現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【手頃なEVのベストチョイスは?】マツダかミニか 各ブランドの性格が顕著 短所は大差なし

ここから本文です

【手頃なEVのベストチョイスは?】マツダかミニか 各ブランドの性格が顕著 短所は大差なし

掲載 更新 9
【手頃なEVのベストチョイスは?】マツダかミニか 各ブランドの性格が顕著 短所は大差なし

安価で楽しいEV

おそらく、運転して本当に楽しい電気自動車の登場を待ち続けている読者は多いだろう。とはいえ、8万5000ポンド(約1190万円)のポルシェ・カイエンや6万4000ポンド(約896万円)のジャガーIペイス、4万5000ポンド(約630万円)のポールスター2といった、高額モデルの話はもう聞き飽きているかもしれない。

【画像】写真で見るミニ・エレクトリックvsマツダMX-30 全7枚

それならば、今回のテスト車はどうだろうか。どちらも、補助金を差し引けば2万8000ポンド(約392万円)以下で手に入るのだ。しかも、どちらも走りの重要性を理解している点では、定評のあるメーカーが造った商品だ。

それをよく表わしているのが、ミニ・クーパーとマツダMX-5、すなわちロードスターだ。どちらもベストな仕様であれば、われわれが愛する前輪駆動と後輪駆動のスポーツカーの姿を示してくれる。充電ケーブルを抜いて走り出す前から、楽観的でいられる理由がそこにある。

ミニ・エレクトリックは発売からしばらくの時間が経っていて、すでによく知っている。端的にいえば、われわれのお気に入りの一台だ。とくに好ましいのは、急激に立ち上がる27.5kg-mのトルクによる加速や、ミニらしい金魚鉢の中から見るような前方の眺めだ。

また、間違いなく重心が路面をかすめるような感覚と、うまくチューンされたステアリングのレスポンスも挙げられる。それらは、ミニを表現するものとしてしばしば引き合いに出される、ゴーカートのような俊敏さを紡ぎ出す重要な要素だ。

もしもコンパクトなEVが必要で、しかし走りの楽しさを諦められないのであれば、今のところこれが、手頃な価格帯ではベストな選択肢だ。ただし、ウェット路面のラウンドアバウトを走るときなら、ルノー・トゥイジーという例外もあるが。

物足りない航続距離

すでにミニの新車販売において1割ほどを占めるEVモデルだが、ひとつだけ気に入らないことがある。あまりにも乏しい航続距離だ。フル充電で225kmという公称値も物足りないが、現実的にはさらに短くなり、180kmを切る程度だ。

この数字は、コンパクトEVカテゴリーを見回しても不足を感じる。ライバルたちをみてみると、プジョーe-208は332kmの航続距離を謳い、フィアットの新型500でも320kmは走るとされているのだ。

だから、いくらミニEVの走りがよくても、セカンドカーという位置づけから抜け出すことはできない。黄色いトグルスイッチをオンにして走り出す前から、その事実は変えようがないのだ。それで事足りるかどうかは、ユーザーそれぞれの求めるものによるだろう。

そんなミニの航続距離は、マツダMX30にもチャンスを与えるものだといえるのではないだろうか。235kg重く、パワーに劣り、価格はやや高いが、相対的には互角になれるのではないかと。ところが、マツダ初のEVは200kmしか息が続かない。ミニよりも移動範囲の自由度が低いのだ。

そんなMX30を擁護するならば、ライトサイジングなアプローチを主張するだろう。市場のニーズを慎重に検討して、そのスペックは決められたのだ。

マツダは、より大きなバッテリーパックを積むことも可能だったというが、そうしなかったのは価格と、ハンドリングに悪影響を与える重量を抑えるためだ。しかも、一般的なユーザーが日常的に走る距離は一日あたりせいぜい80km程度。となれば、いたずらにバッテリーを大型化しなくてもいいというわけだ。

たしかに、客観的にみれば正しいのだろう。机上の話としては、十分なほど道理に適った話だ。しかし、郊外でのコミューターとして使われることもあるだろうコンパクトクロスオーバーにとってはマイナスとなる戦略だ。CO2規制を切り抜けるためには、欧州でかなりの台数を売らなければならないのだから、得策とはいえない。

GT的なマツダとスポーティなミニ

航続距離は残念な要素だが、少なくとも走らせてみれば、好材料も見つけられる。結局、MX-30の魅力を高めるのは、ミニを上回りそうな運動性だ。これならば驚くほど洞察力があり、マツダ信者というわけではないマツダ車オーナーにもアピールできる。

近くで見ると、20年くらい前のすましたコンセプトカーを思わせる。われわれが思い出したのは、フォード021Cやダッジ・カフナだ。そんなマイナーなショーモデルをご記憶の読者は少ないだろうが、MX-30のシリンダー風ライトや厚ぼったいクラッディング、複雑さを排したボディラインなどは、ミニカーを原寸大に拡大したようなテイストを漂わせる。

キャビンには、冒険的なところはあまりない。観音開きドアや、自社のルーツをたどるように採用したコルクのトリムくらいだ(そう、1920年に東洋コルク工業として発足したマツダは、プジョーと同じくまったくの異業種から転身した自動車メーカーだ)。

運転環境は退屈にも思える昔ながらのエルゴノミクスだが、今となってはそれがむしろ目新しい。それらはまちがいなくいい出来だが、ベースとなるエンジン車から多くを流用していることがその大きな理由だ。

マツダの場合、変更可能な走行モードは用意されず、使い方に迷うようなギミックもない。室内にさまざまな電子音が響き渡り、蛍光色のアクセントや奇妙なディスプレイを備えるミニと違って、マツダのインテリアはトラディッショナルだ。ただし、メーターパネルは左右対象ではなく、解像度が粗いことに驚かされるが。

リムの細いステアリングホイールは、MX-5からの流用かと思わせるもの。メーターはデジタルだが、アナログ調のデザインだ。ファブリックのシートは、モダン家具のカタログに載っていそうな見栄えだが、サポート性に優れ、快適でスポーティだ。

いっぽうのミニは、より身体を包み込むようなシートで、着座位置がうれしいくらい低く、視線がスカットルをかすめるような感覚だ。かたや高級GT的、かたや小さなロケットのよう、とたとえても、どちらがどちらか、すぐにわかるだろう。

とにかくダイレクトなミニ

同じような違いは、ドライビングにも当てはまる。走りは単調なものが多いEVの中にあっては、2台とも並外れたよさをみせる。それは期待通りだ。しかし、どちらもEVとしてはすばらしいニュートラルなバランスを備えているとはいっても、走らせてみるとまったくの別物だ。

184psのミニは、ガソリン車のクーパーSより140kgほど重いが重心は低く、明らかに素早さで上回る。パワートレインもハンドリングも、レスポンスはよりクリーンだ。

どちらも予想通り、乗り心地は滑らか。スプリングレートが、重いバッテリーに対応するべく高められているはずなのだが。ただしミニは、ロールが最小限に抑えられ、グリップレベルは掛け値なしにみごとだ。重量バランスも優れているので、スロットルやステアリングの入力のひとつひとつに対して即応する感覚がある。

ヤンチャなところは、それほどみられない。ただただ強烈にダイレクトで、ゾクゾクするほどだ。脳髄を直撃するような刺激が、いきなりやってきて、いつまでも神経にその感覚が残る。ブラボー、ミニ!

反対に、27.5kg-mのトルクはミニと肩を並べるMX-30は、やや重々しさがある。テストしたのが先行量産車だったこともあるかもしれないが。しかし、本当に速いエンジン車にもそういうところはあるものだ。

ブレーキに関しては、マツダはミニのようなフィールやコンフィデンスをもたらしてはくれなかった。また、効きはじめまでの踏み込み量が多い。そして、ドライビングポジションが高いので当然ながら、ゆったり走るにはとても適しているが、ドライビングの満足感を求めるには向いていない。

明確な各ブランドの個性

たしかに、MX-30の魅力はミニよりも上品なものだが、間違いなく存在する。ステアリングは、電動クロスオーバーとしては完成度が高く、まっとうなスポーツカーが備えていても場違いではないくらいのものだ。

もっとも驚いたのは、ミニのステアリングよりコミュニケーション性に優れていることだった。そして、ギア比の設定とロールレートが完璧にマッチングしている。さすがはマツダだ。

最高に楽しいのは、指先の軽い動きだけで道を縫って走るときだ。なめらかなボディの動きと合わせて、巧みに推進力を維持するようにすれば、結果として電費も稼げる。

ミニのように走らせようとすれば、追い立てられるような運転になり、グリップと動力性能の不足にフラストレーションを溜めることにもなってしまう。むしろ小さくて非力なMX-5と同じような運転をしたほうが、思いがけず優秀なドライバーズカーだとわかることになるだろう。

実際のところ、これら比較的小さく安価な2台のEVは、どちらもこのカテゴリーの進化の明らかな見本とはいえない。だが、どちらも等しく大成功を収めているのは、各ブランドの走りのアイデンティティを、電動モデルにうまく落とし込んでいる点だ。もし目隠しして乗っても、どのメーカーが造ったクルマか秒でわかるはずだ。安心してほしい。

では、どちらがこの対決の勝者か。マツダの控えめな気楽さや巧妙な仕上げは心地いいはずだ。とはいえ、週末を楽しむパートナーに選びたいのは一台だけ。それが答えだ。

こんな記事も読まれています

マクラーレンF1がモーターホーム火災の最新情報を発表。ひとりが予防措置で病院搬送も全員が無事
マクラーレンF1がモーターホーム火災の最新情報を発表。ひとりが予防措置で病院搬送も全員が無事
AUTOSPORT web
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

9件
  • あまり遠出をしないコンパクトカーなら、家に充電できる環境があれば必要十分な航続距離ですね。
  • MX-30は最初見た時は変なデザインだなと思ったけど、こうしてミニと並べると意外とおしゃれに見えてきて、どちらを選ぶかは好みの問題な感じに思えてきた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

264.0299.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

162.6272.8万円

中古車を検索
MX-30の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

264.0299.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

162.6272.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村