重心が低いと走りが良くなる
いまや、日本メーカーのミニバンはほとんどが「低床化」しているといっても過言ではない。Mクラスと呼ばれるカテゴリーは路面から床までの高さが40cmを切っていることは珍しくないし、フロアが高くなりがちなスライドドア車であってもトヨタ・シエンタの後席フロア高は33cm(FF)と、セダンのようなヒンジドア車よりも低いくらいだ。
シートカバーで汚れから車内を守る!ファミリーや働くクルマにオススメな理由とは
このように低床ミニバンが増えているのは、ミニバンがファミリーカーとして幅広い年齢層のパッセンジャーを受け止めるようになっているからだ。三世代同居ファミリーであれば、孫から祖父祖母世代までが一台に乗り込むことも珍しくない。
床が低くて高齢者も乗りやすい
特に背の低い子供や足腰の弱い高齢者の乗降性は、ダイレクトに商品性を左右する。そのため低床化や補助ステップのオプション設定などが進んでいるのも事実。日本でミニバンが生まれた頃は商用1BOXプラットフォームをベースとしていたため、子供がクルマに乗り込むには高いフロアによじ登るといった印象もあったが、いまやそうしたシーンは見かけない。
また、ボディサイズ(全高)を変えずに低床化を進めることは、室内高の確保に繋がる。ミニバンのファミリーユースでは、子供の着替えスペースとしての役割も求められるが、室内高があれば着替えやすいのは言うまでもない。
このように室内スペースの余裕は乳児のおむつ交換など、保護者の立場からもメリットが大きい。低床にできるのならば全高を低くすればいいと思うかもしれないが、室内は高いほどありがたいと感じるユーザー層も確実に存在しているのだ。
重心が低いから走りが楽しめる
低床化はシートの取り付け位置も低くなるためクルマ全体の重心高が下がる。背の高いミニバンであっても重心が低ければコーナリング時の安定感は増すし、ステアリング操作へのリニアリティも高まる。つまり、ドライバーにとっては走りを楽しめるキャラクターを感じることができるわけだ。さらに重心が低ければロールの動きも小さくなるため、乗員が揺られることも減り、クルマ酔いしにくいメリットもある。
逆にデメリットとしては、床下に収める駆動系や燃料系、排気系といった部品のレイアウトが難しくなること。とはいえ、自動車メーカーのエンジニアが苦労する部分ではあるが、ユーザーにとっては直接的なデメリットではない。作り手は大変な思いをしているが、ユーザーには嬉しいことばかりなのがミニバンの低床化なのだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
中国海軍の「アンテナ山盛り軍艦」を自衛隊が撮影!日本に“超接近”した後に太平洋へ 防衛省が画像を公開
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
【エルグランドが販売終了へ】後継モデルは“走り重視”の高級ミニバンで独自のファン層を獲得へ
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?