現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 走りが超気持ちよくて価格も安い!!! 1トン以下の軽いクルマ7選

ここから本文です

走りが超気持ちよくて価格も安い!!! 1トン以下の軽いクルマ7選

掲載 更新
走りが超気持ちよくて価格も安い!!!  1トン以下の軽いクルマ7選

 ライトウエイトスポーツカーを開発する時に、開発者たちからよく聞く言葉が「車重は1トンをきれ!」。

 1トンをきらないスポーツカーってダメなのか? と思ったりもするが、開発技術者にとって1トンというのは大きな壁になっているのだろうか?

ミツオカ・ロックスター完売御礼!!! なぜオジサン世代を虜にしたのか?

 そこで、インディカーをはじめ、グループAの全日本ツーリングカー選手権やグループCなど、車重が違うレーシングカーを操った経験のあるレーシングドライバー松田秀士氏に、車重1トンの重要性を考察してもらい、さらに1トン以下の超楽しいクルマを7台選んでもらった。

文/松田秀士


写真/ベストカー編集部

■グループCが約900kg、グループAが約1200kg、その違いは?

 車重1トンとは、クルマの操縦性を左右するいわば分水嶺である。ボクはもともとフォーミュラーカーのレースを主体に活動をしていた。

 1980年代後半当時、グループCマシンの車重は約900kg。グループAマシンのフォードシエラRS500が約1200kg。午前中にグループAマシンのテストを西仙台ハイランドで行い、午後は菅生に移動してグループCマシンのスパイスDFLのテストを行ったことがある。

 このときグループCマシンのハンドリングの良さにとても感動したのを覚えている。グループAはフロントエンジン/リアドライブのFR、グループCはミドエンジン/リアドライブのMR。

 エンジン搭載位置やダウンフォースの違いはあれど、どちらもパワーレベルは似たような500ps+なのに加速も減速もコーナリングも、あたりまえだけどグループCマシンの運動能力に感動したものだ。

 一番大きな違いはブレーキングで、もちろんレギュレーションによるタイヤサイズの違いはあるけれども、グループCカーのブレーキングはダウンフォースの強い高速域からブレーキペダルを蹴飛ばすようにフルブレーキすると、驚くような減速Gを発生してコーナーにアプローチする。

 コーナリングが始まると今か今かと待ちわびた右足がスロットルペダルの上で地団駄。エイペックス(コーナー内側の頂点)にクリップするとフルスロットル。

 そこから強烈なトラクションとワープするような加速力。後の重いエンジンがリアタイヤを押し付ける。しかもコーナリングは速い。「軽いってスゴイ!」と肌で感じたものだった。

■マツダロードスターS(6MT)/車重990kg

 さて、そんなボクのレーシング時代の思い出からスタートしたが、今回は1トン以下のクルマはどうなの? 速いの? 楽しいの? というお題。

 なぜならマツダロードスターの開発においては、車重1トンをきることを目標にしてサイズのコンパクト化と軽量化に勤しんだ。つまり、スポーツモデルの新型車開発においても1トンという数字は1つの目標なのである。

 では、まずそのロードスターから話を進めよう。ロードスターにはRFというメタルルーフのモデルが後発されたのはご存知のことと思う。

 RFには2L仕様のエンジンが搭載されている。しかし車重は6MTが1100kg、6ATは1130kg。実は米国でソフトトップモデルに試乗したことがあるが、米国では2Lエンジンが搭載されている。さらにMX-5のワンメイクレースにも出場経験があるが、こちらも2Lエンジンを搭載するのだ。

 これら2Lモデルに試乗してボクが感じることは、エンジンのトルクが太いので1.5Lに比べて気持ち良さはかなりある。

 だが、ボディの剛性を考えるとベストバランスは1.5Lだろう。頑強なロールゲージのMX-5レース仕様と、メタルルーフを持つRFは2Lエンジンを搭載していてもボディがバランスしている。

 つまり、パワーを上げればそれなりにボディ強化も必要で、その結果1トンを超えてしまうのだ。ロードスターの1トンきりは、エンジンとボディとのバランスをギリギリまで突き詰めた結果達成したものなのだ。

 しかし、ロードスターで感心するのは軽量な車体にもかかわらず、フロントにダブルウィッシュボーン式のサスペンションを採用していること。

 このクラスの場合、フロントは簡易なストラット式を採用するものだがWウィッシュボーンを奢り、ステアリングギヤボックスも前引きと拘る。

 リアはマルチリンク式でこちらもダブルウィッシュボーン式の延長ともいえる型式。はっきり言って車重が軽いのだから、そこまでサスペンションにもこだわらなくてもよいのでは? と思うけれども妥協をしていない。

 1トンをきれば上物の重量も軽いのだから、サスペンション剛性を下げられる。ここでいうサスペンション剛性とは重心とロール軸の関係のこと。

 重心とロール軸の関係は、てこの原理で、離れていればモーメントが大きくなり剛性が下がる(ソフトになる)。ロール時に時間をかけた荷重移動が可能になり、しっかり外輪に荷重が載る。

 そのレベルをスプリングやスタビなどのバネレートでコントロールすることができる。これが1トンを超えて車重が重くなると、最終的にバネレートを硬くする必要に迫られる。

 車重が重ければモーメントも大きくなり、重心とロール軸とのバランス(ロール剛性)を最適化すれば必然的にバネレートを硬くしなくてはならなくなるからだ。

 バネレートを硬くすると反発が強くなるので、ダンパーのリバンプ(伸び側)も減衰力を強くしなくてはならなくなる。乗り心地と路面追従性が悪化する。なによりもダンパーの性能が求められ、コストが上がってしまうのだ。

 つまり、車重1トンを超えると、運動性能だけでなくサスペンション系(タイヤ含む)の負担が増えコストがかさむのだ。

 それではロードスターのほかにも1トン以下の超楽しいクルマがあるので紹介していこう。

■スイフトスポーツ/車重970~990kg

 このモデルこそ軽さがモノをいう、といえるのが現行スイフトスポーツ。その車重970kg。そのためバネレートはソフト。

 乗り心地が良く、ハンドリングはステアリングの切り始めに少しロールするのだが、バンプストッピングラバーチューンが絶妙でロールは大きくなりすぎない。

 特に操舵初期がシャープ過ぎなので、安心してコーナーに飛び込める。FFだけど必要以上にリアが粘らず、かといって電子制御でスタビリティは確保している。

 まさに現代的な味付けのFFホットハッチに仕上がっている。しかも室内静粛性がこのクラスではトップレベルの静かさ。

 200万円を切るバーゲンプライスなのに、どうやってこのクォリティを達成したのか? とても不思議だ。

■アルトワークス/車重670kg

 スイフトスポーツの味付けとは正反対な仕上がりなのがアルトワークス。車重はなんと670kg。サスペンションは硬く、ゴツゴツしてます。しかし、路面の状況をステアリングから、シートから、身体中から手に取るように感じ取れます。

 ブッシュ類も硬くして、リアリティを重視しているから。そこに余計なデコレーションを施していないから、徹底した軽量化とレーシングカーのようなハンドリングが楽しめる。

 同じスズキ製なのに、スイフトスポーツとこんなに方向性を異にすることができるのかと感心する。この2台を足して割ったようなハンドリングなのが現行イグニス。こちらも850kg。デザインからは想像もつかないほどにコーナリング性能が高いモデルだ。

■ルノートゥインゴ ゼン(MT)/960kg

 個人的にとても好きなのが現行ルノートゥインゴ。960kgでっせ! トゥインゴは驚くほどサスペンションが柔らかい。

 しかもこのクルマはRRだ。トゥインゴでコーナーを攻めると空冷タイプ964のポルシェ911を思い出す。

 トゥインゴのリアサスペンションはド・デオン式。左右が繋がったリジット式だが、デフはトランスミッション内にあるのでバネ下荷重が軽く動きが良い。

 1トンをきるパワーは71psの998ccとぜんぜんだが、やはり1トンをきっているからそれほど加速に不満は感じないのだ。

 それよりもこの個性的なコーナリングフィールとハンドリングの楽しさ。速くなくても良い。コーナーゆっくり曲がっていても楽しい。

 しかも室内静粛性が高い。そして、速度上昇に比例してエンジンなどメカニカルノイズが減少する。なぜならRR(リアエンジン)だから。まるで911だね。

■初代CR-X/車重860kg(Si)

 ここでノスタルジック、昔のクルマに目を向けよう。印象的だったのは初代CR-XでSiが860kg。VTECのもととなるZC型1.6Lエンジンを搭載し、パワーは135ps/15.5kgm。

 この車重にこのパワーはなかなか速かったのです。しかもハンドリングはなかなかクイック。

 ノンパワステでFFとは思えないほどリアがハッピー! ブレーキングと速いステアリング操作で、簡単にリアがスライドした。

 スタビリティコントロールなんて電子制御がない時代だから、ウデがあれば相当に楽しめるFFスポーツモデルだった。とにかくCR-Xに乗るのはドキドキするけど楽しかった。

■初代AW11型MR2(5MT)/車重940kg

 同じようにドキドキしたのが初代MR2。前期型は940~970kgと1トンきるがCR-Xよりは重かった。

 しかし、エンジンをミドに搭載した後輪駆動のMR。当時、誰もが心待ちにしていたスポーツカーだった。コーナリング性能は高いが、オーバーステアーを出した時のコントロールは腕が必要だった。

 この頃はクルマがドライバーを選んでいたね。決して間口が広いとはいえず、だけどそのことがカリスマ性を増長させた。

 逆に男の子は憧れるんだよね、MR2を乗りこなせたらカッコいいと。乗りこなせなくてもいいから所有したいとなる。

■VW UP!GTI(6MT)/車重1000kg

 さて、最後の1台はVW UP! GTI。2018年6月に限定600台で販売されたUP!GTIが、2019年2月13日に限定ではなく通常モデルとして、再販売されることになった。

 これちょうど1000kg。1Lの3気筒ターボエンジンは116ps/20.4kgmを発生し、トランスミッションは6速MT。

 20.4kgmのトルクは2000rpmから発生するので、低速域でも力がみなぎる。しかもそのまま6000rpmまであっという間に吹け上がる。

 サスペンションは柔すぎず硬すぎず。ちっちゃいし軽いから、ポロGTIよりもゴルフGTIよりも車線幅をいっぱいに使えるし、都内の混雑もスイスイこなす。初販は台数限定だったが再投入でカタログモデルに。とにかく楽しいモデルだ。

 さて、1トン以下のクルマは走って気持ちいいし、価格も安いモデルが多い。ぜひクルマ購入の目安にしてほしい。

こんな記事も読まれています

効果絶大!「尼宝線」の道路拡幅と「宝塚IC」の立体交差化で渋滞はどうなった? 今年のGWも大きな渋滞は発生せず。
効果絶大!「尼宝線」の道路拡幅と「宝塚IC」の立体交差化で渋滞はどうなった? 今年のGWも大きな渋滞は発生せず。
くるくら
ジープ初のEV『ワゴニアS』、600馬力で0-96km/h加速は3.4秒…初の一般公開
ジープ初のEV『ワゴニアS』、600馬力で0-96km/h加速は3.4秒…初の一般公開
レスポンス
米国EVメーカー「フィスカー」経営破綻! EVアンチが素直に喜べない「3つの破綻原因」とは
米国EVメーカー「フィスカー」経営破綻! EVアンチが素直に喜べない「3つの破綻原因」とは
Merkmal
メルセデス・ベンツ、「CLEクーペ」にカブリオレ 電動開閉式ソフトトップ搭載
メルセデス・ベンツ、「CLEクーペ」にカブリオレ 電動開閉式ソフトトップ搭載
日刊自動車新聞
強すぎ注意! パワフル強風で水滴、ホコリなど吹っ飛ばすエアダスター
強すぎ注意! パワフル強風で水滴、ホコリなど吹っ飛ばすエアダスター
月刊自家用車WEB
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
新車価格700万円超えが[280万円]に!? 個性派モデルに生まれ変わった[プジョー508SW]が超お得車だった
新車価格700万円超えが[280万円]に!? 個性派モデルに生まれ変わった[プジョー508SW]が超お得車だった
ベストカーWeb
内装工事の職人が仕上げたトヨタ「ハイエース」は積載方法にヒントがいっぱい!「見た目は仕事でも使える範囲にとどめています」
内装工事の職人が仕上げたトヨタ「ハイエース」は積載方法にヒントがいっぱい!「見た目は仕事でも使える範囲にとどめています」
Auto Messe Web
標識に落書きにステッカーの貼り付けは「懲役or罰金」のある罪! 善意での「勝手に修繕」もまた罪になる可能性があった
標識に落書きにステッカーの貼り付けは「懲役or罰金」のある罪! 善意での「勝手に修繕」もまた罪になる可能性があった
WEB CARTOP
ホンダ「新型コンパクトミニバン」発売! 8年ぶり“全面刷新”でめちゃ「カクカクデザイン」採用! 上質になった「新型フリード」 250万円から
ホンダ「新型コンパクトミニバン」発売! 8年ぶり“全面刷新”でめちゃ「カクカクデザイン」採用! 上質になった「新型フリード」 250万円から
くるまのニュース
F1勢力図変動中!?  高温、連戦、スプリントフォーマットで予測不能な状況に【オーストリアGP プレビュー】
F1勢力図変動中!? 高温、連戦、スプリントフォーマットで予測不能な状況に【オーストリアGP プレビュー】
Webモーターマガジン
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
AUTOSPORT web
マクラーレンF1代表、スペインGPの敗因にスタート直後の後退を挙げるも「戦略は変わらなかった」と主張
マクラーレンF1代表、スペインGPの敗因にスタート直後の後退を挙げるも「戦略は変わらなかった」と主張
AUTOSPORT web
「ジムニー」ファン必見! スズキ、セルロースを使用したエコなマグカップを新発売。アウトドアにもおすすめ。
「ジムニー」ファン必見! スズキ、セルロースを使用したエコなマグカップを新発売。アウトドアにもおすすめ。
くるくら
CIEL の「ドライブレコーダー YUMI」発売記念キャンペーンを7/31まで2りんかんで実施中!
CIEL の「ドライブレコーダー YUMI」発売記念キャンペーンを7/31まで2りんかんで実施中!
バイクブロス
スズキ、東京アウトドアショー2024に特別仕様車を展示! 「スペーシア パパボクキッチン」を含む3台が登場
スズキ、東京アウトドアショー2024に特別仕様車を展示! 「スペーシア パパボクキッチン」を含む3台が登場
くるくら
実際に「EV」ってどうなの? 使い方次第で良き選択肢になる? カギは「太陽光&V2H」か スバル「ソルテラ」で試してみた
実際に「EV」ってどうなの? 使い方次第で良き選択肢になる? カギは「太陽光&V2H」か スバル「ソルテラ」で試してみた
くるまのニュース
車を飾れるマンションってなんだ!? 千歳船橋にオープンの「LUMIEC CHITOSE FUNABASHI」
車を飾れるマンションってなんだ!? 千歳船橋にオープンの「LUMIEC CHITOSE FUNABASHI」
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村