現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 真ん中? 左寄り?? 車線のどこを走るのが正解か諸説紛々 「キープレフト」の意味と狙い

ここから本文です

真ん中? 左寄り?? 車線のどこを走るのが正解か諸説紛々 「キープレフト」の意味と狙い

掲載 更新 21
真ん中? 左寄り?? 車線のどこを走るのが正解か諸説紛々 「キープレフト」の意味と狙い

「キープレフト」ときいて、あなたはどちらを思い浮かべるでしょうか。「左側の車線を走る」ことと、「同一車線内の左寄りを走る」こと、2つの意味で使われている「キープレフト」ですが、後者の「同一車線内の左寄りを走る」については、なぜそうしなければならないのか、と思っている方も多いかと思います。

本稿では「キープレフト」の2つの解釈、それぞれの狙いについて、考えていきたいと思います。

ドライバーなら必修項目!! 雪でスタック&立ち往生した時に覚えておきたい注意点

文:吉川賢一
写真:写真AC、Adobe Stock(トビラ写真:Adobe Stock@xiaosan)

【画像ギャラリー】教習所では教えてくれない、暗黙の交通ルールをギャラリーでチェック!!

スムーズな交通の流れを保つために生まれた概念

そもそもキープレフト走行は、対向車との接触を防ぐことに加えて、右折待ちによる渋滞を予防する、など、交通の流れをスムーズに保つことが目的です。昔は、いまほど右折レーンが整備されておらず、右折待ちによる渋滞が交通を妨げていました。

この概念のもと、現在、道路交通法では、18条で「車両通行帯の無い道路においては、車道の左側寄りを通行すること」、20条で「車両通行帯のある道路においては一番右の通行帯は右折や追越し以外では走行してはならない」と規定されています。

この「車両通行帯のある道路」とは「センターラインがある道路」のことです。つまり、センターラインがある道路であれば、走行する同一車線の左寄りを走ることは規定されていません。

そもそもキープレフト走行をする目的は、交通の流れをスムーズに保つこと(PHOTO/Adobe Stock@tkyszk)

教習所の「キープレフト」は、初心者のための工夫

しかし、自動車教習所では、同一車線内の左寄りを走行するよう、教えられます。これはおそらく、運転に不慣れな初心者ドライバーが、自動車の脇をすり抜けようとする、バイクの巻き込みを、なるべく回避することができるように、また、後続車が追い越しをできるように、という、運転教習の工夫があるのではないか、と考えられます。

ただ、この「キープレフト」が印象に残りすぎていて、本来の意味の「キープレフト」を忘れている方が多いのは、危惧すべきことだと思います。

近年は、特に都市部において、ロードバイクタイプの自転車が増えてきています。これらの自転車は、わずかな隙間があればクルマの脇をすっとすり抜けることができるため、車線の左寄りを走行することが巻き込みを防ぐことになる、とはいえません。また、あまりに左寄りの走行は、後続車に譲っているように勘違いされかねず、危険です。

筆者としては、センターラインのある道路において、十分に幅のある車線を走行するのであれば、車線の真ん中を走るのが適切ではないか、と考えます。

ロードバイクタイプの自転車は、わずかな隙間をすり抜けることができるので、車線の左寄りで走行するのは、危険(PHOTO/Adobe Stock@toa555)

高速道路は原則「キープレフト」するべし!!

高速道路上で追い越し車線を走り続けることは、明らかな「道路交通法違反」です。「制限速度の上限で走り続けていればいいじゃないか」という考え方は、ドライバーとして危険予知が不足しています。

残念ながら、世の中には、法定速度を大幅に超えたスピードで走行したり、周りに迷惑をかける走行を楽しむなど、理解できない運転をするドライバーもいます。そうしたドライバーに、煽り運転をされたり、事故に巻き込まれたりするのを予防するためにも、高速道路の追い越し車線は、追い越しのためだけに使用することが望ましいです。

高速道路の追い越し車線は、追い越しのためだけに使用すること(PHOTO/Adobe Stock@beeboys)

免許更新時の講習は聞いておいて損はない!!

交通ルールに限ったことではないですが、世の中の常識やマナー、規則は、時の流れで変わってくるものです。また、何かの勘違いで、間違って記憶している交通ルールもあるかと思います。

先日、運転免許の更新に行ってきましたが、更新時の講習で、追加となった交通ルールについての説明や、違反の多い交通ルールについて教えていただきました。

面倒に思ってしまう更新時の講習ですが、意外と気づきが多く、ドライバーにとってはすべてが有益な情報です。次回更新の際はぜひ耳を傾けて聞いてみることをお勧めします。

【画像ギャラリー】教習所では教えてくれない、暗黙の交通ルールをギャラリーでチェック!!

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

銀座の「廃止された道路」に“貴重なクルマ”大集結 「えっ!!」子供たちビックリ“プライベートカーで乗り込んだ有名人”とは?
銀座の「廃止された道路」に“貴重なクルマ”大集結 「えっ!!」子供たちビックリ“プライベートカーで乗り込んだ有名人”とは?
乗りものニュース
【欧州】レクサス「新型SUV」発表に反響多数! 「かっこいい」「気になる」 “MT風”8速×凄い「斬新ハンドル」初採用! 全長4.8m級「スピンドルボディ」の「新型RZ」発表
【欧州】レクサス「新型SUV」発表に反響多数! 「かっこいい」「気になる」 “MT風”8速×凄い「斬新ハンドル」初採用! 全長4.8m級「スピンドルボディ」の「新型RZ」発表
くるまのニュース
アルピーヌF1、サウジアラビアではパワーユニットの性能差が露呈する? ガスリーも懸念
アルピーヌF1、サウジアラビアではパワーユニットの性能差が露呈する? ガスリーも懸念
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

21件
  • 広い道路でセンターライン寄りを走る軽のおバカ
    狭い道で左に寄れないおバカ 自分の車の車幅も分からない奴は運転するな!
  • >ロードバイクタイプの自転車は、わずかな隙間をすり抜けることができるので、車線の左寄りで走行するのは、危険

    吉川氏はロードバイクに限定してますが、これは自転車やバイク全般に言える事です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?