現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > セダンからSUVへ…アメリカはどうだったの? 潮流の変化を先駆国に見る

ここから本文です

セダンからSUVへ…アメリカはどうだったの? 潮流の変化を先駆国に見る

掲載 1
セダンからSUVへ…アメリカはどうだったの? 潮流の変化を先駆国に見る

 SUVブームとなってかなりの時間が経つが、その影響を最も受けているのが、かつてのクルマの代名詞でもあるセダンだろう。

 特に打撃を食らっているのは、プレミオ/アリオンなどが属する2Lクラスのファミリーセダンで、ラインナップは激減していて、プレミオ/アリオンが2021年3月をもって生産終了となることがトヨタのホームページで正式にアナウンスされた。

何が元王者を崖っぷちに追い込んだ!? 苦戦のC-HRはどこへゆく!!?

 日本のセダンでは独り勝ち状態にあったクラウンの2021年消滅説が出たり、セダン受難を超えた衝撃を与えている。

 世界的なSUVブームと言われる中、世界最大のセダンマーケットでセダン王国と言われたアメリカの最新セダン事情について考察していく。

文/桃田健史、写真/TOYOTA、NISSAN、HONDA、FCA、FORD、GM、RAM、LINCOLN、BMW、PORSCHE、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】セダン王国の面影なしも日本車セダン健闘!! トラック&SUVが新車販売の70%超となったアメリカの2019年販売ランキングトップ10

クラウンがSUVになるという噂の衝撃

日本のセダンとしては独り勝ち状態のクラウン。しかしセダンモデルは現行が最後となり、後継車はSUVとなるという噂が流れた

 まさか「クラウン」がなくなるのか!?

 中京地域発の経済ニュースを発端として、新聞各社の後追い記事が日本中を駆け巡った。

 クラウン後継車がSUVになるという”噂”である。

 近年、自動車メディアでもセダン人気低迷を報じることが増えたとはいえ、クラウンの月販台数は2000台程度を維持してきた。日産「フーガ」、「シーマ」やホンダ「レジェンド」など、月販二桁が当たり前という状況とは違う。

 トヨタ販売店としても、2020年5月から全車種全店舗併売体制と移行する中、客単価が高く販売も安定した商材であるクラウンが大きくイメージチェンジという”噂の真相”について、とても気になるところだ。

コロナの血統にあるプレミオは、噂されてはいたとおり2021年3月で兄弟車のアリオンとともに生産を終了することが正式にアナウンスされた

 今回の噂で、日本人にとっても”他人事ではなく私事”となった「セダンからSUVへのシフト」。その震源地は、アメリカである。

 アメリカのセダン事情について考察していく。

 まずはアメリカにおける自動車モデルの変遷を振り返ってみよう。

 筆者は1980年代以降、アメリカ各地で生活してきた。そうした実体験と、全米各地の自動車博物館・資料館を巡った経験を踏まえて、これからの先の話を進めたい。

きっかけは「チェロキー」

アメリカ車が最も輝いていた時代はセダンが人気で、写真はフルサイズセダンのキャデラックフリートウッド。今見てもカッコいい

 第二次世界大戦後、アメリカは好景気に沸き、全米でのフリーウエイ拡充と郊外型住宅の建設ラッシュとなった。それに伴い、様々なタイプの自動車が量産される。

 中心的存在は、家族団らんが楽しめるセダンだ。庶民派のエントリーモデルから、”動く応接室”のようなプレミアムモデルまで、各メーカーが競い合うようにセダンを作った。

 また、セダンを軸足とし、よりスポーティ性を持たせた2ドアクーペモデルが若い世代を中心に支持されるようになる。その流れで、1960年代には大排気量・大出力のいわゆる”マッスルカー”が登場する。

 1970年代になると、排ガス規制やオイルショックの影響で、アメ車はボディの小型化、エンジンの小排気量化が進む。この時期に、日本車セダンが頭角を現す。

 1980年代から1990年代になると、アメリカの主要モデルは、日米各社によるC/Dセグメントセダン・ハッチバックとなっていた。なかでも、ベンチマークとされたのが、トヨタ「カローラ」、「カムリ」、ホンダ「シビック」、「アコード」だ。

 こうしたセダン中心の市場構造に、最初の変化が生まれがのが1990年代半ば。ジープ「チェロキー」をシティユースするプチブームが到来した。

 そこから、フォード「エクスプローラー」、GMシボレー「タホ」、「サバーバン」など、ミッドサイズSUVとフルサイズSUVへとブームが拡大していった。

1990年代の半ばにチェロキーが人気となり、オフローダーとしてではなくシティユースのSUVとして購入する人が増えた

 当時、筆者はアメリカ中南部に居住していたのだが、アトランタ・オリンピックが開催される中、SUVが庶民のステイタスシンボルになっていく経緯を目の当たりにした。

 こうしたトレンドと合わせて、SUVの原型といえる、ピックアップトラックを乗用するユーザーも増え始めた。

 フォード「F150」、GMシボレー「C/K1500(現シルバラード)」、ダッジ「ラム」が三つ巴の戦いを繰り広げた。この戦いは、モータースポーツの世界にも転じて、NASCARにピックアップトラックシリーズが誕生した。

 こうした1990年代中盤から後半が、アメリカでのSUV第一期に相当する。

プレミアム化を経てダウンサイジングがトレンド

BMW X5はBMW初のSUVとして2000年にデビュー。5シリーズがベースで、ラグジュアリー性とスポーツ性を両立してライバルに多大な影響を与えた

 続く、2000年代からのアメリカSUV第二期はプレミアム化の時代だ。

 きっかけとなったのは、BMW「X5」だ。先に市場参入していたメルセデスベンツ「M」に比べてスポーティな走りが評判となった。

 さらに、ポルシェ「カイエン」の登場によってプレミアムSUV市場は一気に活性化。米ビック3(現在のデトロイト3:GM、フォード、ステランティス)、日系プレミアム3 (レクサス、インフィニティ、アキュラ)、さらに韓国ヒュンダイ/キアがごぞって、セダンからSUVへのシフトを加速させた。

初代ポルシェカイエンは2002年にデビュー。スポーツカーメーカーのポルシェのSUVという付加価値は大きく、アメリカだけでなく世界的にヒット

 このモデル用域を、セダンとSUVの融合的な商品イメージとして、クロスオーバーSUVと呼ぶことが多い。  

 時代は進み、2010年代に入ると、SUVのダウンサイジングがトレンドとなる。2000年代までのSUVは、庶民派C/Dとある程度共存共栄していたが、この時期に「RAV4」と「CR-V」の存在感が一気に上がり始めた。

セダンではトヨタカムリがトップセラー

 直近での2019年全米自動車販売実績をモデル別で見ると、トップはフォード「Fシリーズ」(90万台)、以下、ラムトラックス(63万台)、GMシボレー「シルバラード」(57万台)と、フルサイズピックアップトラックが上位を占める。

 次いで、4位からはトヨタ「RAV4」 (49万台)、ホンダ「CR-V」(38万台)、日産「ローグ」(35万台)、GMシボレー「イクイノックス」(34万台)と、SUVが続く。

セダン受難の時代にあって、トヨタカムリは2019年にアメリカで34万台を販売して健闘している。2019年日本では1万9221台だった

 このセグメントは長年、コンパクトSUVと呼ばれてきたが、プレミアムSUVからのダウンサイジングを受けてボディサイズの大型化が目立つ。

 さらに8位から、トヨタ「カムリ」(34万台)、ホンダ「シビック」(33万台)、トヨタ「カローラ」(28万台)と続くように、アメリカ市場全体でセダンからSUVへ大きくシフトしていることが一目瞭然だ。

ついに市場の7割を占める存在に

2019年に80周年記念車を出したばかりのリンカーンコンチネンタルだったが、2020年夏をもって生産終了となった

 また、アメリカ自動車業界では、ピックアップトラックとSUVを合わせて「ライトトラック」として分類している。中大型の商用トラックに比べて、ライト(小型軽量)というイメージである。

 2019年実績では、全体需要1700万台のうち、ライトトラックが72%を占める1220万台に対して、セダンなどパッセンジャーカーは28%の480万台にとどまる。

 今後も、アメリカでのSUVシフトは続くと見る業界関係者が多く、結果的にセダンのモデル廃止を決めるメーカーがさらに増えるだろう。

 そうしたなかフォードは、長年に渡りアメリカ高級セダンのベンチマークであったリンカーン「コンチネンタル」、さらに2000年代に次世代セダンとして登場した「MKZ」を2020年7月をもって生産中止とした。両モデルの後継車に関する発表はなく、事実上のセダンからの撤退といえる。

 セダン王国アメリカはいま、大きな時代の変わり目に立っている。

リンカーンMKZはリンカーンのエントリーセダンとして登場。2代にわたり販売されたが、コンチネンタル同様に2020年夏で生産終了となった

まとめ

 以上のようなアメリカで起こっているSUVシフトを、日本ではさほど強く感じてこなかった。なぜならば、市場の主体がミニバンと軽自動車という世界では稀な商品構成であり、

 そもそも2000年代以降はセダンの存在感が薄かったからだ。

 それが、ここへきて”クラウン後継のSUV化の噂”によって、アメリカで起こっている社会現象が日本人にとっての”私事”になったのだと思う。

【画像ギャラリー】セダン王国の面影なしも日本車セダン健闘!! トラック&SUVが新車販売の70%超となったアメリカの2019年販売ランキングトップ10

こんな記事も読まれています

トヨタ新型「カローラ“FX”」公開! 純正ローダウン&ド迫力「リアスポ」採用! レトロで“スポーティ”な「スペシャルエディション」! アメリカに登場した「新セダン」どんなモデル?
トヨタ新型「カローラ“FX”」公開! 純正ローダウン&ド迫力「リアスポ」採用! レトロで“スポーティ”な「スペシャルエディション」! アメリカに登場した「新セダン」どんなモデル?
くるまのニュース
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
レスポンス
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
レスポンス
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
バイクブロス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス

みんなのコメント

1件
  • いや、そこはチェロキーじゃなくてエクスプローラーだろ。例のファイアストン事件があれだけの大事になったのも、それだけエクスプローラーが爆発的に売れていたからでしょ。

    当時そんなにチェロキーに人気があったなら、次のモデルチェンジでリバティに改名したりしていないはず。日本での話ならわかるよ。ホンダが扱うようになって、芸能人とかカタカナ職業の人が我も我もと乗っていたからね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村