現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 不恰好なのに超速い!「空飛ぶレンガ」の異名を持つ「武闘派ボルボ」衝撃の歴史

ここから本文です

不恰好なのに超速い!「空飛ぶレンガ」の異名を持つ「武闘派ボルボ」衝撃の歴史

掲載 9
不恰好なのに超速い!「空飛ぶレンガ」の異名を持つ「武闘派ボルボ」衝撃の歴史

「セーフティ&エコ」な先進技術のバックボーンにはモータースポーツ

カシミアのニットを羽織ったマダムが、テイクアウトしたコーヒーを助手席ですすっていそう。そんなクリーンかつスマートで、電動化に前のめりな自動車メーカーとして頭角を現しつつある「ボルボ」。ところが昔からモータースポーツ界では、バリバリに泥臭いまで武闘派だったことはご存じだろうか?

「重さ5トンのベンツ」「手榴弾攻撃にも耐えるビーエム」世界のVIPが乗る「防弾仕様車」が安全すぎた

1950年代からラリー界で暴れまくり

ボルボがモータースポーツで初めて活躍したのは1958年、スウェーデンはイエテボリの自動車工だったグンナー・アンデルソンが、当時アメリカ輸出用だった85ps仕様のボルボ「PV444」でスウェディッシュ・ラリーを制したことに始まる。彼は瞬く間に欧州ラリー選手権とスウェーデンのツーリングカー選手権のチャンピオンになり、グラン・プリモ・アルゼンティーナ(アルゼンチン・ラリーの前身)など国際レースでも勝利を重ねた。

余談だがアンデルソンは、1961年にはフェラーリ250GTで公道レースとして最終開催となったミッレミリアでも優勝。1962年には欧州ラリー選手権をボルボ・アマゾンで再び制するなど、この時期、脂ののったドライバーだった。

PV444の後には「PV544」や「アマゾン」が続いたが、ボルボならではのボディの頑丈さとエンジンの耐久性を目いっぱい活用して、フィニッシュラインまで必ず辿り着くのがその手腕だった。その後もボルボはPV544やアマゾンでサファリ、アクロポリスといった過酷なラリーを制し続けた。

ボルボに請われモータースポーツ部門を率いる立場となったアンデルソンは、1970年代にも決定的な仕事を成し遂げた。当時ボルボが買収したオランダの自動車メーカー、DAFとの共同モデル「343」で、欧州ラリークロス選手権に殴り込んだのだ。

343は小型のハッチバックでありながら、フロントエンジン・リヤ駆動(FR)を採用。しかもCVTトランスミッションを後車軸寄りに積むことで重量配分を最適化し、競技仕様は1.6Lターボのエンジンから245psを絞り出していたという。

コンパクトなFRホットハッチにターボパワーという組み合わせは、欧州ラリークロス選手権を10年以上の長きにわたって支配し続けた。またこの時期にアンデルソンが作り出した「ボルボR-チーム」が、今日の「R-デザイン」の由来そのものといわれる。

不格好なのに超速い!「空飛ぶレンガ」の伝説

1980年代、ボルボのモータースポーツ参戦は新局面に入る。創設早々のグループAホモロゲ―ションを「240ターボ」で取って、欧州ツーリングカー選手権とDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)に投入したのだ。2年目の1985年シーズンはワークス参戦によって、両方ともシリーズタイトルを制した。この活躍も、当時のターボチューンを受けとめた「B21ET」という頑強なエンジンブロックあればこそ。ほとんど不格好なほど四角い240がカッ飛んでいく姿は、「フライングブロック(空飛ぶレンガ)」とあだ名された。

ちなみにグループAの国際ツーリングカー耐久レースとして、当時富士で行われた、インターTECの1985年初回と翌年の第2回はボルボ240ターボが優勝をさらっており、「空飛ぶレンガ」の強烈な雄姿は、日本のファンの目にも焼きつけられた。

かくしてほぼ10年毎にモータースポーツ・シーンで、想像のナナメ上をいくパフォーマンスを見せつけるのがパターンになりつつあった1990年代、ボルボはまたやってくれた。1994年、今度は「トム・ウォーキンショー・レーシング」と組んで、「850エステート」をBTCC(ブリティッシュ・ツーリングカー選手権)に参戦させたのだ。なぜサルーンでなくエステートだったかといえば、空力的により優れているというのが当時の説明だった。だが、翌シーズンからレギュレーション変更でリヤウイングでダウンフォース増加が得られることから、ベース車両は850サルーンへと変更された。

レース部門は「シアン・レーシング」として今も活躍中

やがてBTCC車両のベースは「S40」へと変更されるが、この時代からドライバー兼チーム監督として頭角を現したヤン・ニルソンが「フラッシュ・レーシング」を立ち上げた。実質的にボルボ・ワークスとして、スウェーデン国内のツーリングカー選手権を制するなど活躍する。

2004年までSTCCで活動した後にフラッシュ・レーシングとヤン・ニルソンはチームを売却、2005年から新たに「ポールスター・レーシング」を名乗る。するとポールスターは、メルセデスとAMGBMWモータースポーツのように、ボルボのインハウス・チューナーという位置づけられ、ボルボの市販車をベースによりスポーティなモデルを開発プロデュースする役割を担った。

2009年ごろからはレース部門が「ポールスター・レーシング」、市販モデル開発部門が「ポールスター・パフォーマンス」となった。

日本でもおなじみの「S60/V60」の強化ECUキット、あるいは一連の「ポールスター・エンジニアード」と呼ばれるコンプリートモデルを手がける後者は、2015年に正式にボルボ傘下に入るべく買収される。「ポールスター」の商標は、ハイパフォーマンス電動モデル専用ブランドとして独立ブランド化された。

ちなみにポールスター・レーシングは「ポールスター」とは名乗らなくなったものの、かねてよりモータースポーツ側の指揮を執っていたクリスチャン・ダールの手元に残され、「シアン・レーシング」として活動している。2017年にはWTCC(世界ツーリングカー選手権)において「S60ポールスター」でコンストラクター・タイトルを、その後もWTCRでチームタイトルを何度か獲るなど、有力チームとして活躍し続けているのである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
「ホンダの中でもレア車な2気筒オフローダー」1970年『ドリームSL350』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.15】
「ホンダの中でもレア車な2気筒オフローダー」1970年『ドリームSL350』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.15】
WEBヤングマシン
【アメリカ】約583万円から! 日産「高級SUV」“エルグランド顔”×ツルツルシフト採用! 唯一無二のターボエンジン搭載した最新「ムラーノ」とは?
【アメリカ】約583万円から! 日産「高級SUV」“エルグランド顔”×ツルツルシフト採用! 唯一無二のターボエンジン搭載した最新「ムラーノ」とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

9件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

24000 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

- 万円

中古車を検索
ランボルギーニ シアンの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

24000 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

- 万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?