現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なんだこれ!? ステップにある謎の突起

ここから本文です

なんだこれ!? ステップにある謎の突起

掲載 33
なんだこれ!? ステップにある謎の突起

転倒防止に必要不可欠!「バンクセンサー」の役割とは

 一般的なマニュアル車のバイクのステップの部分を見てみると、地面側に向かって伸びる謎の細長い突起があることに気がつきます。ズボンの裾や、靴紐が引っかかってしまったことによってこの部品の存在に気づいたという人も多いのではないでしょうか。

バイクレースのバンク角、これ以上深くなったら……

 この部品は一見邪魔なようにも思えますが、実は非常に重要な役割があります。

 では、どのような役割の部品なのでしょうか。

 ステップの先の突起は、バイクの倒れ込む角度=バンク角の限界を知らせるための部品であり、一般的に「バンクセンサー」と呼ばれます。

 バイクは左右に曲がる際、車体を傾ける構造になっていますが、傾けすぎるとスリップしたり転倒したりしてしまいます。傾けすぎる前にバンクセンサーが地面に当たることによって、ライダーにバイクの限界を知らせているのです。

 このような役割を知っていると、バンクセンサーが擦るまでは、車体を倒しても安全なのではないか、と思う人もいるでしょう。ただし、一概にそうと言うことはできません。

 例えば、路面が濡れていたり、滑りやすいマンホールの上を走ったりすると、傾けすぎていないように思えていてもスリップしてしまうことは多々あります。実際、雨の日に危ない思いをしたという人は少なくないでしょう。

 また、バイクを傾けてコーナーを曲がっている途中に急制動するとバランスを非常に崩しやすく、バンクセンサーが擦っていなくても、転倒してしまう可能性は十分にあります。また、エンジンガードがついている場合や、マフラーを交換している場合は、バンクセンサーより先にそれらの部品を擦ることも。

 バンクセンサーがついているライダー用のステップは、ほとんどの場合可倒式といって固定されておらず、多少擦ってしまってもうまく倒れることで走行に支障を来さない構造になっています。

 一方、エンジンガードやマフラーのように固定されている部品を擦ってしまうと、バイクの重さをその部品で支えることになり、タイヤにかかっている荷重がバンクセンサーに移動してしまいます。そうすると、タイヤが浮いてしまい、スリップ・転倒に繋がります。

 バンクセンサーが地面に触れていないからといって、安全であるとは限らないということを覚えておく必要があります。

 また、バンクセンサーは、道路と擦れることによって効果を発揮する部品。つまり、使用していくうちに少しずつ削れていきます。そのため、一部のバンクセンサーはネジで固定されており、簡単に交換することができるようになっています。場合によっては、社外品のバンクセンサーを使って自分好みの色、形にアレンジすることも可能です。

 削れすぎて鋭利になっている場合、ズボンや靴を傷つけてしまうこともあります。また、削れ具合がひどい場合はバンクセンサーより先に別の部分が地面と擦れてしまうことも。定期的に削れ具合を確認し、交換の必要がないかチェックするとよいでしょう。

 一方、バンクセンサーがステップと一体で成型されているケースも多々あります。このようなケースでは、バンクセンサーが消耗した場合、ステップごと交換する必要があります。

※ ※ ※

 バンクセンサーは、一見邪魔なように思える部品ですが、バンク角の限界を知らせる重要な役割を担っています。邪魔だからといって取り外したりはせず、削れすぎてしまった場合は交換するよう心がけるとよいでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
WEB CARTOP
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
WEBヤングマシン
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
バイクのニュース
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
バイクのニュース
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのニュース

みんなのコメント

33件
  • やふたろう
    コレを謎と思うバイク乗りが居たら、それこそそっちの方が謎だ。
  • 野良猫
    昔、アレを削るのがかっこいいと謎の価値観に染まって、不必要に車体を傾ける癖を強めてったことがある。

    最終的な結果は当然、転げた。
    それも膝肉こそげてえらいことに。

    今だったらコミネとかの手ごろな価格のパッド入りライディングウェアもあるけど、田舎な近場のバイク屋にもかなり前から売れ残っていたであろう本格的レーサー仕様のバカ高い革ツナギくらいしか売ってなくて、当然手が届かないからとジーパンだったし。

    うん、良い子のみんなはウェアにお金を掛けような?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村