現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 小さい国でも主要8メーカーがひしめく! 日本が世界有数の「自動車産業」の発展を遂げたワケ

ここから本文です

小さい国でも主要8メーカーがひしめく! 日本が世界有数の「自動車産業」の発展を遂げたワケ

掲載 更新 17
小さい国でも主要8メーカーがひしめく! 日本が世界有数の「自動車産業」の発展を遂げたワケ

 この記事をまとめると

■日本の基幹産業は自動車だと言われるようになって久しい

市場を切り開いた偉大なクルマが敗北! 「後出しじゃんけん」でバカ売れしたクルマ4選

■自動車産業は戦後の高度経済成長期に大きく発展した

■日本の自動車メーカーの強味は「人の力」

 産業の発展により自動二輪車・自動三輪車・四輪車メーカーが合併

 日本の基幹産業は自動車。そう言われるようになって久しい。

 最新技術では、各メーカーがハイブリッド車やプラグインハイブリッド車の技術で世界をリードする一方で、マツダ・ロードスターのようなユーザーの魂に訴えるようなスポーツカーもある。日野やいすゞなど商用車分野でも良質な製品を世に送り続けている。

 長年に渡り、欧米メーカーに追いつけ・追い越せと切磋琢磨してきた日本の自動車メーカー。また、2010年代以降になると、今後は中国企業に後を追われる立場になっても、日本の自動車産業が世界トップクラスの技術開発や販売実績を維持している。

 なぜ、日本で自動車産業がここまで発展することができたのだろうか?

 筆者は、国内外の自動車関連博物館に足を運ぶことが多い。自動車関連の取材などで悩みや迷いが生じた時、改めて日本の自動車産業が歩んできた道のりを見つめ直すことで、自らのこれから進むべき道筋が見えてくるように思うからだ。

 日本の産業史を150年ほど前から振り返ってみると……。

 明治維新によって日本は西洋からの技術を積極的に取り入れた結果、江戸時代に比べると、まさに産業革命のような状況になった。

 外貨を稼ぐ主力産業としては、繊維、そして造船が日本を支えてきた。それが戦後の高度経済成長時代になると、国内市場向けとして、大衆への消費財の家電や自動車が大きく伸びた。

 その過程で、政府が進める日本産業強靭化に関する施策も関係して、自動二輪車・自動三輪車・四輪車のメーカーの合併となり、自動車産業は日本の主軸産業となるべく基盤が整っていく。

 ただし、自動車メーカーが外貨を稼ぐために海外進出が始まったのは1970年代に入ってからであり、主にアメリカ市場だった。70年代といえば、排気ガス規制やオイルショックによって排気量が大きなアメ車が大きな展開期を迎えた時期であり、小型で廉価な日本車の必要性が高まった。

 日本の自動車メーカーの強味はなんといっても「人の力」

 さらに、日本の自動車メーカーが欧米での現地生産は始めるのは1980年代になってからで、アメ車メーカーの従業員の間では自らの職が日本車によって奪われる危険性があるとして、日本車不買運動が起こる。

 こうしたアメリカでの厳しい体験をもとに、欧州、中南米、中近東と日本の自動車メーカーは積極的に活動の範囲を広げていった……。

 こうした博物館での疑似体験だけではなく、筆者がリアルタイムで日本の自動車産業の現状を体感するのは70年代後半からだ。

 商品開発、実験、マーケティング、モータースポーツなど、さまざまな分野でこれまで日本の自動車産業と深く関わってきた。

 その上で、日本の自動車メーカーの強味はなんといっても「人の力」だと思う。

 嚙み砕いて言えば、従業員の当事者意識である。

 欧米では自動車産業に限らず、経営側と従業員側に大きな壁があるように感じられるが、たとえばホンダ創業者の本田宗一郎氏が作業服を来て現場の従業員と同じ目線で語り合うなど、会社に関わる全員が一丸となることで、会社が将来向かう方向について社員が目途をつけやすく、「わが社」意識が高まったことが、クルマ作りや販売店のネットワーク作りを粘り強く続けることが出来たのだと思う。

 ところが、近年では環境・社会・ガバナンスを重んじるESG投資が自動車産業を経営する上での大きな指標になるなど、経営型と従業員型との”会社のこれから”に対する意識のギャップが生まれているのが実状だ。

 100年に一度と言われる、自動車産業変革期の真っ只中にいる今、日本の自動車産業がサスティナブルに(持続可能なかたちで)成長していくのは、今一度、自動車産業に関わる人たちが当事者意識を持つ必要があると強く思う。

こんな記事も読まれています

スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス

みんなのコメント

17件
  • 記事とは関係ないですが、写真のトヨタ博物館いいところですよ。自動車黎明期の車両から現代までどのメーカーも満遍なく置いてあるので車好きなら楽しめるとおもいます。
  • 航空機産業自体がGHQにより、禁止されたからね。
    技術者は鉄道、自動車で食うしかなかった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村