現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【新型G310GS徹底解説】約70万円で『中免』OK! オンオフ走れる万能BMWが初モデルチェンジ

ここから本文です

【新型G310GS徹底解説】約70万円で『中免』OK! オンオフ走れる万能BMWが初モデルチェンジ

掲載 更新 5
【新型G310GS徹底解説】約70万円で『中免』OK! オンオフ走れる万能BMWが初モデルチェンジ

G310GSはBMW伝統「GS」の最小排気量モデル

オンロードもオフロードも楽めるアドベンチャーバイクは、4輪で言えばSUVのような存在です。
かつてはマニアックなカテゴリーだったものの(「ビッグオフ」「アルプスローダー」などと呼ばれた時代もありました)、近年では世界的な大ブームとなり、あらゆるバイクメーカーがそれに該当するモデルをラインアップするほどになりました。

【画像27点】「普通二輪免許で乗れる!」新型BMW G310GSの全バリエーションを写真で解説

アドベンチャーというカテゴリーにおけるパイオニアがBMW Motorradです。1980年に「R80G/S」を発売して以来、「GS」と名の付くモデルを40年以上に渡って作り続けてきました。

ホンダのアフリカツインやヤマハのテネレ、ドゥカティのムルティストラーダなど、今では多くのライバル車が存在していますが、そうした中にあってもGSの持つ求心力は健在。そんなBMW Motorradが2017年に発売したのが、GSシリーズの最小排気量モデルとなる「G310GS」です。

G310GSは前方吸気・後方排気という珍しいレイアウトの水冷単気筒エンジンを搭載し、最高出力25kW(34ps)/9500rpm、最大トルク28Nm(2.8kgm)/7500rpmを発揮。エンジンやフレームはネイキッドモデル・G310Rとコンポーネントを共有しますが、長いサスペンションを組み合わせ、走破性を高めるためフロントホイールを19インチとするなど、本格的なアドベンチャーバイクとなっています。

2021年型で初のモデルチェンジが行われ、日本では5月下旬よりデリバリーが始まりました。新型G310GSは従来モデルと比較してどこが変わったのでしょうか。記事の後半ではライバル車との違いについても解説します。

新型BMW G310GSのデザイン「LEDヘッドライトとニューカラーを採用」

2021年型G310GSでは、ヘッドライトにLEDヘッドライトが採用されました。
従来モデルではハロゲンバルブを用いていましたが、シャープなデザインのヘッドライトユニットとも相まって、一気に最先端のスタイルへと変貌した印象です。
ウインカーもLEDとなり、テールランプを含めて灯火類はすべてLED化されました。

ヘッドライト周囲の黒い樹脂製ハウジングは、従来型と同じ形状のように見えますし、ヘッドライトユニット本体もレンズ外周の形状は従来型同様のデザインですので、単純にユニットがLEDに差し替えられたと言っていいでしょう。

「GS40周年記念モデル」を含む3種類のグラフィック

モデルチェンジに伴って、外装や車体のカラーリング&グラフィックが刷新されました。外装や車体関連パーツのデザインは基本的に従来型と同じですが、まずは従来型と写真で比較してみましょう。

BYBRE製のブレーキキャリパーや倒立フォークのカラーリングも従来型・新型で同じですが、エンジンのクランクケース&同カバーがシルバーからブラックに変更されています。

同時に発売されたネイキッドモデル・G310Rでは、タンクカバーやサイドパネルの形状に変化がありましたが、G310GSではグラフィック以外に変更はないようです。
そもそもG310GSのデザインは、R-GS系のエルゴノミクスを踏襲しており、まだまだ古臭さを感じるものではありません。
では、ここからは3タイプのカラーリングについて紹介します。

■GS生誕40周年記念カラー「コスミック・ブラック」

BMW Motorradが初めてGSの名のつくモデルR80G/Sを発売したのが1980年。
2020年にGS生誕40周年を記念する特別なカラーリングを施したGS各モデルがドイツで発表されました。
このブラックとイエローを基調としたカラーリングは、80年代の名車「R100GS」をオマージュしたもので、タンクカバーの上部には「40 Years GS」のロゴマークもあしらわれています。

■スタイルラリー「カイヤナイト・ブルー・メタリック」
3種類のカラーのうち、唯一カラーフレームを採用しているのがこの「スタイルラリー」です。
鋼管チューブラーフレームとシートレールが鮮やかなレッドでペイントされています。カスタム好きの人には車体各部にオリジナルペイントを施す方もいますが、フレームをペイントしようと思うとそれなりの手間とお金がかかります。
色が気に入ったのであれば、このスタイルラリーがおすすめです!

■スタンダード「ポーラ・ホワイト」
ポーラ・ホワイトとグレイの組み合わせが爽やかなスタンダードモデル。他の2色と比べると、どんなライディングウエアでも違和感なくフィットしそうなボディカラーです。

バージョンアップしたG310GSの水冷単気筒エンジン

LEDヘッドライトや新グラフィックの採用などデザインを刷新した2021年型G310GSですが、新型のもうひとつのハイライトがエンジンです。

G310GSは2017年に登場した初代モデルから312ccの単気筒エンジンを採用しています。この単気筒エンジンは少し変わっていて、シリンダー前側に吸気システムを、シリンダー後方に排気システムをレイアウトしているのです。「後方排気」ともよばれるこのエンジンは、2021年型G310GSでも継承されています。

最高出力34ps、最大トルク2.8kgmという数値こそ従来モデル同様で(新型では各発生回転数がわずかに下となっています)、このクラスの単気筒エンジンとしては平均的なスペックと言えるでしょうが、中身は大幅にアップデートされました。

エンジンは現在欧州で施行されている「ユーロ5」の規制に適合するためにアップデートされており、それに伴ってスロットルは電子制御式のフライ・バイ・ワイヤに。
スロットルグリップの開度を電気的にECUへ送るこのシステムは、機械式ワイヤーケーブルに比べて応答性に優れているので、右手の動きに対してリニアにエンジンが反応します。

エンストの不安を解消!オートマチック・アイドリング機能

2021年型G310Rと同じエンジンを搭載するG310GSでは、G310R同様にアイドリング領域での不意のエンストを防いでくれる「オートマチック・アイドリング機能」が装備されています。
極低回転域でのサポート機能は、免許を取ったばかりのビギナーにとっても優しいだけでなく、ノロノロとしか進まない渋滞路でも疲労軽減に有効でしょう。
そしてアドベンチャーバイクとして、足場の悪い林道などオフロードを楽しむユーザーにとっても活躍しそうな機能と言えます。

また、G310R同様に自己倍力機能付きのスリッパークラッチも装備しているのも見逃せないポイントです。

■新型BMW G310GS主要諸元
[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル単気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:80.0mm×62.1mm 総排気量:313cc 最高出力:25kW<34ps>/9250rpm 最大トルク:28Nm<2.8kgm>/7250rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2190 全幅:880(ミラー除く) 全高:1250(ミラー除く) ホイールベース:1420 シート高835(各mm) タイヤサイズ:F110/80R19 R150/60R17 車両重量:175kg 燃料タンク容量:11.5L
[車体色]
コスミックブラック、カイヤナイト・ブルー・メタリック、ポーラー・ホワイト
[価格]
70万9000円(「GS40周年記念モデル」と「スタイルラリー」は71万9000円)

新型BMW G310GSのライバル車は?

ここまで2021年型の特徴をご紹介してきました。外装デザインこそ従来型を踏襲していますが、その中身はよりユーザービリティが高められており、従来型と比較すると格段に機能性・商品力が向上していることがわかります。
それを踏まえて、価格や排気量帯から新型G310GSのライバルとなりそうな車両についても紹介していきます。

■ホンダ 400X(82万6100円)
399ccの並列2気筒エンジンを搭載したホンダ 400Xは、ミドルクラスの車両のような迫力のある車格と豪華な装備を誇るモデルです。

灯火類はヘッドライトを含めてすべてLEDで、メーターは液晶ディスプレイを採用。急ブレーキをかけた際にハザードランプを高速で点滅させて後続車に伝えるエマージェンシーストップシグナルも装備するなど、安全性能でもクラスをリードする先進性が特徴と言えます。
その分、価格がやや高くなるのがネックかもしれません。

G310GS同様、オフロードでの走破性を確保するためホイール径はフロント19インチ、リヤ17インチという組み合わせです。
ただし純正リヤタイヤのサイズは160/60ZR17で、オフロード重視のタイヤを調達しずらいサイズである点や、G310GSを含むライバル勢に比べランニングコスト面ではやや分が悪いかもしれませんね。

■KTM 390アドベンチャー(81万9000円)
373ccの水冷単気筒エンジンを搭載するKTM 390アドベンチャーは、車体のパッケージングという面ではG310GSのガチンコのライバル車と言えるかもしれません。装備面ではフルLEDの灯火類を筆頭に、5インチのTFTカラー液晶ディスプレイを採用。
さらにエンジンは状況に合わせて出力特性を変更できるモード切り替えを備えており、ここで紹介するモデルの中では抜きん出たハイテク装備が魅力と言えます。

タイヤサイズはフロント19インチ、リヤ17インチでG310GS同様ですが、リヤは130幅と細めの設定です。

唯一難点を挙げるとすれば、それはシート高でしょう。なんとシート高は855mmとかなり高めに設定されていることもあり、ビギナーや小柄なライダーにとっては少し取っ付きにくく感じるかもしれません。

■カワサキ ヴェルシスX250ツアラー(70万4000円~)
普通自動二輪免許で楽しめるアドベンチャーのなかでも、車検不要の軽二輪は維持費面で有利。そんな「250アドベンチャー」の1台、カワサキ ヴェルシスX250ツアラーはパニアケースが標準装備となる「お得感」もあるモデルです。

G310GSよりも当然排気量は小さくなりますが、スポーツモデルのニンジャ250同系の並列2気筒エンジンを搭載。高回転型・高出力型のエンジン特性となっています。
ホイールサイズはフロント19インチ、リア17インチでアドベンチャーの王道サイズですが、このクラスでは珍しくスポークホイールを履いているのに注目。

灯火類はLEDではなく、ハロゲン式でやや古臭さを感じるものの、純正オプションでLEDの補助ライトも設定。
ただ、パニアケースを標準装備することもあって車重は183kgと250ccクラスにしてはやや重い部類に入るので、取り回しには注意が必要かもしれません。

■スズキ Vストローム250 ABS(61万3800円)
最後に紹介するのは大ヒット「250アドベンチャー」のスズキ Vストローム250です。
ロードスポーツモデル・GSX250Rと同系の水冷並列2気筒エンジンは最高出力こそ低めに抑えられているものの、低速から中速域までのトルクを重視した特性。下道をメインとしたツーリングにはもってこいのバイクでしょう。

装備面ではハロゲン式のヘッドライトや、アドベンチャースタイルながら前後17インチのホイールなど、ライバル勢と比較すると少し寂しい部分もありますが、約60万円という価格は大きな魅力。オフロードもガンガン走るというのではなく、ゆったりツーリングを楽しむモデルとして捉えれば、かなり魅力的なモデルと言えるでしょう。

BMW G310GSは、高機能・高価格のKTM 390アドベンチャーやホンダ 400Xと、国産250ccアドベンチャーの中間的な存在に見えますが、翻って、価格と性能が非常に好バランスなモデルとも言えるのではないでしょうか。

レポート●土山 亮 写真●BMW/ホンダ/KTM/カワサキ/スズキ
編集●上野茂岐

関連タグ

こんな記事も読まれています

自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
WEB CARTOP
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
くるくら
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
AUTOSPORT web
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
AUTOSPORT web
カツデンのスチール製カーハウス「CARKUREGA」の問い合わせが累計500件を突破
カツデンのスチール製カーハウス「CARKUREGA」の問い合わせが累計500件を突破
レスポンス
115万円から! 日産「新型コンパクトSUV」発表! 日産“唯一”の生き残りマシン! MTあり&全長4m以下の「新GEZA」インドで登場
115万円から! 日産「新型コンパクトSUV」発表! 日産“唯一”の生き残りマシン! MTあり&全長4m以下の「新GEZA」インドで登場
くるまのニュース
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
バイクのニュース
リレーアタック対策は100均グッズでできる? 色んなもので実験してみた。
リレーアタック対策は100均グッズでできる? 色んなもので実験してみた。
くるくら
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ベストカーWeb
英国の小型EVが新記録、メルセデスAMGより速い
英国の小型EVが新記録、メルセデスAMGより速い
レスポンス
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
  • >オートマチック・アイイドリング機能
    もうちょっと具体的に教えてくれるとありがたい。
  • フライ・バイ・ワイヤ?飛ぶぞ

    正しくはライド・バイ・ワイア。せっかくの魅力を伝える記事、しっかり校正しよう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村