現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バス業界は「日本以外」が主流に! バステクフォーラムで見えた中国・韓国系メーカーに遅れをとる日本の現状

ここから本文です

バス業界は「日本以外」が主流に! バステクフォーラムで見えた中国・韓国系メーカーに遅れをとる日本の現状

掲載 7
バス業界は「日本以外」が主流に! バステクフォーラムで見えた中国・韓国系メーカーに遅れをとる日本の現状

 この記事をまとめると

■大阪市内舞洲スポーツランド「空の広場」にて「バステクフォーラム2022」が開催された

コロナがバス業界を襲う! 最近路線バスの走りが「ぎこちなく」なったワケ

■最新型バス車両やバス関連用品の展示、BEVバスの試乗や自動運転体験などが行われた

■BEVバスと自動運転の分野においては中国・韓国系メーカーが元気だ

 日本最大級のバスのイベント「バステクフォーラム2022」開催

 2022年7月8日に、株式会社ぽると出版主催、公益社団法人 日本バス協会、近畿バス団体協議会協賛、国土交通省近畿運輸局後援により、大阪市内舞洲スポーツランド「空の広場」にて、「バステクフォーラム2022」が開催された。

「バスに関する業界関係者向けイベント」といったものに表現できるバステクフォーラムは、最新型も含むバス車両のほか、バス関連用品も展示されているだけではなく、バス業界関係者が多く集まるので、交流会としての要素も多く、情報交換の大切な場所と捉えている業界関係者も多い。

 関東地区では同様のイベントとして、「バステク首都圏」というものを開催しているのだが、筆者個人としては「西高東低」とでもいうべきか、大阪開催となるバステクフォーラムのほうが、より賑やかなイベントのように見えている。今回は新規出展企業も多く、天候もまずまずということもあり(暑かったけど)、来場者も多くかけつけ、会場はおおいににぎわった。

 また、ここ数年はBEV(バッテリー電気自動車)路線バスをメインとした、運転及び客席試乗が好評を博していたのだが、今回は新たに自動運転とEDSS(ドライバー異常時対応システム)のデモ体験というものが新たに設けられ、さらにイベントメニューの充実が図られた。

 ただし、試乗関連では日系車両は全6台のうち1台となり、中国系のバスが多くエントリーしており、韓国ヒョンデ ユニバースも含めたアジア系バスが残り5台となっていた。BEVや自動運転について、日系メーカーは乗用車だけでなく、バスでも苦手としており、日系BEVバスはほぼ参加しないといった状況が続いている。中国系では日本では最大手ともいえるBYDに続けとばかり、BYD以外複数の中国系メーカーのBEV路線バスが上陸している。さらに会場内では英国メーカー製のBEV路線バスも近々お披露目予定との話も聞き、「日系が静観している隙に」というわけではないが、外資メーカーが積極的に動いているのは残念に思うばかりである。

 バステクフォーラムを訪れる多くの業界関係者も、2022年になってからまずBEVバスというものに、それまでよりさらに強い興味を持ち始めているとされている。天井知らずともいわれる燃料費高騰などが背景にもなっているのだが、確実に注目度が高まってきているのは確かである。

 さらに、自動運転バスにも興味を示しているとも聞く。マスコミが取り上げるような完全無人でどこでも走りまわるSFチックな世界をめざすのではなく、運転士不足から運行路線が廃止されてしまうといった、運転士不足対策としてもっと身近なものと捉えて注目しているようである。

 だとすると、いまの日系バスメーカーの現状は……。ユーザーニーズを十分に把握しているのかという点ではおおいに疑問が残ってしまう。ユーザーニーズは十分把握しているが、技術的な対応ができないというならば、問題はさらに深刻なものとなるだろう。

こんな記事も読まれています

“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
くるまのニュース
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
WEB CARTOP
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
レスポンス

みんなのコメント

7件
  • EVも弱いが自動運転ももっと弱い。
    日本中で実験している無人運転バスの実証実験の大部分はフランスの無人EVバスだからね。
    今のままなら国産バスは遠からず買われなくなるだろうね。
    もっともっと頑張らないと海外勢に飲み込まれるよ。
  • 観光バスは知らないが路線バスにしたってガラクタツギハギみたいなバスが現役。先進国って雰囲気じゃない。30年ぐらい前から止まっている感じ。日本はどうなってしまったのか。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村