 ヤマハ初のパラレルツインは、1957年に登場した排気量250ccの2ストロークエンジンを搭載する「YD-1」です。ただし、その頃の日本ではパラレルツインが単気筒と並ぶ定番エンジンでしたし、2ストロークを含めると話がややこしくなるので、以下の文章では4ストロークに的を絞って話を進めます。

■保守的で地味な印象を覆すために

 まずは1970年前後を振り返ると、当時は世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、排気量750cc前後のビッグバイクに注力した時代でした。そういった状況下で主導権を獲得したのは、量産車初の並列4気筒エンジンを搭載するホンダ「CB750フォア」とカワサキ「Z1」「Z2」ですが、2ストローク専業メーカーの矜持を示した水冷並列3気筒のスズキ「GT750」、ツインの新しい可能性を示したBMW「R75/5」やドゥカティ「750GT」、モトグッツィ「V7」「V7スポルト」なども、次世代への意気込みを感じるモデルでした。

 もちろんヤマハもライバル勢と同じ姿勢で、次世代を見据えたビッグバイク新規開発したのですが……。同社が1970年に発売した「XS-1」のエンジンは、1950年代から1960年代に栄華を誇ったブリティッシュツインを継承したかのような、650ccパラレルツインだったのです。もっとも、ヤマハ初の4ストローク車となった「XS-1」は、オーソドックスな趣向のライダーから支持を集め、十数年に渡って生産が続く長寿車になりましたが、ライバル勢と比較すると、保守的で地味な印象は否めなかったでしょう。

 ちなみに、当時のヤマハはライバル勢を安易に追随したくはなかったようで、以後は全面新設計のパラレルツインとして、1972年に革新的な2軸バランサーと一体鍛造クランクを採用する「TX750」、1973年にはDOHC4バルブヘッドとサイドカムチェーンが話題を呼んだ「TX500」を発売します。もっともこの2台を通して、パラレルツインという形式に限界を感じたのでしょうか、1970年代後半のヤマハは並列3気筒や4気筒に着手し、1980年代に入るとツインの主軸はV型に移行することになりました。

■270度位相クランクの先駆者

「TX500」の開発から十数年の歳月を経た1980年代後半、ヤマハは久しぶりに“本気の”パラレルツインを世に送り出します。

 当時の2輪業界ではパリダカールラリーを原点とするアドベンチャーツアラーに注目が集まり、ヤマハはその分野の主軸を単気筒の「XT500」「XT600」系としていたのですが、フラットツインのBMW「R80G/S」「R100GS」や、Vツインのホンダ「XRV650」「XRV750アフリカツイン」、カジバ「エレファント650」「エレファント750」などに対抗するべく、1989年に「XTZ750スーパーテネレ」を発売したのです。そしてこの車両のパワーユニットにパラレルツインを選んだ背景には、もしかしたら、1970年代の技術を継承、あるいはリベンジという意識があったのかもしれません。

「XTZ750スーパーテネレ」のエンジンは、長きに渡って停滞していた感があったパラレルツインを、イッキに進化させたと言うべき構成でした。デビュー時に大きな注目を集めたのは、「FZ」や「FZR」譲りの水冷DOHC5バルブヘッドですが、パラレルツインという枠の中では前傾シリンダーやダウンドラフト吸気も革新的な機構でしたし、上下割りのクランクケースでありながら、クランク/ミッションメイン/ミッションカウンターの3軸を三角形に配置したことも、当時としては先進的な要素でした。

 そのうえ、「XTZ750」の大幅発展仕様となるパリダカールラリー用ワークスマシンの「YZE750T」は、1991年から前代未聞にして斬新な270度位相クランクの導入を開始したのです。もっとも、ヤマハが量産車に270度位相クランクを投入したのは1995年型「TRX850」からですが、パラレルツインのクランク位相角は360度と180度の二択、という既存の概念はヤマハによって打ち破られ、2000年代以降はホンダやBMW Motorrad、トライアンフ、アプリリア、ロイヤルエンフィールドなども、パラレルツインに270度位相クランクを採用することになりました。

 さて、そんなわけでパラレルツインの発展に尽力して来たヤマハですが、現在のラインナップを見ると、このエンジン形式に特化している気配はありません。とはいえ、「MT-07」や「XSR700」、「テネレ700」、「YZF-R25」、「YZF-R3」や「MT-25」、「MT-03」などを走らせていると、私自身は、「やっぱりヤマハのパラレルツインはいいなあ……」と感じることが少なくないですし、おそらく、近日中に発売が始まる「YZF-R7」も、同様の印象を抱かせてくれることでしょう。

こんな記事も読まれています

F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
くるまのニュース
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村