現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > GPz900R復活か、新生GPZ900RSか……ニンジャ“匂わせ”のカワサキは2012年に前例があった!

ここから本文です

GPz900R復活か、新生GPZ900RSか……ニンジャ“匂わせ”のカワサキは2012年に前例があった!

掲載 54
GPz900R復活か、新生GPZ900RSか……ニンジャ“匂わせ”のカワサキは2012年に前例があった!

ひとつだけ気になるのは“リバーマーク”

まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!

カワサキがEICMAで、トップガンでトム・クルーズ演じるマーヴェリックが駆った初代ニンジャ・GPz900Rを突如展示したのは既報の通り。同じく続編映画に登場したニンジャH2と並べて展示していた。これが202X年のニューモデル登場を暗示しているとしか思えず……。

トップガン観たよね? 心の準備よろしく!

当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以上の反響を呼び、やはり新生GPz900Rを待っているファンは多いのだと確信。今のところ新型についての追加情報はないが、思わせぶりすぎるカワサキブースの展示は現代版「GPz900R」の登場を妄想させるのに十分なインパクトを放っていた。

―― EICMA 2022のカワサキブースにて。意味深だぜ~!

状況をいったん整理しよう。

これで何も期待するなというほうが無理筋ってもの。

―― 映画公開から36年の月日を表現したユーズド風の処理が超リアル。緑青を用いて経年劣化を表現したそうだ。 [写真タップで拡大]

リバーマーク、意味ありげですけど

あえて付け加えるなら、これらの文字の下にリバーマークがあったことも気になる。川崎重工の伝統的なマークとして使用されてきたトレードマークで、バイクでの使用はニンジャH2が登場したときに『川崎重工の総力を挙げて開発した』ことを表現するため、マシンのアッパーカウルに初めて取り付けられた。その後、川崎重工内のエンジン&モーターサイクルカンパニーがカワサキモータースへと分社化した際に、トレードマークとして採用した経緯がある。

―― おーーーっと! このリバーマークは……?

現在、バイクでリバーマークを使用しているのは、スーパーチャージドエンジンを搭載するニンジャH2SX、Z H2、そしてスーパースポーツのフラッグシップモデル・ニンジャZX-10R/RRだけだ。

その“前科”、覚えてますよぉ~!

2017年秋の東京モーターショーでカワサキがZ900RSを世界初公開し、多くのファン(とスクープが当たって嘘つきにならずに済んだ編集部)を歓喜させたのは記憶に新しいところ。しかしその5年前、Z誕生40周年を記念したコンセプトモデルとして、同じくEICMA(2012)でカワサキが展示したマシンを覚えているだろうか。

―― 現代的な水冷4気筒エンジンとアルミフレームの車体に、Z1のアイデンティティと言える丸目ヘッドライトやティアドロップ型燃料タンク、丸みを帯びたテールカウルを組み合わせてZ誕生40周年記念を表現したコンセプトモデルだった。

そのコンセプトモデルは当時最新のZ1000をベースとしたもので、水冷エンジンにアルミフレームという組み合わせながら、4本出しマフラーやティアドロップ型燃料タンク、丸型ヘッドライトなどでZ1イメージに仕立てられていた。

―― 別アングル。アルミ製フロントフェンダーや4本出しマフラー、モノショックのリヤサスペンションを採用しているのがわかる。 [写真タップで拡大]

となれば、より具体的なメッセージを込めている(ように思える)今回のGPz900R展示は、同じく“匂わせ”の一種と考えることができるはずだ。

2012年のカワサキの“前科”からZ900RSの発売までは5年かかっている。とはいえ、次期排出ガス規制ユーロ6が2025年以降に導入を見込まれていることも考えれば、現行ユーロ5モデルをベースにスピーディな市販化を……というストーリーも十分にあり得る。

前回の記事で本誌マツが予想したとおり、新生ニンジャは2年後のEICMAで発表、2025年モデルとして発売という路線でいかがでしょうか、カワサキさん!? 答え合わせは再来年!(たぶん)

ちなみに『“NEXT”Z900RSファミリー総選挙』ではGPz900R案が1位!

2021年秋にヤングマシン本誌が実施した次世代Z900RSファミリー総選挙企画では、角Z、ローソン、ニンジャ、ゼファー、リミテッド、ポリスの6案をノミネート。多数の得票で見事1位に輝いたのはニンジャ案だった。これがEICMAでの展示に影響を与えた……かどうか定かではない……。

以下にそのときの最終順位と元ネタになったバイクを紹介する。

◆〈得票1位〉ニンジャ案

―― カワサキ初の水冷直4、そして当時世界最速として登場した初代ニンジャ=GPz900R。’90年代ビッグバイクブーム期においても一時は人気ナンバー1の座を占めていた。モノサスペンションスタイルは、Z900ベースとの相性もバッチリだ。

―― 【’84 KAWASAKI GPz900R】初代はF16インチで登場。ロングセラーで熟成を重ね、F17インチ化を経てブレーキも初期の対向2ポッドから最後は対向6ポッドまで進化。’80年代は国内向けに750cc版も発売された。

◆〈得票2位〉マークII案

―― 旧車市場でZ1/Z2系に次ぐ人気は、’80年代の硬派なイメージのZ1000Mk.II/Z750FX-I系、通称”角Z”。丸Zが復活したなら、こっちも欲しくなるのがライダーの心情だ。

―― 【’79 KAWASAKI Z1000Mk.II】オリジナルのZ1000Mk.IIは、’80年代を迎える直前の’79年にデビュー。エンジンはZ1系を熟成したもので、カムカバーも丸から角型へ変更されていた。国内仕様となるZ750FXのエンジンはI型までZ2ベースで、II型以降はザッパー系だ。

◆〈得票3位〉リミテッド案

―― 空冷Zにロングフロントフォークとプルバックハンドル、段付きシートなどを与え、半ば強引にクルーザーにしたのがLTD。かつては異端扱いだったその姿も、今では新鮮なのか驚きの結果に。

―― 【’77 KAWASAKI Z1000LTD】オリジナル当時のアメリカンブームに合わせて登場したのがLTDシリーズ。250から1100まで作られ、いずれもロードスポーツ空冷Zのエンジンとフレームをベースとしていただけに、パワーと速さは光るものを誇っていた。

◆〈得票4位〉ゼファー案

―― Z1リバイバルとして登場したゼファーも、今や自分自身がレジェンド的存在に。’90年代のネイキッドブーム期にこれでバイクデビューした40代を中心に、待望する声が多かった。

―― 【’89 KAWASAKI ZEPHYR】400/750/1100と、中免~大型まで数多くのライダーと青春をともにしたゼファー。カワサキ最後の空冷直4としてもその存在価値は大きい。生産中止となった10数年前から中古市場は軒並み高騰し、今やお宝の一角だ。

◆〈得票5位〉ローソン案

―― ライムグリーンのカラーリングでAMAスーパーバイクを席捲した、ローソンレプリカことZ1000R/Z1100Rの復刻案。もっと得票数は伸びるかに思えたが、中古のZRXで間に合ってる?

―― 【’82 KAWASAKI Z1000R1】’81年にエディ・ローソンがAMAを制したのを記念し‘82年に発売。Z1000JをベースにビキニカウルやKERKER集合管といった装備で強化されていた。その意匠は’10年代までZRXシリーズが受け継いでいた。

◆〈得票6位〉ポリス案

―― 当時の海外TVドラマ『白バイ野郎ジョン&パンチ』で人気を博していた、Zの北米ポリス仕様を再現する案。国内未導入車でさすがにニッチすぎたか、得票としては少数に。

―― 【’82 KAWASAKI KZ1000P】Z1000Jをベースに、警察装備による重量増に耐えるため強化フレームや極太タイヤを採用した白バイモデル。北米でのみ流通していたが、コアなマニアは並行輸入で入手していた。

こんな記事も読まれています

後任“お漏らし”騒動の直後にブリスコのJGR加入が正式発表。複数年契約でトヨタ陣営へ/NASCAR
後任“お漏らし”騒動の直後にブリスコのJGR加入が正式発表。複数年契約でトヨタ陣営へ/NASCAR
AUTOSPORT web
なぜベントレーが英国最大のアリーナ内に至高の空間を…? マンチェスターで最も贅沢な会員制クラブ「ベントレー・レコード・ルーム」とは
なぜベントレーが英国最大のアリーナ内に至高の空間を…? マンチェスターで最も贅沢な会員制クラブ「ベントレー・レコード・ルーム」とは
Auto Messe Web
ルノー陣営がビリクム初制覇。伏兵の予選初ポールから“王者の息子”が連勝を達成/TC2000第5戦
ルノー陣営がビリクム初制覇。伏兵の予選初ポールから“王者の息子”が連勝を達成/TC2000第5戦
AUTOSPORT web
レッドブルリンクでレッドブル育成のハジャルが一番時計。宮田莉朋は20番手/FIA F2第7戦フリー走行
レッドブルリンクでレッドブル育成のハジャルが一番時計。宮田莉朋は20番手/FIA F2第7戦フリー走行
AUTOSPORT web
美しすぎる新型「小さな高級車」登場! “鮮烈ブルー”に「オープンルーフ」搭載! 斬新な「超レトロ仕様」の500に反響あり!
美しすぎる新型「小さな高級車」登場! “鮮烈ブルー”に「オープンルーフ」搭載! 斬新な「超レトロ仕様」の500に反響あり!
くるまのニュース
V8ツインターボで640馬力 アウディ最強の高級SUV「RS Q8」 スポーティーな内外装デザイン採用
V8ツインターボで640馬力 アウディ最強の高級SUV「RS Q8」 スポーティーな内外装デザイン採用
AUTOCAR JAPAN
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
AUTOCAR JAPAN
Moto2オランダ予選|小椋藍、2番手フロントロウを獲得。ポールポジションはアルデゲル
Moto2オランダ予選|小椋藍、2番手フロントロウを獲得。ポールポジションはアルデゲル
motorsport.com 日本版
ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
AUTOSPORT web
F1候補生ベアマン優勝! レッドブル育成マルティ下す。宮田莉朋22位|FIA F2シュピールベルグ・スプリントレース
F1候補生ベアマン優勝! レッドブル育成マルティ下す。宮田莉朋22位|FIA F2シュピールベルグ・スプリントレース
motorsport.com 日本版
660ccの「小さな高級車」って最高! めちゃ上品な「オトナの軽自動車」に称賛の声! ダイハツ本気の「ラグジュアリー仕様」が凄かった!
660ccの「小さな高級車」って最高! めちゃ上品な「オトナの軽自動車」に称賛の声! ダイハツ本気の「ラグジュアリー仕様」が凄かった!
くるまのニュース
松山北斗が『GRカローラ』D1GP初投入で単走優勝!第3-4戦筑波のトーヨータイヤ勢の活躍に期待
松山北斗が『GRカローラ』D1GP初投入で単走優勝!第3-4戦筑波のトーヨータイヤ勢の活躍に期待
レスポンス
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
AUTOSPORT web
ド派手なデコトラ乗りはなんと串焼きのキッチンカー経営者! バスに1BOXカーにトラックと飾りまくったデコ人生
ド派手なデコトラ乗りはなんと串焼きのキッチンカー経営者! バスに1BOXカーにトラックと飾りまくったデコ人生
WEB CARTOP
グーマガ 今週のダイジェスト【6/22~6/28】出たよ!新型フリード!
グーマガ 今週のダイジェスト【6/22~6/28】出たよ!新型フリード!
グーネット
ロータス「エミーラV6ファーストエディション」が魅せる〝エンジンの世紀〟のノスタルジー
ロータス「エミーラV6ファーストエディション」が魅せる〝エンジンの世紀〟のノスタルジー
@DIME
Moto3オランダ予選|古里太陽、2番手でフロントロウを獲得! 山中も5番手で日本勢が上位に
Moto3オランダ予選|古里太陽、2番手でフロントロウを獲得! 山中も5番手で日本勢が上位に
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

54件
  • トップガンマーヴェリックの映画が当たりさらにGPZ900Rの人気が上がったと思います。
    復活は嬉しいのですが、KATANAの様に残念な気持ちにならない事を祈ります。
  • ここ最近のカワサキ車は全てカッコイイと個人的には思います。昔のカワサキ車は名車だらけだし
    やっぱりカワサキ好きなファンがたくさん居るのも納得です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村