現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ノンレストアの極上「ストラトス」が約1億円で落札! 走行距離たった1万2000キロの「ランチア・クラシケ」承認済みの個体でした

ここから本文です

ノンレストアの極上「ストラトス」が約1億円で落札! 走行距離たった1万2000キロの「ランチア・クラシケ」承認済みの個体でした

掲載 2
ノンレストアの極上「ストラトス」が約1億円で落札! 走行距離たった1万2000キロの「ランチア・クラシケ」承認済みの個体でした

モンテカルロ・ラリーの街に、美麗なストラトスが降臨

ラリー競技史上もっともアイコニックなモデルのひとつであるランチア「ストラトスHF」は、グループ4仕様のラリーマシンのみならず、ホモロゲーション取得用の量産モデルも、現在のクラシックカー市場では驚くほどの高値で取引される人気モデルです。2024年5月10日から11日に地中海に面した見本市会場「グリマルディ・フォーラム」を舞台として開催されたRMサザビーズ「MONACO」オークションでは、「The Sportiva Collection」を名乗る個人コレクターから20台以上の出品があり、その中には1台のストラダーレ版ランチア ストラトスHFがありました。そこで今回は、あらためてストラトスのモデル概要を説明するとともに、注目のオークション結果についてもお伝えします。

ランチア「ストラトス ゼロ」に乗った!「カウンタック」に続くガンディーニアイコンの始まりのクルマとは【クルマ昔噺】

ランチアの名を歴史に刻んだ伝説のラリーマシンとは?

1970年代は、ロードカーとコンペティションカーの関係が今よりもはるかに緊密だった時代。なかでも、ラリー競技のためにホモロゲーションされた少量生産のスポーツカーの可能性を示したという点では、ランチアの右に出るメーカーはあり得なかった。

ただし残念なことに、当時のランチアの財政状態は火の車。しかもフィアット傘下に入っていたため、過度なモータースポーツへの傾倒は考えられなかったはずである。しかし、マネージングディレクターのウーゴ・ゴッバートは、レースやラリーにおける輝かしい戦果が、スタッフや顧客、そしてブランドアイデンティティを維持する上で、きわめて重要な役割を果たすことを理解していた。

いっぽう「フルヴィアHF」とともに、イタリア国内選手権とヨーロッパ選手権で何度も優勝させたワークスチーム「ランチア・スクアドラ・コルセ」総監督のチェーザレ・フィオリオも、1955年をもってランチアがサーキットレースから撤退したのち10年を経ていたとしても、ラリーでの勝利が依然としてブランドを活性化させていると考えていた。

とはいえ当時のラリーの現場では、名作フルヴィアHFとて老朽化が目立ち始めていた。だから、その代わりとなる万能マシンがあれば、ランチアのレーシングレガシーを引き継ぐことができるのだが、ゴッバートとフィオリオには参戦する手ごまがなかった。1970年に、故マルチェロ・ガンディーニがベルトーネ在籍中に発表した、ウェッジシェイプのミッドシップ・コンセプトカー「ストラトス ゼロ」を2人が目撃するまでは……。

もともとストラトス ゼロは、デザイン習作としての「ドリームカー」に過ぎなかった。ところがフィオリオは、より制約の少ないグループ4の規則でホモロゲーションされたコンペティションカーとして仕立て直し、500台(この時期のみの規定台数)が生産されれば、ホモロゲーション用の市販車としてカウントされることを見抜いた。

こうして1971年のトリノ・ショーで発表された「ストラトスHF」は、ゼロとは別のコンセプトカーとして開発。ボディサイズもワイドで全高もかさ上げされたストラトスHFながら、ホイールベースだけはゼロの2180mmを踏襲し、アルピーヌ「A110」よりも135mm短い。くわえて、ストロークの長いマクファーソンストラット式サスペンションと相まって、優れた操縦性が約束された。

そして設計を担当したジャン-パオロ・ダラーラや、スタイリストであるマルチェロ・ガンディーニ、そしてプロジェクトのフィクサーでもあったベルトーネは、ミッドシップ配置の鋼製センターモノコック、ボックスセクションのリア・サブフレーム、グラスファイバー製ボディパネルを採用するなど、生産化への布石が投じられてゆく。

さらに1972年には、渋るエンツォ・フェラーリをヌッチオ・ベルトーネ自身が説き伏せて、2.4L 12バルブのディーノV6エンジンをなんとか獲得。ディーノGTと同じく、横置きで搭載されることになったのだ。

ノンレストアの美車なら、1億円オーバーだって当然の結果……?

ランチア ストラトスHFのロードカーの生産は、1974年のホモロゲーションを目指して、1972年7月1日に開始された。ところが1974年10月1日にグループ4のホモロゲーションが承認されるまでの段階で、ベルトーネが完成車として組み立てたのは147台に過ぎなかったという。

それでも、24カ月の間に規則を満たすだけのモノコックとボディパーツは作り上げてあり、それで何とかFIAを納得させ、ホモロゲ取得に至ったという記録が残っている。これらのパーツは1975年までにアセンブルされ、資料にもよるが491台から498台が製造されたというのが定説のようだ。

今回のRMサザビーズ「MONACO 2024」オークションに出品されたランチア ストラトスHFは323番目に製造されたもので、シャシーナンバー「001832」。ベルトーネによるボディナンバーは「397」で、1974年10月21日にベルトーネのグルリアスコ工場で内外装が仕立てられたのち、1975年1月9日にイタリア国内市場向けとして完成に至った。

そして、シチリア州都パレルモ在住のグイド・ビニャルディに新車として販売され、1975年2月21日に「PA 421048」のナンバープレートで登録されることになる。

ビニャルディは、2005年3月20日にボローニャのカルロ・プンジェッティに売却するまで、このクルマを30年間にわたって所有したという。さらに10年の時を経たのち、プジェッティは3人目のオーナーに売却し、その所有者は2019年にオークションに出品。この時の落札者が「スポルティーヴァ・コレクション」だった。つまりは、現在に至るまで4オーナーだったことになる。

いずれかの段階で、テールエンドのスポイラーとルーフ後端のウインドディフレクターを取り外し、ごく初期に生産されたストラトスHFと同じアピアランスとなっているものの、新車時代から現在に至るまで一切のレストアを受けていないまま、最高のコンディションを保っているとのことである。

そこで現オーナーは、入手の翌年にあたる2020年に「ランチア・クラシケ」による承認検査を受け、オリジナルのシャシーナンバーとエンジンナンバーが一致した「マッチングナンバー」であることを確認。その証明書フォルダーは、車両に添付されている。

製作から半世紀近くを経た今でもなお「アズーロ・キアーロ(ライトブルー)」の塗装は良好な状態を保っており、グラスファイバー製パネルとドアヒンジには、「397」のボディタグが一致。これはランチア本社発行のファクトリーレコードと一致する。

いっぽうインテリアでは、ブラックのアルカンターラシートがよく保たれているほか、「セレーノ(スカイブルー)」のカーペットやシートシェル、ダッシュボードも良好なコンディションにあるようだが、それは走行距離計に刻まれたマイレージが1万2000kmにも満たないことを思えば、むしろ当然のことかもしれない。

くわえてオリジナルのオーナーズマニュアル、イタリア語の小冊子、ランチア・クラシケのドキュメントも添付されているシャシーナンバー001832は、ストラトスHFのよきお手本としてコレクションにくわえられるべき1台。そんなキャッチコピーをうたいあげたRMサザビーズ欧州本社は、売り手である「スポルティーヴァ・コレクション」と協議した結果、このストラトスHFに、55万ユーロ~65万ユーロというエスティメート(推定落札価格)を設定することになった。

そして迎えた競売では、ビッド(入札)が順調に進み、59万ユーロ、邦貨換算約1億円まで値が上がったところで、競売人のハンマーが鳴り響いたのだ。

この落札価格は、近年におけるストラダーレ版ストラトスHFとしては、少しだけ高めともいえる。それは、ノンレストアの「サバイバー」でありながら、この美しいコンディションを維持していること。そして、その来歴が「ランチア・クラシケ」によって保証されているからにほかならないだろう。

こんな記事も読まれています

なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
Auto Messe Web
スーパーカーブーム時代に「カウンタック」と双璧をなしたフェラーリ「365GT4BB」は約5375万円! クラシケ取得済みが決め手となりました
スーパーカーブーム時代に「カウンタック」と双璧をなしたフェラーリ「365GT4BB」は約5375万円! クラシケ取得済みが決め手となりました
Auto Messe Web
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
Auto Messe Web
6速MTのランボルギーニ「ムルシエラゴ」が約5360万円で落札! アウディ傘下に入って「カウンタック」に原点回帰したデザインを採用
6速MTのランボルギーニ「ムルシエラゴ」が約5360万円で落札! アウディ傘下に入って「カウンタック」に原点回帰したデザインを採用
Auto Messe Web
ポルシェ「930ターボ」が1700万円ならお買い得! 内外装ともに当時のオリジナル状態をキープするも、履歴がないのが要因か!?
ポルシェ「930ターボ」が1700万円ならお買い得! 内外装ともに当時のオリジナル状態をキープするも、履歴がないのが要因か!?
Auto Messe Web
軍用フェラーリがあった!? およそ7700万円で落札された「458イタリア アーミー」をオーダーした人物の名を知って納得のテーラーメードです
軍用フェラーリがあった!? およそ7700万円で落札された「458イタリア アーミー」をオーダーした人物の名を知って納得のテーラーメードです
Auto Messe Web
マセラティ伝説の「MC12」のカラーリングが蘇る!「MC20」をベースとした「イコナ/レッジェンダ」の専用装備とは
マセラティ伝説の「MC12」のカラーリングが蘇る!「MC20」をベースとした「イコナ/レッジェンダ」の専用装備とは
Auto Messe Web
「世界一美しいクーペ」が約435万円で落札! 今後高騰が見込めるBMW「635CSi」を購入するなら今がチャンスかも
「世界一美しいクーペ」が約435万円で落札! 今後高騰が見込めるBMW「635CSi」を購入するなら今がチャンスかも
Auto Messe Web
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
V8ツインターボで800馬力、エアロも盛り盛り 公道走れる? フォード・マスタングGTD、欧州発売へ
V8ツインターボで800馬力、エアロも盛り盛り 公道走れる? フォード・マスタングGTD、欧州発売へ
AUTOCAR JAPAN
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
【高価な再塗装?】世紀のスポーツカー&ドリームカーである「メルセデス 300SL ロードスター(W198)」の再塗装価格は高い?それとも安い?
【高価な再塗装?】世紀のスポーツカー&ドリームカーである「メルセデス 300SL ロードスター(W198)」の再塗装価格は高い?それとも安い?
AutoBild Japan
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
Auto Messe Web
トヨタ現行「スープラ」を痛車に!「RX-7」でスポーツカーに目覚め、AMG「A45」「ランエボX」で痛車仕様にハマったオーナーでした
トヨタ現行「スープラ」を痛車に!「RX-7」でスポーツカーに目覚め、AMG「A45」「ランエボX」で痛車仕様にハマったオーナーでした
Auto Messe Web
マツダ「RX-7」用ロータリーを「スーパーセブン」に搭載! 人生最後の1台になぜエンジンもボディも「セブン」を選んでRE雨宮に製作してもらった?
マツダ「RX-7」用ロータリーを「スーパーセブン」に搭載! 人生最後の1台になぜエンジンもボディも「セブン」を選んでRE雨宮に製作してもらった?
Auto Messe Web
アルピーヌ初のBEVモデル「A290」の実車を確認! 手の内に入りそうなスペックはまさに次世代ホットハッチ!!
アルピーヌ初のBEVモデル「A290」の実車を確認! 手の内に入りそうなスペックはまさに次世代ホットハッチ!!
WEB CARTOP
アロンソの個人的な依頼がきっかけで誕生? アストンマーティン、38台限定生産の『ヴァリアント』発表
アロンソの個人的な依頼がきっかけで誕生? アストンマーティン、38台限定生産の『ヴァリアント』発表
motorsport.com 日本版
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
Auto Messe Web

みんなのコメント

2件
  • 津目川 舞は、詰めが甘い。
    レプリカでもイイ(けどやっぱ本物!) 安いから狙い目ぢゃん!てな夢を見させてほしいよ (夢さえもみられない昨今の相場…!)どーゆー挙動で動くんだろ、乗ってみたい〜
  • motorider
    ストラトスは様々な仕様があるらしく、ほとんどは(キットを組み立てた)レプリカだとクルマ雑誌に書いてあるのを読んだ気がします。オリジナルは博物館にしか無いと思っていたので奇跡ですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村