現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 「ホンダE-クラッチ」素朴な疑問に一問一答「自動変速する? 坂道発進に役立つ? 6速で急停止したらどうなる?」

ここから本文です

「ホンダE-クラッチ」素朴な疑問に一問一答「自動変速する? 坂道発進に役立つ? 6速で急停止したらどうなる?」

掲載 45
「ホンダE-クラッチ」素朴な疑問に一問一答「自動変速する? 坂道発進に役立つ? 6速で急停止したらどうなる?」

通常のマニュアルトランスミッションをベースに、「切る・半クラ・繋ぐ」のクラッチ操作を電子制御に任せることができ、人間が普通にクラッチ操作をすることもできるというホンダの最新二輪変速機構「E-クラッチ」。

メカ好きな人は「2つのモーターとセンサーが……」というテクニカルな説明や、「E-クラッチ」を構成する部品を見て「うおお、凄ぇ」「なるほど!」となるかもしれませんが、正直それだけだと具体的に何をしてくれるのかよくわからん……という方もいるかと思います(筆者もその一人)。

【画像7点】ホンダ新型CBR650R、CB650RのE-クラッチ仕様、スタンダード、全カラーバリエーションを見る

というわけで「E-クラッチ」初搭載車となった2024年型CB650R/CBR650Rに実際に触ってみて、多くの方が気になるのではないかと思う「何ができる or できない」「こんなときはどうなる?」に関して、一問一答的にまとめてみました。

●AT限定免許で乗れる?
ネットの声で少なからずあったのがコレ。結論から言うと、AT限定免許では運転できません。
というのも免許制度上のAT車/MT車の区分は、クラッチレバー(四輪車ならクラッチペダル)の有無。そのため、クラッチレバーがある「E-クラッチ」搭載車は、AT限定免許では運転できないのです。

もし将来「E-クラッチ」の機能はそのままに、クラッチレバーを廃した車両が登場したら、それはAT限定免許でも運転することができるはずです。

●自動変速はする?しない?
これも結論から。自動変速はしません。
「E-クラッチ」作動中はクラッチ操作は不要ですが、ギヤチェンジは自分で行う必要があります。
最近のバイクをよく知っている方なら、アップ・ダウン両対応のクイックシフターを使うのと同じイメージです。

●発進時はどんな操作になる?
ニュートラルにした状態でメインキーをオンにすると「E-クラッチ」のシステムがオンになります。そしてエンジンを始動します。

その状態でクラッチレバーには触れず、シフトペダルを1速に。すると、1速に入った状態で停車したたままとなります。
普通のマニュアルトランスミッションのバイクで発進のためにクラッチを握り、ギヤを入れいる状態と同じです。
そこからスロットルを開けていくと「半クラッチ→クラッチミート」が自動で行われ進み出します。

ちなみにメインキーオンで「E-クラッチ」のシステムがオンになる──とお伝えしましたが、逆に言うと「E-クラッチ」の作動オン/オフを切り替えるようなモードはありません。
大ざっぱにいうと「常時E-クラッチモード」で、クラッチレバーを人間が操作したときだけ普通のマニュアルトランスミッションになるといったイメージでしょうか。

●高いギヤのまま信号が赤に!止まりたいけど、そのときはどうする?
自動変速しないなら完全に停車する前にギヤを落とす必要が!? なんてことはなく、例えば6速でそのまま速度を落としていっても「E-クラッチ」がクラッチを切ってくれるので、エンジンがガタガタすることもなく、エンストもしません。そのまま止まれます。
普通のマニュアルトランスミッション車でも、クラッチを切ってしまえば6速でも停車できる──それと同じことになります。

●6速で停止してしまったら、発進はどうする?
何速であれ、そこから急停止してもエンストしません。ただし、勝手にギヤは落ちてくれないので、再発進のために自分で1速 or ニュートラルまでギヤを落とす必要があります。
その場合はクラッチ操作をせず、シフトペダルを踏むだけでOK。
なお、停車時に2速以上のギヤになっていると、シフトダウンを促す表示がメーターに出ます。

ただし、仮に6速で停車してしまった場合でも、そのままスロットルを開けていくと、エンストはせず、ジワジワと前に進み出します。これは「E-クラッチ」が超繊細な半クラッチをして発進させてしまうのです。
しかし、これは半クラッチを無理やり長時間行っていることにほかならないので、クラッチを傷めてしまいます。意図的に行うのは推奨できません。

●坂道発進には役立つ?
教習所の課題にもなっているように、クラッチの微妙な操作が求められる状況として、坂道発進がありますが、「E-クラッチ」はそうした場面で何らかの効果を発揮するのでしょうか。

結論としては「ちょっと役立つ?」。

というのも、「E-クラッチ」自体にずり下がりを防止するヒルホールドコントロール的な効果はありません。
ただし、ライダーが行う操作はスロットルを開ける&ブレーキを緩めるだけになりますし、「E-クラッチ」はエンストを起こしません。そうした面では役立つ要素があります。

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●山内潤也/ホンダ

関連タグ

こんな記事も読まれています

アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
ヤマハがクラッチ操作不要のMT技術「Y-AMT」を新開発「スポーツ走行に新たな次元」
ヤマハがクラッチ操作不要のMT技術「Y-AMT」を新開発「スポーツ走行に新たな次元」
レスポンス
【ホンダ E-Clutch 試乗】渋滞も楽チン! だけどMTバイクを操る楽しさはしっかりありました…小鳥遊レイラ
【ホンダ E-Clutch 試乗】渋滞も楽チン! だけどMTバイクを操る楽しさはしっかりありました…小鳥遊レイラ
レスポンス
クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
WEB CARTOP
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
【スズキ GSX-8R 試乗】フラッグシップよりも重要なもの…鈴木大五郎
【スズキ GSX-8R 試乗】フラッグシップよりも重要なもの…鈴木大五郎
レスポンス
クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
WEB CARTOP
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
【車両重量920kg】 第4世代スズキ・スイフト クルマとの対話を楽しむMT仕様のコスパ良し
【車両重量920kg】 第4世代スズキ・スイフト クルマとの対話を楽しむMT仕様のコスパ良し
AUTOCAR JAPAN
マイナーチェンジされた新型ヴェゼルをリアルワールドで試乗、クラストップレベルの走りを実感
マイナーチェンジされた新型ヴェゼルをリアルワールドで試乗、クラストップレベルの走りを実感
月刊自家用車WEB
「SHOTGUN 650」は974,600円から!ロイヤルエンフィールドジャパンが価格を発表!カスタムベース車として魅力的だ  
「SHOTGUN 650」は974,600円から!ロイヤルエンフィールドジャパンが価格を発表!カスタムベース車として魅力的だ  
モーサイ
ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
WEBヤングマシン

みんなのコメント

45件
  • hab********
    まあ”エンストしない”ってことかな?
    説明を受けても実際に乗り込んでみないとわかんないよね。
  • str********
    これで自動変速のバイクに慣れちゃうと古いバイクに乗った時クラッチを切るべきところでクラッチ切らずにガックンガックン言わせそう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村