現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 東京都内在住の「Z世代」はクルマ離れしてない!? KINTOの調査でクルマのサブスクを知る8割が「利用を検討したい」と回答

ここから本文です

東京都内在住の「Z世代」はクルマ離れしてない!? KINTOの調査でクルマのサブスクを知る8割が「利用を検討したい」と回答

掲載 14
東京都内在住の「Z世代」はクルマ離れしてない!? KINTOの調査でクルマのサブスクを知る8割が「利用を検討したい」と回答

KINTOは2024年3月12日、「Z世代のクルマに対する意識比較調査」の実施結果を公表した。その結果、将来的にはクルマが欲しいと回答したZ世代は都内で7割、地方で8割にのぼったことが判明した。詳細について紹介しよう。

文/ベストカーWeb編集部、写真/KINTO

東京都内在住の「Z世代」はクルマ離れしてない!? KINTOの調査でクルマのサブスクを知る8割が「利用を検討したい」と回答

■都内・地方ともに、Z世代の約7割が「運転が好き」

「Q1.あなたは、自動車を運転することが好きだと感じますか。」と質問したところ、都内在住は「とても感じる」が27.3%(2023年調査:33.6%)、「やや感じる」が38.9%(31.5%)

調査は普通自動車免許を持っている東京都内在住のZ世代(18~25歳)314名と、地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18~25歳)306名を対象に、2022&2023年と毎年続けている「Z世代のクルマに対する意識比較調査」を実施。

調査方法はIDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査で、調査期間は2024年2月14~同年2月16日まで。

まず、「Q1.あなたは、自動車を運転することが好きだと感じますか。」と質問したところ、都内在住は「とても感じる」が27.3%(2023年調査:33.6%)、「やや感じる」が38.9%(31.5%)となった。

これに対して地方在住は「とても感じる」が25.9%(30.7%)、「やや感じる」が40.5%(41.2%)との回答となり、都内および地方ともに約7割が「運転が好き」という結果が判明した。

続いて「Q2.あなたは、「若者のクルマ離れ」と聞いて、自分自身のことだと感じますか。」と質問したところ、都内在住は「とても感じる」が17.2%(2023年調査:23.0%)、「やや感じる」が34.1%(34.2%)と回答。

地方在住は「とても感じる」が10.8%(9.7%)、「やや感じる」が23.2%(24.5%)との回答に。このうち、都内在住については半数超(51.3%)が自覚を持つ一方、2022年は65.1%、2023年は57.2%と推移しており、年々減少している傾向が明らかになった。

[articlelink]

■地方は都内より10ポイント高い半数超が「クルマが欲しい」

地方のZ世代は6割近くが自分名義のマイカーを所有していることが判明

続いてQ3で「自分名義の自動車を所有していない」と回答したユーザーに、「Q4.現在、自分名義の自動車が欲しいと思いますか」と質問したところ、都内在住は「非常に欲しい」が14.6%(2023年調査:14.2%)、「やや欲しい」が29.6%(31.3%)と回答。

地方在住は「非常に欲しい」が18.3%(24.7%)、「やや欲しい」が36.5%(36.2%)との回答となり、地方では、都内より10ポイント高い半数超が「自分名義の自動車が欲しい」という意向を持っていることが判明した。

また、Q4で「現在、自分名義の自動車が欲しい」と回答したユーザーに、「Q5.あなたが、現在、自分名義の自動車を所有していない理由として、当てはまるものを教えてください」(複数回答)と質問したところ、都内在住は「家族のクルマで間に合うから」が36.4%、「自動車の価格が高いから」が35.2%と回答。

地方在住も「家族のクルマで間に合うから」が39.1%、「自動車の価格が高いから」が33.3%との回答となり、上位を同じ理由が占める結果に。

■都内は約7割、地方は約8割が「将来的にクルマが欲しい」

マイカーについて都内在住は「とても思う」が31.2%(2023年調査:35.1%)、「やや思う」が37.6%(31.5%)、地方在住は「とても思う」が44.8%(52.7%)、「やや思う」が33.3%(30.6%)との回答

また、「Q7.あなたは、将来的に自動車を欲しいと思いますか」との質問したところ、都内在住は「とても思う」が31.2%(2023年調査:35.1%)、「やや思う」が37.6%(31.5%)、地方在住は「とても思う」が44.8%(52.7%)、「やや思う」が33.3%(30.6%)との回答となり、「将来的にクルマがほしい」と考えているZ世代は都内で約7割、地方で約8割と高い水準にあることがわかった。

さらに、「Q9.車を保有する方法として、購入やレンタカー、カーシェアではなく、諸経費が含まれた月々定額の利用料を支払って、3年や5年などの一定の利用期間だけ車を利用する持ち方「クルマのサブスク」サービスをご存知ですか」との質問には、都内在住は「知っている」が33.8%(2023年調査:29.4%)、「聞いたことがある程度」が37.9%(33.0%)と回答。

地方在住は「知っている」が30.1%(27.3%)、「聞いたことがある程度」が37.9%(42.4%)との回答となり、都内・地方ともに3割を超えるZ世代が「クルマのサブスク」を知っていることが判明した。

■サブスクへの若者の意識は変わっているようだが……

KINTO FACTORYに新たに加わったヤリスクロス

本調査の目的には「若者のクルマ離れ」をめぐり、10~20代の運転免許の保有者数がここ10年で1割以上も減少している現状がある。今回の調査では、こうした「若者のクルマ離れ」について、都内在住のZ世代の半数が自覚を持っている一方、過去の調査結果と比べると、年々減少傾向にあることがわかった。

「将来的にクルマがほしい」という意向を持つZ世代が都内で7割、地方で8割と高水準にある状況も踏まえると、「若者のクルマ離れ」という事実はあるものの、クルマに対するZ世代の意識は一定数ポジティブになっている現状もある。

さらに、もうひとつの注目すべき点は「クルマのサブスク」に対する見方であり、「将来的にクルマがほしい」という意向を持つとともに「クルマのサブスク」を認知しているZ世代のうち、都内で8割超、地方で7割超が次のクルマの保有形式として、「クルマのサブスクを検討したい」という意向を示している。従来までの調査結果と比較すると、この傾向は年々強まっていることが判明した。

一方、将来的にクルマがほしい意向を持つZ世代が検討している保有形式は、都内では「ローン(残価設定型)」、地方では「現金一括購入」が圧倒的で、「サブスク」は1割程度にとどまっている。サブスクを知っている一部のZ世代から支持を集めても、大勢を占めるまでは至っていないのが現状のようだ。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産の商用モデル『AD』と『NV200バネット』が価格改定…コスト上昇で
日産の商用モデル『AD』と『NV200バネット』が価格改定…コスト上昇で
レスポンス
ジープ「コマンダー」の限定車「フリーダムエディション」登場!コマンドビューサンルーフやJeep Duckトイなど特別装備満載
ジープ「コマンダー」の限定車「フリーダムエディション」登場!コマンドビューサンルーフやJeep Duckトイなど特別装備満載
LEVOLANT
「PX タンカー」のポップアップストアがエストネーション六本木ヒルズ店で開催
「PX タンカー」のポップアップストアがエストネーション六本木ヒルズ店で開催
GQ JAPAN

みんなのコメント

14件
  • nam********
    アンケートでKINTO(サブスク)が注目されていて今後のトレンドになる的なことを裏付けるアンケート。
    要は誘導記事(笑)
  • クロオッサン
    サブスクやレンタルに走る事そのものがクルマ離れ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?