現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔は憧れた? 車の三種の神器「エアコン・パワステ・パワーウインドウ」はいつから採用されたのか

ここから本文です

昔は憧れた? 車の三種の神器「エアコン・パワステ・パワーウインドウ」はいつから採用されたのか

掲載 更新 28
昔は憧れた? 車の三種の神器「エアコン・パワステ・パワーウインドウ」はいつから採用されたのか

■かつては憧れた「エアコン・パワステ・パワーウインドウ」

日々進化していくクルマ。パワートレインや運転支援システムはもちろんですが、快適装備の面も昔と比べて大きく進化しています。
 
 今や当たり前となっているエアコン・パワステ・パワーウインドウですが、贅沢装備とされていた時代もあり、少し前まで中古車販売では、この3つの装備が付いていると「フル装備」と記載されることもありました。
 
 では、これらの装備はいつ頃登場したのでしょうか。

誰もが憧れた「光るナンバー」 大流行から激減へと変貌した理由とは

 現代の夏の日本をクルマで移動するには、必須の装備ともいえるエアコン。エアコンはエア・コンディショナーの略称で、室内の温度や湿度を調整する装備のことを指します。

 そのため、クルマに装備されているエアコンも当然、冷やすこともできれば暖めることもできます。
 
 しかし、昔は冷やすことに特化したクーラーと、暖めることに特化したヒーターは別々でした。

 クルマ用のヒーターが登場したのは戦前のアメリカといわれていますが、国産車で採用されてきたのは戦後となる1950年代中頃以降です。

 国産車にクーラーが登場したのは1957年のこと、初代「トヨペット・クラウン」に装備されたのが初めてでした。

 ちなみに、エアコンを搭載したのもトヨペット・クラウンが初、1965年に2代目モデルで装備されました。

 設定温度に合わせて自動でエアコンを調節してくれるオートエアコンが国産車に登場したのは1971年のことで、これはトヨタ「センチュリー」が初採用しました。こうしてみるとトヨタは車内空調のパイオニアであることが分かります。

 なお、カークーラーやカーエアコンが出始めだったころは、当然贅沢な装備であったので憧れの装備ともいえる存在でした。そのためアフターパーツで後付けのクーラーなども販売されていました。

 パワステことパワーステアリングが普及したのは1950年代のアメリカだといわれています。

 日本車記録が残っているのは、1965年の日産「プレジデント」での採用となり、日産はこれが国産乗用車初のパワーステアリングと説明しています。

 その後、高級車を中心にパワーステアリングの装備が広がっていきますが、1988年に革新的なパワステが登場します。

 それはスズキ「セルボ」に世界初搭載された電動パワステです。それまでのパワステは油圧方式を採用しており、エンジンのエネルギーを利用しているため、エンジンパワーのロスなどが発生していました。

 しかし、電動パワステならばエンジンのエネルギーを利用することがなく、パワステによるパワーロスが無くて済みます。

 現在では広く普及している電動パワステですが、その第一歩は日本の軽自動車から始まったのです。

■いまでは当たり前の「パワーウインドウ」はいつから?

 クルマの窓を自動で開け閉めするパワーウィンドウも発祥は戦前のアメリカといわれています。

 国産車で初めて採用されたのは1964年のことで、プリンス「グロリア」の上位モデルとなるグランドグロリアが初です(プリンスは後に日産自動車に合併)。

 国産車でパワーウィンドウの採用が広まったのは1980年代のことですが、それまではドアの内装に取り付けられたハンドルをクルクル回すことで、窓を開け閉めしていました。

 パワーウィンドウもほかの快適装備同様に贅沢装備であり、憧れの対象ともいえる存在でした。

 そのため、後付けのパワーウィンドウキットが販売されていたのはもちろんですが、「パワーウィンドウ風」に定速で窓を開け閉めするテクニックが流行っていたという声もあります。

 なお、当初のパワーウィンドウスイッチは現在のように、「押して開ける、引いて閉める」というタイプではなく、「スイッチの後側を押して開ける、前側を押して占める」というタイプでした。現在のようなタイプのスイッチは1985年に登場したマツダの6代目「ファミリア」で初採用されました。

 今や当たり前となっている快適装備たちを振り返ってみると、その起源がアメリカにあることが分かります。

 それだけアメリカ車は、快適性を優先する文化であることが表れているともいえるでしょう。

 しかしながら、アメリカ発祥の快適装備を進化させ、世界のスタンダードにする日本の自動車メーカーも、素晴らしいアイデア力と技術力を持っているといえます。

 今後はどんな快適装備が登場し、どんな形で進化していくのでしょうか。クルマの進化で楽しみな面のひとつとなるでしょう。

こんな記事も読まれています

2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

28件
  • あの当時の憧れの装備が今では軽トラですら標準装備になっている。
  • ハンドパワーウィンドウ、ハンドパワーステアリングと呼んでいた時期が懐かしい
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索
クラウンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村