トップの写真はカムリ。本文で紹介しているカローラスポーツ同様、“つり目”のしゅっとした顔つきをしている。こうしたフロントマスクのデザインは「キーンルック」と呼ばれ、2013年ごろから、2代目オーリスと初代後期のSAIといった車種を皮切りに導入され始めた。
そしてこのデザインには見た目以外にも、れっきとした「意味」があるという(その意味やキーンルックの詳しい説明については本文に譲ろう)。
【薔薇? 太郎?? 運動将軍???】 和の志を感じるクルマ&バイクの名前たち
デザインは人の感性に訴えるものだ。クルマ選びでも重要な位置を占めるという人は多いだろう。デザインが気に入れば走りは“そこそこ”でいい、という人すらいるかもしれない。
では、作る方はどうだろうか、感性オンリーで作っているか、といえば、そんなことはない。むしろ、とんでもない量の科学的なデータやリサーチの結果、メーカーの方針といった意思や意図の間で板挟みになりながら、その中で、まだ誰も見たことのないものを目指している。
デザインとは意志の塊なのだ。
ここでは、クルマ界にまつわる様々なデザインを取り上げ、そこに込められた意図を紐解いてみたい。
もちろん「この意味は後付けっぽいなぁ…」というものもなくはないが、それでも事情や理由があるのは大事なこと。事情があってもカッコ悪くちゃ意味がない、というご意見もあるだろうが、まずはその事情を知っておくのも損はないはず。どんな理由や事情、言い分があるのか、お聞かせ願いたい。
※本稿は2018年8月のものです
文:ベストカー編集部/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2018年9月10日号
■見た目重視だけではない。クルマの部分デザイン
まずはクルマの部分やパーツについて、“そのデザインには意味がある”を探ってみた。トヨタに聞いたところ、次のことを教えてくれた。
■「キーンルック」は怖い顔を狙っているわけではない
ヴィッツ、カムリ、最近ではカローラスポーツなどでキーンルックという顔が多い。キーンルックは「鋭敏で賢い、精悍な顔つき」という意味で、肝は“トヨタエンブレムの立体的な強調と、ダイナミックなアンダー・プライオリティとの組み合わせ”とのこと。
ダイナミックなアンダー・プライオリティってなんぞや? と思うが、空力性能、冷却、歩行者保護向上などに配慮したアンダーグリルの主張を強調したデザイン。キーンルックが歩行者保護向上に結びついているとは想像しなかった。
「目が吊り上がった怖い顔が狙いではありません」(トヨタ)とのことである。
■空力操安性の向上にも貢献するドアハンドル
クラウンのドアハンドルは、重厚さや握りやすさなどを考え、厚みや形状を試行錯誤し作り込んだという。
ドア開閉の扱いやすさや質感だけでなく、全体の形状が“空力操安性の向上”につながっている、というから驚く。また従来、ドアハンドルの側面にあった稼動部と固定部の見切りを廃止し、風切り音を低減させているのもポイント。
ちなみに、リアコンビのサイドにある“突起物”も空力操安性向上に貢献している。
■低重心に見える視覚効果だけではないロッカーカバー
上の写真でも紹介しているが、クラウンRSには低重心に見える視覚効果があるロッカーカバーを採用。ローダウンしたように見えてスポーティさが漂うが、フィンのように外側へ張り出した断面形状は操安性の向上につながるという。
見た目だけでない意味のあるデザインの代表格だ。
■「こだわりと遊び心」も!
86のグリルにはメッシュが採用されているが、若干変わった形状をしており「Tメッシュパターン」というそうだ。トヨタの「T」をモチーフにしているそうで、なるほど「T」に見える。
ちなみに、リアフォグランプも同じ形状をしており、トヨタの独自性を訴求したこだわりと遊び心のあるデザイン。
■新型信号機に隠されたデザイン
ドライバーの身近なところでもデザインの変化がある。信号機だ。去年から大阪府をはじめ全国各地で設置が始まっている。大きく分けてふたつのタイプが見られるが、左の写真の四角い印象のものが「信号電材」の新型信号機である。
「ひさしがなく、レンズまわりのビスもなくすっきりとした印象になったと思います」と語るのは、この新型信号機をデザインしたプロダクトデザイナーの秋田道夫氏。
従来型に比べ、確かにシンプル。が、その見た印象以上に“意味のあるデザイン”といえそうだ。その部分を秋田氏にうかがってみた。
まず、信号機の変遷。1994年以降電球式に代わるLED式の設置が進んでいるが、信号機のサイズそのものが大きく変わるのは49年ぶりとのこと。例えば、横幅が125cmから105cmへと小さくなっているが……。
「サイズでいえば、従来型の厚さが63cmなのに対し、新型は9cmと劇的に薄くなっています。レンズ直径が30cmから25cmになったのも大きな変化で、通常運転しているぶんには気づかないと思いますよ。
実際に視認テストを実施して、5cm小さくなってもLEDの素子の密度を高めていることで強い存在感のある光に。なので視認性は問題ありません」という新型信号機は“ローコスト信号機”といえるほど、省力化が図られたデザインになっている。
改めて特徴を挙げると……。
(1)厚さ9cmという薄型で、従来型より6割軽い重さ9.9kg。
(2)薄く軽いので積雪しにくくなり、台風など強い風の影響も受けにくい。
(3)レンズ面の正面はやや丸みがあり、ハリが出ている。これも積雪防止の役割がある。
(4)さらに雪国向けは中にヒーターが内蔵してある。
(5)電球式と比べて消費電力が1/6。
(6)交差点で横の信号を見て飛び出す“フライング走行”防止のために、斜めからは見えない遮眼式のタイプもある。
(7)小さく薄いので一度に大量に運べ、省力化につながる……など、多彩にある。
まさに意味のある、意図を感じるデザインと機能。
「子どもがLEGOで街並みを作った時、可愛い信号機にしてもらいたい。そんなデザインにしてみたんです」と秋田氏はニコリと語る。
クルマ社会と交通安全を支えるデザイン。あなたの町でももうすぐ会えるはずだ。
〈PROFILE〉秋田道夫……プロダクトデザイナー。ケンウッド、ソニーを経てフリーとして活動中。家電のほか、薄型LED歩行者用信号機やJR西日本のIDカードチャージ機などをデザイン
■普段運転して接するアレにも意味があるのです
■ガードレールに隠されたデザインと工夫の数々
よく見かける一般的なガードレール。凹凸のある表面をしているが、このデザインや形状にも意味がある。国土交通省から聞いた話をご紹介。
凹凸のある表面をしているのは、ビーム(ガードレールの表面)の剛性を高めて衝突エネルギーの吸収性能を高めるため。平らな表面では曲げに対する抵抗力が弱く、それを波形にすることで抵抗力を高めているという。
例えばクルマがガードレールに衝突した場合、ビームが押され、波形がつぶれて平らになるまでビームの剛性により抵抗力が生じる。つまり、衝突軽減になるわけだ。
また、支柱とビームをつなぐ「ブラケット」にも役割があり、クルマが支柱に直接衝突しないための、緩衝材的な役割となっている。
■高さ、色にも意味がある
ガードレールの高さは原則として0.6m以上1m以下。クルマがガードレールに衝突した場合、乗員の頭部などがその部材に直接衝突することを防止するため。またガードレール越しの視認性の確保も、その高さにした理由だ。
ガードレールが白なのは夜間も含めた視線誘導の効果などを考えて。
その後2004年(平成16年)、「景観に配慮した防護柵の整備ガイドライン」策定を機に、視線誘導の機能は反射板などの付属物にもたせて、ガードレール本体は道路周辺の基調色などに合わせ、こげ茶色やグレーベージュなども選べるようになった。
■知ってました?現在の横断歩道は3代目
下の(1)の横断歩道、ちょっとビックリ。1960年、法令で初めて横断歩道が定められた時のもの。1964年までこのデザインだったが、なんだか目がチカチカする……。1965年に改正されたのが(2)(「はしご型」)で、設置作業の効率化を図るのも狙いだった。
そして1992年、現在の(3)(「ゼブラ型」)へ。なぜ(3)に変えたか? 次の4つの理由があるという。
❶ケバケバしさがなくなり、都市美観上効果がある
❷水はけがよくなり、標示面でのスリップを防止できる
❸通過車両によって側面が消える弊害がなくなり、補修も容易
❹設置にかかる時間が短縮される。
……シンプルが一番、ということか。
■見飽きてしまった感もある道路標識 形やデザインにワケあり
運転する人ならとっくに頭にインプットされているハズの道路標識。ここにも形や色、デザインにまつわる「へぇ~」な話がある。警察庁から聞いた話を紹介。
■道路標識の形、円形が目立つのはなぜ?
上の例のように規制標識は基本的に「円形」を使うことが多いという。その理由は「目立ちやすさ」の強調。というのも四角形など角がある形だと、直線が交差する建物が多い周囲の街並みに溶けてしまい、わかりづらくなるため。また、広告や看板も角があるものが多く、円形は目立つという理由もある。
さらに、同じ面積の円形と正方形を比較した時、円形の直径1に対して正方形の一辺は約0.9となり、円形のほうが視覚的に大きく見える、という効果もあるのです。
■逆三角形にも意味がある
前ページ掲載の「逆三角形」の道路標識。「徐行」と「一時停止」があるが、これらはより重要な規制標識。ほかの標識と区別するために最も視認性の高い、頂点が下にある“不安定な形状”の逆三角形を使用している。
■青色を使うのが多いのは?
そもそも道路標識が誕生したのは1960年(昭和35年)で、1963年の改正で多くの標識が現状のものとなっている。
前項で紹介した規制標識、案内標識、警戒標識、指示標識の4種類があり、使う色で多いのが赤と青。規制標識や指示標識で使われるが、赤は禁止を意味するいっぽうで、青は肯定や指定を意味している。
例えば、下の「一方通行」は、矢印の方向へ通行できる(=肯定)指定を表わすので青の地に白の矢印。瞬時に色で伝えるデザイン力だ。
■「停車可」は「停」なのに「駐車可」はなぜ「P」なの?
当初、「駐車可」は「駐」、「停車可」は「停」だったが、1963年の改正で「駐車可」のみ現状の「P」に変更となった。できるだけ省略化された文字表示にするために、「P」となったわけ。「P=パーキング」と多くの日本人が瞬時に判断できる文字を採用。これもデザインが発する力だ。
では、なぜ「停」はそのままか? 逆にこちらは日本人がすぐ判断できる適切な文字や図柄がなかったので、そのままということ。
■禁止を意味する標識、なぜ左上から右下への線なのか?
下の「通行止」の標識を見てほしい。
禁止を意味する規制標識には“左上から右下への斜め線”が入っている。逆の右上から左下ではダメなのか? これについては国連加盟国の多くの国の標識を参考にして、同じにしたという。確かに見慣れたせいもあるが、右上から左下への線では禁止が伝わってこないかも!?
ちなみに下の「自動車専用」のクルマ図。
昔のベンツに似てなくもない。「ベンツなどのクルマを参考に描いたのですか?」と警察庁へ聞いてみたら「何かを参考にして描いたというわけではありません」と返答された。ふむ。
■「動物飛び出し」の警戒標識が4種類あるワケ
下で紹介しているシカをはじめ、ウサギ、サル、タヌキの4種類がある「動物の飛び出すおそれあり」の標識。黄色地に黒の動物イラストが描かれ、“黄色+黒”という警戒の意図をうまく表現してあるデザイン。
どのようにそれらを使い分けているかが気になり、国土交通省へ聞いてみた。
「例示としてシカの標識が掲載されていますが、シカ以外の動物が飛び出す恐れがある場合、適宜、各道路管理者がその動物を示す標識を設置します」との返答。飛び出す恐れのある場合には、4種類以外の動物も表示できるという。
【番外コラム】 デザインアワードを受賞!「人とぶつからない横断歩道」
このページで横断歩道について触れたが、こちらは台湾・台北科技大学の学生が作成したデザインコンセプトで、題して「人とぶつからない横断歩道」。
ご覧のように、横断歩道を対角線上で左右に分割しているだけ。遠近法による目の錯覚を利用し、前へ進むほど横断歩道が細くなるように見えるので、歩行者は自然と左右に分散する心理が働く、ということを狙っている。まさにデザイン力を感じるもので、「iF Design Award 2016」を受賞したそうだ。
効果があるかどうかの実験はしていないというが、整列を好む日本なら成功しそう!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ新型「ミニアルファード」登場は? 「手頃なアルファードが欲しい」期待する声も!? 過去に"1代で"姿消した「ミドル高級ミニバン」があった!? 今後、復活はあるのか
「子供が熱を出したので障害者用スペースに停めたら、老夫婦に怒鳴られました。私が100%悪いですか?」質問に回答殺到!?「当たり前」「子供がいたら許されるの?」の声も…実際どちらが悪いのか
“650馬力”の爆速「コンパクトカー」がスゴイ! 全長4.2mボディに「W12ツインターボ」搭載! ド派手“ワイドボディ”がカッコいい史上最強の「ゴルフ」とは?
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
セカオワが「愛車売ります!」CDジャケットにも使用した印象的なクルマ
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
「とりあえず増税ね」で50年!? 「世界一高い」自動車諸税&ガソリン税“見直し”正念場 “年収の壁”の向こうの璧
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
トヨタ新型「ミニアルファード」登場は? 「手頃なアルファードが欲しい」期待する声も!? 過去に"1代で"姿消した「ミドル高級ミニバン」があった!? 今後、復活はあるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?