この記事をまとめると
■EUは今後、内燃機関車の製造、販売はすべて禁止するとしていた
ドイツの「鶴の一声」でエンジン車がOKに! まったく予測不能なカーボンニュートラルへの道
■しかし先日、合成燃料を使う車両に限って製造、販売を認めるという内容に方向転換
■そこでこの記事では、合成燃料について詳しく解説する
合成燃料があれば今後もエンジン車に乗ることができる!?
つい先日、EUから衝撃的な発表があった。当初、EUでは2030年をめどに内燃機関車の製造、販売はすべて禁止、EVに一本化するという姿勢が支配的だった。つまり、乗用車は現状のガソリン/ディーゼル車から、ただちにEVに変更するという認識だった。
そうした状況のEUで、今年3月下旬に新車製造、販売に関する方針転換の合意事項が発表された。基本的には、2035年以降はエンジン車の製造、販売は一切認められない内容に変わりはないのだが、合成燃料を使う車両に限って製造、販売を認めるという内容だった。
では、合成燃料とは何か、という話になるのだが、これは水素と二酸化炭素から作られる燃料のことを指している。合成燃料の製造に使う二酸化炭素は大気中にあるものを使用するため、エンジン内の燃焼作用で再び二酸化炭素として大気中に放出されても、プラスマイナスゼロの相殺関係にあり、二酸化炭素の全体量からみた場合には、カーボンニュートラルと考えることができる。よって、EUでは合成燃料を使う車両に限って2035年以降も製造、販売を認める、という新方針に方向修正をしたことになる。
背景には、VWを筆頭に自動車メーカーが多数あるドイツで、メーカーがドイツ政府を動かし、EUとしての方針転換を行う事態に発展した、というのが実状だ。興味深いのは、ドイツメーカーがEV化一辺倒の姿勢ではなく、内燃機関に対するこだわりを持つことがはっきりとしたということだ。EVの研究・開発、燃料電池車の研究・開発、そして水素燃料車の研究・開発を行うトヨタとしても歓迎できる姿勢転換ではないかと思われた。
事実、トヨタモーターヨーロッパの社長に就任する中田佳宏氏は「全体の流れが変わったとは思っていないが、小さな一歩として、現実を踏まえる変化が起きた」と述べている。トヨタとしても合成燃料車を認めるEUの方針転換は、歓迎材料のひとつと受け止めている様子がうかがえる。
余談だが、2026年にパワートレイン系(エンジン、電気モーター)の供給でF1復帰を発表したホンダが、その理由として合成燃料の使用ができることを挙げている。ホンダも、自動車メーカーとして内燃機関が持つ魅力(利点、特徴)を是認しているわけで、無公害(カーボンニュートラル)に対してEVだけが選択肢ではないことを示す姿勢である。
生産設備さえあればどこでも生産が可能
さて、この合成燃料だが、カーボンニュートラル燃料として、4つの特徴を備えている。まず、エネルギー密度(体積あたり)が高いこと。水素と二酸化炭素を合成して作られる合成燃料だが、最終的には液体燃料となり、使い勝手は現在のガソリン、軽油と同じレベルと見られることだ。気体の水素やアンモニアを燃料とするケースはエネルギー密度が低く、航続距離が短い、頻繁な補給作業を必要とする、といったデメリット面が懸念材料となっている。
これまでの設備が使える点も大きなメリットだ。合成燃料化によって新たなインフラを整備する必要がなく、現在のガソリンスタンドと同じ感覚で燃料を取り扱うことができることだ。
資源国を限定しないことも大きな特徴だ。石油燃料は、埋蔵地からしか得ることができないが、水素と二酸化炭素を原材料とする合成燃料は、合成燃料の生産設備さえあれば、世界どの地域でも生産が可能。資源を持たない国や地域にとっては、こうした特徴が大きなメリットとして作用する。
そして、環境への負荷が小さいこと。基本的に水素と二酸化炭素から作られる燃料のため、石油燃料に含まれる硫黄成分や重金属分がほとんどなく、環境に対する負荷が小さいという特徴を持っている。
製造に関しては、水素の製造に二酸化炭素を排出しない方法が求められている。当然ながら電力を必要とするが、これまでの化石燃料に依存する発電ではなく、再生可能エネルギーによって得られた電力でなければ、合成燃料を生産する根本的な意味が失われてしまう点は注意事項だ。
そして二酸化炭素と水素を合成してガス化し、これをFT合成によって合成粗油を作り、ここからガソリン、灯油、ジェット燃料、軽油、重油といった石油製品に当該するものを作り出していくことになる。
ちなみに、日本はJAPAN-GTL(GTLとはGas to Liquidsの略でガスを液化する作業)というオリジナルの手法を持ち、合成燃料の生産にあたって有利な条件を備えている。生産コストがどうなるかは生産設備、生産体系にかかっているが、石油燃料のように原油産出地から購入する必要はなく、期待の持てる新燃料と言うことができるだろう。
二酸化炭素の排出ゼロを目指し、乗り物に課せられたテーマは非常に大きいが、合成燃料という選択肢が増えたことで、新たな方向性が見えてきたことになる。まずは、石油に代わる代替燃料が、大きな経済負担を強いられることなく実現可能であることに期待したい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
海自の艦艇に搭載された「未来の大砲」を激写!SFの世界が現実に!? 戦闘を一変させる革新的な兵器
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
トヨタ斬新「スライドドアSUV」が凄い! 全長4.3m“ちょうどいいサイズ”×カクカクボディがカッコいい! 2リッターハイブリッド4WDの“コンセプトカー”「Tjクルーザー」とは
お金持ちは損をしない!? なぜ経営者は新車のベンツではなく3年10カ月の中古車を選ぶのか? その心は?
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
フィットが1年間でたったの6万台しか売れてない!? かつての勢いはどこへ?
まさかの500万円切りってマジ!? BYDシーライオン7が高級SUV市場をひっくり返しそうな件!
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
国の「ガソリン補助金」、17日から0円に! “支給なし”は制度導入後で初! しばらくは「レギュラー185円」継続か… 今後は「補助金復活」の可能性も素直に喜べないワケ
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント