現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ボルトの規格が全然違う!ハーレーなどに見られる「ヤード・ポンド法」って何?

ここから本文です

ボルトの規格が全然違う!ハーレーなどに見られる「ヤード・ポンド法」って何?

掲載 43
ボルトの規格が全然違う!ハーレーなどに見られる「ヤード・ポンド法」って何?

「インチネジ」「ミリネジ」ってなんだ!?メートル法とヤード・ポンド法の違い

 ハーレーのような、アメリカのメーカーが販売するバイクに乗っている人の中には、街中のバイクショップで修理を断られてしまった経験のある人もいるかもしれません。断られる理由はいくつか考えられますが、その中のひとつに「ボルトの規格が他のバイクと異なるから」というものがあります。

【画像】ヤード・ポンド法とメートル法について画像で見る(10枚)

 国産のバイクや、ヨーロッパのバイクに使われているボルトは、基本的に「メートル法」に基づいて作られており、ネジやボルトの外径、頭のサイズは基本的に何mmかで表されています。

 メートル法は18世紀末のフランスで制定された単位系。長さの単位「メートル」のほか、重さの「キログラム」、液量の「リットル」、面積の「アール」などもこのメートル法で定められています。

 一方、ハーレーなどのアメリカのバイクのボルトは、「ヤード・ポンド法」に基づいて作られています。

 ヤード・ポンド法のルーツは、古くからイギリスで使用されているイギリス単位と呼ばれる単位系。19世紀のアメリカやイギリスで独自の発展を遂げており、同じ単位でもメートル法に直した数値には若干の違いがあります。

 長さの単位である「インチ」「フィート」「ヤード」や、液量の単位である「オンス」「ガロン」、面積の単位である「エーカー」などは、聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

 現在、アメリカではイギリス単位の定義を若干変更したものである「米国慣用単位」が使用されており、ボルトのサイズやガソリンの量、走行距離などの単位は全てこれに則っています。一般的には、メートル法に基づいたボルトやネジのことをミリネジ、ヤードポンド法に基づいたボルトやネジのことをインチネジと呼び、両者の間には互換性はありません。

 ボルトのつけ外しは、頭の大きさに対応した工具を使っておこないます。例えば頭が10mmの六角形の場合は10mmのスパナを、6mmの六角穴付きの場合は6mmの六角レンチを使用します。

 ボルトをつけ外しする際に誤った大きさの工具を使用してしまうと、ボルトの頭が変形してしまい、工具とうまく噛み合わない状態、いわゆる「舐めた」状態になってしまうことがあります。ボルトの頭が舐めてしまうと、ボルトに対してうまく力を伝えられず、最悪の場合ボルトを外すことができなくなってしまいます。

 ボルトが外れないということは、その箇所の整備ができないということ。例えば、エンジンオイルのドレンボルトが外れなくなってしまった場合、オイル交換をすることができなくなってしまいます。

 そのため、作業の際には正しい大きさの工具を使用することが非常に重要です。メートル法に基づいた工具で、ヤードポンド法に基づいて作られたボルトを無理に外そうとすれば、ボルトの頭が傷ついてしまうということは容易に想像できます。

 また、切られているネジ山の間隔も異なるため、インチネジをミリネジで代用したり、ミリネジをインチネジで代用したりすることは基本的に不可能です。

 このような事情があり、ハーレーなどのアメリカ産のバイクは修理を断られてしまうこともあります。ただしある程度の規模の修理店であれば、インチネジ用の工具を揃えていることがほとんど。心配な場合は、お店に行く前に電話などで確認してみるとよいでしょう。

※ ※ ※

 ヤード・ポンド法とメートル法の混在は時に大きなアクシデントに繋がることも。両者を間違えてしまったことにより、飛行機に搭載する燃料の量が想定よりもずっと少なくなり、いわゆる「ガス欠」状態となった飛行機が不時着する事故や、火星探査機が通信途絶状態になる事故も起きています。

 現在ヤード・ポンド法を採用しているのは、アメリカを含む数カ国のみ。メートル法への統一を主張する声も多いですが、超大国のアメリカがヤード・ポンド法を使用し続ける限り難しいと言えるかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
バイクのニュース
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
バイクのニュース
今がその時カモ!? 正しいバイク乗り換えのタイミングとは
今がその時カモ!? 正しいバイク乗り換えのタイミングとは
バイクのニュース
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
バイクのニュース
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
バイクのニュース
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
バイクのニュース

みんなのコメント

43件
  • fs6********
    だから工具が増えて大変なんだよ。
  • tom
    インチにも、イギリスインチやアメリカインチがあるのではなかったかな。ウィット規格とユニファイ規格というのがあって、微妙にネジ山ピッチが違ったような
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村