現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マナーは海外のほうが上? あおり運転って世界中にあるの? 日本人が知らない海外交通事情

ここから本文です

マナーは海外のほうが上? あおり運転って世界中にあるの? 日本人が知らない海外交通事情

掲載 更新 27
マナーは海外のほうが上? あおり運転って世界中にあるの? 日本人が知らない海外交通事情

 新型コロナ禍による外出自粛で、国内の道路では交通量が大きく減少していたが、現在は緊急事態宣言が解除されたことで以前のような状態に戻りつつある。

 現在の日本では道路交通法の改正によって、あおり運転に対する厳罰化を図るなど、交通マナー問題で激論が交わされている。しかし、海外に目を向けるとどうなのか? ドイツのアウトバーンでは必ず速いクルマに譲るという話も聞くが、それは本当なのか? そのほかの国ではどうなのか?

クルマだけでなく自転車も「あおり運転」厳罰化!! 知っておきたい改正道路交通法&危険運転致死傷罪

 今回は、海外モーターショーや取材でいろいろな国をまわっている自動車評論家の鈴木直也氏に、ヨーロッパ、アメリカ、新興国と大きく3つに分けた交通事情について考察してもらう。

文/鈴木直也
写真/Adobe Stock(Imaging L@Adobe Stock)

【画像ギャラリー】キープレフトと運転支援システムでイライラとサヨナラ!? 先進のシステムを搭載したモデルたち

■日本で白熱する交通マナー論争 海外をただ真似ればいいというものでもない

 あおり運転が社会問題化した際、あおられる側にも問題があるのでは、という問題提起があった。

 たしかに、制限速度の問題はあるにせよ、追い越し車線を延々と占拠して走行するクルマは迷惑だし、それがあおり運転を誘発しているという状況はままある。法で定められたルールと同じくらい、交通マナーも大事なんじゃないか、そんな意見にも一理ある。

 一方、そういう議論が始まると、必ず「そこへゆくとヨーロッパでは……」という”出羽守”が現れる。

 日本人の素朴なイメージとして、高速道路の本場たるアウトバーンあたりでは、追い越し車線をタラタラ走ってるようなマナーの悪い奴は皆無で、クルマの能力に応じてスムーズな交通環境が実現しているという幻想があるようだ。

 しかし、この点についてぼくは少しばかり懐疑的だ。

 たしかに、欧州の交通事情はクルマ好きにとっては天国だ。ぼくが初めてヨーロッパをドライブしたのは1980年代なかばのことだったが、パリを午後に出発してドイツとの国境の町ミュールーズまでの500km、まったく自然体でドライブして楽に3時間を切ったのには感動した。速度規制の厳しくなった今日でも、欧州には速いクルマの能力が活かせる環境がある。

 でも、最近思うのは「それは道路が空いてるから可能なのでは?」という交通量の問題だ。

 アウトバーンやオートルートは夢のように走りやすいのは事実だが、と同時にいつ行っても東名や首都高に比べたら夢のように空いてる。この人口密度なら、追い越しが終わったクルマは速やかに走行車線に戻って、自然に後続に道を開けるし。鈍感なクルマでも遠方から軽くパッシングで警告すれば気づいてどいてくれる。

近年、特に問題視されるようになった日本の交通マナー。多くのドライバーの交通マナーに対する意識が向上してきたからこそ、問題が顕在化したともいえる(jpimage@Adobe Stock)

片側4車線区間のアウトバーン。すべて速度無制限区間と思っている人もいるかと思うが、実は無制限なのは半分程度で、速度制限がある区間も存在する(MATTHIAS BUEHNER@Adobe Stock)

 マナーがいいといえばもちろんそうなのだが、余裕で譲り合える程度の交通量というのがポイントのような気がするのだ。

 このぼくの持論に確信を深めたのが、先日来のコロナ騒動による外出自粛だ。

 実は、万やむを得ぬ急用で緊急事態宣言下で、劇的に交通量が減った高速道路を何回か利用したのだが、全体に流れの速度が速くなっているうえに、追い越し車線を占拠するようなクルマが極めて少ない。結果として、まるでヨーロッパの高速道路みたいに、気持ちよくスピーディに移動できたのだ。

 ぼくの実感としては、昭和の頃はマナーもへったくれもない時代だったけれど、平成の20年で高速マナーはかなり改善し、21世紀になってからの日本は交通マナーでは世界トップレベルに達したと思っているんだけどいかがだろう?

 ここまでの話は一般的な高速道路マナーについての考察だったが、それとはべつに世界の国や地域には独特な交通ローカルルールみたいなものが存在するのが面白い点だ。

■クルマ偏差値の高い欧州 意外に譲り合いが定着した米国

 前述のとおり、ぼくは80年台に初めて欧州をドライブして感動したのだが、高速道路のスムーズさ以上にビックラこいたのが地方の一般道(フランスでいうところのルート・ナシオナル)のベースの速さだ。

 村落周辺は速度規制があるが、田舎道になるとほとんどオートルートと同じ。いちおう100km/hの規制はあるが、爺さん婆さんを含めてみんな全開で飛ばしている。

 まぁ、全開といってもシトローエン2CVやルノー4だから大したことはないのだが、それでも農家のオバさん駆るルノー4を仕留めるには、こちらはコーナー手前でかなりのハードブレーキングが必要といった状況。こういう、ある種の”クルマ偏差値”の高さみたいなものは、たぶん今でも欧州人にはとてもかなわない。

 というか、日本では交通マナーが向上するのと比例して「クルマで危ないことをするのは悪」というコンセンサスが強固になった感じ。たまに欧州を走ると、昔どおりみんな飛ばしているなーと思うけど、日本はめっきりみんな安全運転になった印象がある。

 クルマ好きにはちょっと寂しい部分もあるんだけど、それがやっぱり日本の交通マナーの特徴なのかもしれません。

 ところが、そんな「安全第一」の日本から海外へ行くと、国や地域によって交通マナーやローカルルールは独特なものがある。

 たとえば、最近アメリカのフリーウェイを走って顕著に感じるのは、交通の密度が高いうえに平均速度が速いこと。

 昔の55マイル(約89km/h)制限時代は、片側6車線くらいのバカ広い道路にびっしりクルマがひしめいて、それがダラダラ流れているというイメージだったのだが、今じゃクルマがびっしりはそのままで流れが80マイル近くに上昇している。

 2019年の夏、LA(ロサンゼルス)からソルトレイクまで800マイルをドライブしたんだけど、夜のドライブなんか慣れないとクルマ好きでも尻込みするくらいだし、雨でも降ろうものならちょっと恐怖を感じるというのが正直なところなのだ。

ロサンゼルス近郊も含め、主要なフリーウェイにはカープール・レーンと呼ばれる、渋滞を緩和するための専用レーンが設けられている。カープール・レーンを使えるのは、2人以上が同乗する自動車、オートバイ、バス、許可証を得ている特定のエコカーだけだ(chones@Adobe Stock)

 それでも、どんなにクルマがびっしり詰まっていてもウインカーで合図すれば必ず入れてくれるところとか、交差点では笑顔で譲ってくれるところなど、アメリカならではのよきマナーは健在で、それがじつに気持ちいい。日本にときどき現れる「合流で絶対に譲らないマン」みたいな人は、ぼくはアメリカでは見たことないんだけど、だからこそスムーズに流れてるんでしょうね。

■独特な交通事情を抱える新興国 その実情はなかなかのカオス

 さて、欧米圏は日本人がレンタカーでドライブする機会も多いけど、アジア圏に目を転じると自分でハンドルを握るのはちょっと手ごわい。

 ぼくの経験した範囲では、香港とシンガポールはかなりマシで、その次が中国本土、タイ、マレーシア。ベトナム、インドネシアあたりからかなりカオスになってきて、インドがその極め付けという感じだ。

 もう数年以上前だけど、仕事のためインドでハンドルを握ったことがあるのだが、日本人の常識をいったん忘れて心を鬼にしないとインドではドライブできない。まず必用なのは、とにかくクラクションを鳴らしてズンズン鼻を突っ込んで行くこと。それは相手が歩行者だろうと同じで、軽く人に当たって押しのけるくらいの根性が必要なのだ。

 2020年2月に久しぶりにデリーに行ったのだが、インドのカオスは健在だった。

 その時はほぼタクシー移動だったけれど、高速道路では3車線道路に横5台くらいがデフォルト。まぁ、ご存知のとおりインドはコンパクトなクルマが多いからなんとかなるのかもしれないが、タクシーの後席から眺めているとまるでレースをやってるんじゃないかという錯覚に陥るほど、常にサイド・バイ・サイドで抜きつ抜かれつしている。

インドでは日本であまり見かけない三輪タクシー「オートリキシャ」やバイクも多い。少しでも自分が早く行こうとクルマをねじ込むので、車線はあってないようなもの。赤信号でもクラクションを鳴らしながらお構いなしで進入するクルマもある(saurav005@Adobe Stock)

 まぁ、こういう「現地ならではの交通事情」みたいなものは先進国にもあって、有名なパリ凱旋門を周回する巨大ラウンドアバウトなんかが典型。意地を張っていらぬ摩擦を生じさせたり、モタモタして流れを乱したりするクルマが圧倒的に少ない(ように見える)から、一見カオスのような交通状況がなんとかなっているわけだ。

 そこへいくと、日本の交通状況というのはじつに平和そのもの。みなさんも、チャンスがあったらぜひ海外ドライブを体験されることをオススメいたします。

【画像ギャラリー】キープレフトと運転支援システムでイライラとサヨナラ!? 先進のシステムを搭載したモデルたち

こんな記事も読まれています

600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
くるまのニュース
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
ベストカーWeb
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
driver@web
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
日刊自動車新聞
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

27件
  • イギリスからの留学生が日本は変な国だと言う。どんだけ政府に不満があっても暴動はないし、災害時でも略奪はなく順番を守り食料をもらう。財布やスマホを落としても戻る確率は高いけど、傘や自転車は盗られる。そして運転マナーは論外だと。ついでにだと店で店員に強く当たるのは何故だ?冗談ながら情緒不安定なのか?と。
  • 国道302号を17時半くらい、国道22号との朝日交差点を東方面へ走る、リアウィンドに「ストリートエンジェル」って書いた白いCHRが、必ず右折レーンから直進レーンに毎回割込む。その前後も強引に縫って走って無茶苦茶。信号待ちでマンゴージュースみたいなのを道路にぶち撒ける。横に並んだら、外国人だった。結局、国籍なんて関係ない!その人間の本質!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村