現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 進化の頂点に立った高性能4WD車とは!? 記憶に残る三菱の4WD車5選

ここから本文です

進化の頂点に立った高性能4WD車とは!? 記憶に残る三菱の4WD車5選

掲載 更新 1
進化の頂点に立った高性能4WD車とは!? 記憶に残る三菱の4WD車5選

■日本の4WD史を語るうえで欠かせない三菱のクルマたち

 現在、国内市場のみならず世界的にSUV人気が高まっていますが、日常での使い勝手も良い乗用車ベースのクロスオーバータイプが主流です。

キムタクが乗っていた車が人気!? ドラマに登場して話題となった車5選

 SUVの人気が高まる前は、本格的なクロスカントリー4WD車や、モータースポーツへの参戦を目的としたスポーツ4WD車が国内市場で人気となっていたことがあります。

 なかでも三菱の4WD車は、市場をけん引するほどの存在感を示していました。そこで、記憶に残る三菱の4WDモデルを5車種ピックアップして紹介します。

●ジープ

 アメリカは1952年に、朝鮮戦争で必要となる軍用車「ジープ」を調達するために、補給基地だった日本での生産を決定。

 1953年にジープの製造をおこなっていたウイリス社と三菱との提携契約が締結されたことで、ウイリス製の部品を用いたノックダウン生産が日本で始まりました。

 そして、1956年には完全国産化をおこなったことで「ジープ=三菱」のイメージが定着し、ジープは4輪駆動車の代名詞になります。

 朝鮮戦争後もジープの生産は続き、ショートホイールベース、ミドルホイールベース、ロングホイールベースの3タイプをラインナップして販売されました。

 搭載されたパワーユニットはガソリンエンジンとディーゼルエンジンがあり、トランスミッションはMTのみで、トランスファーを手動で操作して2WDと4WDを切り替える、パートタイム式4WDシステムを採用。

 軍用車から派生したクルマなので悪路走破性と耐久性が極めて高く、自衛隊や警察、消防、林業、土木関連など、多くの場所で活躍します。

 しかし、1982年に「パジェロ」が登場したことでバリエーションが絞られ、1998年に生産の終了が決定。ジープは1952年から基本設計はそのままで、46年間という長い歳月にわたって生産された本格的4WD車の原点として、いまも語り継がれる存在です。

●2代目パジェロ

 1982年にデビューした「パジェロ」は機動性に優れた本格クロスカントリー4WD車で、「パリ・ダカールラリー」をはじめ、モータースポーツでも数々の輝かしい実績を積み重ねたことで三菱を代表するクルマになりました。

 1991年には走行性能、快適性、安全性を大きく向上させた2代目が発売され、4輪すべてを最適に制御して「走る、曲がる、止まる」性能を高める、世界初の「スーパーセレクト4WD」が採用されます。

 スーパーセレクト4WDは、センターデフとビスカスカップリングの両方を搭載し、パートタイム4WDとフルタイム4WDの特徴を併せ持つ仕様で、後に三菱のオールホイールコントロール理念のひとつとなりました。

 ボディバリエーションは、2ドアで後席がオープントップとなるアクティブな「Jトップ」、3ドアショートタイプの「メタルトップ」、5ドアロングタイプのラグジュアリー性を兼ね備えた「ミッドルーフ」をラインナップ。

 それぞれに5ナンバーのナローサイズとワイドフェンダーを装着した3ナンバーサイズがありました。

 トップグレードの「ミッドルーフワイド スーパーエクシード」に搭載されたエンジンは、最高出力155馬力/最大トルク24.0kgmを発生する3リッターV型6気筒OHCの「6G72型」で、4速ATが組み合わされています。

●6代目ギャランVR-4

 1969年に登場した三菱「コルトギャラン」はスタイリッシュな4ドアセダンで、後には2ドアハードトップの追加や派生車が発売され、三菱の中核を担うモデルへと発展します。

 1987年のモデルチェンジで登場した6代目は、世界に通ずる乗用車を作ろうというスローガンの元に開発され、トップグレードの「ギャランVR-4」は、新世代の4WDシステムを搭載したスポーツセダンへと進化しました。

 搭載されたパワーユニットは2リッター直列4気筒DOHCターボの「4G63型」エンジンで、当時の2リッターエンジンで最強の最高出力205馬力/最大トルク30.0kgmを発揮。

 このエンジンに「ACTIVE FOUR(アクティブフォー)」と名付けられた、ビスカスカップリング付きセンターデフ式4WDを採用し、4WS(4輪操舵)、4IS(4輪独立懸架)、4ABSなどを備えることで、4輪を高度にコントロールして運動性能と安定性を高めています。

 その後、ギャランVR-4は205馬力、220馬力、240馬力とマイナーチェンジのたびにパワーアップされていき、4G63型ターボエンジンと4WDシステムを引き継いだ「ランサーエボリューション」に、スポーツセダンのポジションをバトンタッチします。

■時代を駆け抜けたスーパースポーツモデル

●ランサーエボリューションIV

 1992年にデビューした初代「ランサーエボリューション」は、世界ラリー選手権(WRC)の出場資格を取得するために「ランサー1800GSR」をベースに、最高出力250馬力を誇る2リッター直列4気筒ターボ「4G63型」エンジンと、4WDシステムを搭載し、限定生産されたスポーツモデルです。

 デビュー以降は毎年のように進化を続け、「ランサーエボリューションII」では260馬力、「ランサーエボリューションIII」では270馬力と高出力化を図ります。

 そして、1996年に登場した「ランサーエボリューションIV」では、エンジンの型式は変わらずも、当時の国内メーカーの自主規制枠いっぱいとなる最高出力280馬力/最大トルク36.0kgmにパワーアップし、「ラリーの三菱」の黄金期を築きました。

 トランスミッションには各ギア比を接近させたクロスレシオの5速MTが設定され、サスペンションはフロントがストラット、リヤはマルチリンク式を採用。

 競技用ベース車両となる「RS」には、世界初のトルク感応式ヘリカルLSDを装備し、さらに左右後輪への駆動力をアクティブに配分する「AYC(アクティブ・ヨートルク・コントロール)」をリヤデフに搭載。従来型から大幅に旋回性能を向上させました。

●ランサーエボリューションX

 2007年に発売された「ランサーエボリューションX」は、シャシが一新された第4世代で、最後のランサーエボリューションとなります。

 アルミブロックを採用した新開発の2リッター直列4気筒ターボ「4B11型」エンジンを搭載し、最高出力280馬力/最大トルク43.0kgmのパワーで驚異的な加速性能を発揮。

 トランスミッションは5速MTに加え、新たに6速DCTの「ツインクラッチSST」を設定し、トルクコンバーターを使わずに素早い変速とダイレクトな加速フィーリング、優れた燃費性能を実現し、2ペダルなのでAT限定運転免許でも運転は可能です。

 トップグレードの「GSRエボリューションX」は、4輪の駆動力と制動力をそれぞれ独立にコントロールする車両運動統合制御システム「S-AWC(Super All Wheel Control)」を搭載し、究極の走りを目指した4ドアセダンに仕立てられます。

 さらに、ビルシュタイン製ショックアブソーバー、アイバッハ製コイルスプリング、ブレンボ製ブレーキシステムを装着した「ハイパフォーマンスパッケージ」も用意されていました。

 こうして進化の頂点に達したランサーエボリューションXでしたが、2015年に「ランサーエボリューション ファイナルエディション」を1000台限定販売し、生産を終了することを発表。

 ファイナルエディションは313馬力までパワーアップされ、ハイパフォーマンスパッケージを標準装備するなど、最終モデルにふさわしいモデルでした。

※ ※ ※

 現在、三菱のラインナップには4WD車が数多く存在します。かつての本格的なクロスカントリー車や、スーパースポーツモデルは無くなってしまいましたが、三菱が誇るAWC(オールホイールコントロール)技術は継承されています。

 ジープから始まり、パジェロやランサーエボリューションで培った4WD技術に、現在は電動化やブレーキ制御なども加わり、あらゆる路面で安定した走りを実現するS-AWCへと進化したのです。

こんな記事も読まれています

慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
レスポンス
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
motorsport.com 日本版
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
AUTOSPORT web
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
バイクのニュース
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
くるまのニュース
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
レスポンス
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
Auto Messe Web
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
motorsport.com 日本版
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
レスポンス
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
レスポンス
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
@DIME
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
くるまのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.5540.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.01003.0万円

中古車を検索
ランサーエボリューションの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.5540.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.01003.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村