現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「レクサス」ブランド登場30年 最新モデルに乗ってわかったレクサスらしいクルマづくりとは

ここから本文です

「レクサス」ブランド登場30年 最新モデルに乗ってわかったレクサスらしいクルマづくりとは

掲載 更新
「レクサス」ブランド登場30年 最新モデルに乗ってわかったレクサスらしいクルマづくりとは

■1989年、北米で登場したレクサス「LS」は大きなインパクトを与えた

 レクサスは、日本のプレミアムカーブランドとして定着してきました。

トヨタ車のアルピナがついに出た! パワー感が半端ないコンプリートカー「トムスC35」に乗ってみた

 レクサスブランドの始まりは、ベルリンの壁が崩壊した1989年ですから、いまからちょうど30年前のことです。最初に「LS」が登場したとき、アメリカ市場ではレクサスブランドで発売されましたが、日本市場では「セルシオ」というトヨタのブランドでした。やがてLSはレクサスブランドに統一され、世界市場に浸透していきました。

 30年前にデビューした初代LSは、世界のプレミアムカーに大きなインパクトを与えました。

 それは、桁違いの静粛性でした。運転中に聞こえる音で目立つのは、雨の日にウインドシールドに当たる雨粒の音くらいです。それまでは、走れば車内に騒音がするのが当たり前と考えられていました。
 
 ところがLSの登場によって、車室内を静かにすることが乗員に対してどんな大きなメリットを生むのかを考えさせるきっかけになりました。単に遮音材を厚くして車内に音を伝えないだけでなく、レクサスはタイヤやエンジンという音の発生源から静かにすることに配慮したクルマづくりにアプローチしていました。

 車内を静かにするということは乗員の快適性に貢献するのですが、初期のレクサスの乗り心地は日本的でもあり、アメリカの高級車のようでもあるソフトな乗り味でした。路面のインフォメーションも伝えないほどの乗り心地は、ハンドリング性能にとってはマイナスで、ユーザーからはもっと走りの良いレクサスを望む声が増えました。

 1991年には「SC」(日本名「ソアラ」)、そして1993年は「GS」(日本名「アリスト」)が登場しましたが、この頃からドイツのプレミアムカーのハンドリング性能を目指すようになりました。バネを強くしてダンパーの減衰力を高めにセットして、ハンドリング性能重視のセッティングになっていきました。

 1996年には「LX」、1998年には「RX」というSUVモデル、1999年にはDセグメントセダンの「IS」、2002年は「GX」、2008年にはスポーツバージョンの「IS F」、2009年はハイブリッド専用の「HS」、2010年にはスーパースポーツカー「LFA」、2011年にはプレミアムコンパクト「CT」、2014年には2ドアクーペ「RC」、SUVの「NX」、そして2017年のフラッグシップクーペ「LC」というように、レクサスは続々と新型車を世に送り出してきました。どれも快適性を高めつつ、良い走りに重点をおいたセッティングにしてきました。

 そして今回、改めてLCに試乗しました。2017年にデビューした2ドアスポーツカーのLCが2018年にマイナーチェンジ、そして2019年にも手を入れて熟成させたモデルです。

 2018年には、乗り心地のほかにステアリングサポートをアルミダイキャスト化し、ステアリングギヤブッシュの剛性アップ、ブレーキの効き味などにも手を加えていました。今年も乗り心地を向上させたほか、接地性を向上させてハンドリング性能をアップ、V型8気筒エンジン車は速度コントロール性の向上も狙っています。

 実際にハンドルを持って走ってみると、肩の力を抜いて運転できるようになったと感じました。

 ドライバーがハンドル、アクセル、ブレーキを操作しながら走るとき、それぞれの反応が期待どおりなので自然な感じで運転できたからです。ハンドルの応答性は自然で、シャープ過ぎることもなく、鈍過ぎることもなく、また応答遅れも感じずにドライバーの描くラインをトレースしてくれます。

 そして乗り心地も、路面凹凸への当たりの硬さがなくなっただけでなく、ブルブル震えるようなバネ下の振動もなくなり、自然な感じでサスペンションがストロークするようになりました。新型が誕生してから、こうして改良を加えていくことはプレミアムブランドとしては大事なことだと思います。このような進化が、ブランドを創っていくことになるのだと思います。

■レクサスらしいプレミアム感と、レクサスに足りないプレミアム感とは?

 新型RXにも乗りました。1998年登場の初代RXは、じつはプレミアムブランドとして「ラグジュアリーSUV」というカテゴリーを最初につくったモデルです。

 今回はボディ剛性を上げるため接着面の距離を伸ばし、スポット溶接の打数を増やすなど、つくり方を変えました。またリアのサブフレームの剛性も上げています。こうした対策はハンドリング性能を向上させるために大きく貢献しますが、乗り心地や快適性を良くするためにも影響を与えます。一般道、高速道路、ワインディングロードを走ってみて、その上質感を味わうとRXが魅力的に感じられるようになりました。

 またRXには、夜のドライブが楽しみになる新しいヘッドライトが用意されていました。ブレードスキャンAHS(アダプティブハイビームシステム)です。

 ライトに内蔵された高速で回転するミラーを使って、ハイビームにしながらも、先行車や対向車がいるところだけの狭い範囲には配光しないようにするシステムです。このおかげで、先行車や対向車がいても歩行者の存在を早く発見できるようになります。

 これは市街地モードは15km/hから30km/h、通常モードは30km/hから80km/h、高速度モードは80km/hから、それぞれで基本配光の幅を変えてあります。このライトシステムは他社の似たシステムよりも、実際の路上で使える範囲が広いようでした。

※ ※ ※

 最新技術はレクサスから、といわれていますが、このような実用的な技術は役に立つし、楽しい技術がいち早く採用されるのは嬉しいものです。これがプレミアムブランドらしさでもあります。

 しかし、まだレクサスに足りないプレミアム感もあります。それはもっと「つくり手」側の主張を盛り込むことだと思います。

 レクサスには、どうしてもお客さま目線の考え方がベースにあるように感じられます。ユーザーの期待に沿ったクルマづくりではなく、ユーザーの期待の遥か上を狙ったクルマづくりがブランドを育てていくと思います。

 また、いまレクサスというブランドに必要なのは、操作の統一感だと思います。そのひとつはATのセレクターレバーです。今回試乗したLC、RX、LSの3台ともに、それぞれ違う方法でシフト操作をしなくてはいけませんでした。

 かなり熟成を重ねてきたレクサスですから、オーナーになって乗ればきっと満足するでしょう。それでもまだまだ伸びしろがあるのも事実です。メイドインジャパンのプレミアムブランドとして、ドイツプレミアムブランドのライバルたちに、もっとインパクトを与えるブランドになってもらいたいです。

こんな記事も読まれています

フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1094.01612.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

30.71650.0万円

中古車を検索
LSの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1094.01612.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

30.71650.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村