サーキットと併設されている施設でレッスン感覚で学べる
クルマやタイヤには物理的な限界というのがある。その限界を超えてしまったら、クルマはどういう挙動を起こすのか。
「アウト・イン・アウト」は過去のテクニック? レーシングドライバーが解説する本当の意味とイマドキの走り方とは
たとえば、ABSが効いたら? アンダーステアが出たら? テールが流れたら? スピンしたら? こうしたことは経験しておくのとしていないとではもしものときに大きな差があるので、できれば安全な場所でタイヤのグリップ力を使い切ったあと、愛車がどう動くか知っておくとベストだ。そうした貴重な体験ができる施設を、ここで紹介しておこう。
・Honda 交通教育センター
ホンダはツインリンクもてぎのアクティブセーフティトレーニングパーク(ASTP)や鈴鹿サーキットの交通教育センターをはじめ、全国7カ所に交通教育センターを設けている。そこでは個人向けのドライビングスクールも開校していて、中級以上のプログラムでは、ABSを効かせた急ブレーキ時の危険回避を体験やスラローム、すべりやすい路面でのスキッドコントロールなどを学ぶことができる。
とくにもてぎのASTPは施設が充実していて、初心者向けのリスク体験などのメニューもある。車両は愛車持ち込みのほか、現地でレンタルも可能。受講費もかなり手ごろ(初級・中級で、1万6000円/回)なので、初心者からベテランまで、レベルに合わせたコースを一度受講してみるといいだろう。
・トヨタ交通安全センター モビリタ
モビリタは富士スピードウェイの一角にあり、国内最大級の10万平方メートルのフラットコース、35度バンクや低ミュー路(雪道)をもつ専用コースなどを使って、クルマの限界を体感してもらう安全運転実技講習施設。高速フルブレーキングや旋回ブレーキ、低ミュー路(雪道)走行でのスリップ・スピンの体験・VSC効果の体験、スライドコントロールなど、受講者のレベルに応じて各種トレーニングを受けることができる。受講料は1万4300円~。
・その他
そのほかにも、ジムカーナ場などを会場に、プロドライバーが主催するドライビングスクールもいくつかあり、なかには散水車を使って路面を濡らし、滑りやすい環境を作ってレッスンするメニューもあるので、これらもチェックしたいところ。
あとは長野県の女神湖のように、冬季限定で凍った湖の上での走行体験できるイベントもある。こうしたイベントは楽しみながらスキルアップできるので、積極的に参加してみるといいだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
スバル新「ステーションワゴンSUV」がスゴイ! 水平対向エンジン搭載&「“日本”に適したサイズ」採用! 初の“黒モデル”もイイ「レヴォーグ」が販売店でも話題に
格闘家の皇治選手、高級外車を乗り捨て!? 当て逃げ容疑で書類送検! 本人謝罪も批判相次ぐ
満タン後「継ぎ足し給油」は「絶対NG」! 禁止の理由は? 「今までやってた」「知らなかった…」の声も!? “習慣的”にやりがちな「危険すぎる行為」 どんなリスクがあるのか
中国軍の「しっぽが長~い異形機」自衛隊が撮影!防衛省が画像を公開 沖縄本島と宮古島の間を往復
格闘家の皇治選手、高級外車を乗り捨て!? 当て逃げ容疑で書類送検! 本人謝罪も批判相次ぐ
トランプ大統領「日本でアメ車が全然走ってない」と発言も過去にはスマッシュヒットを連発したクルマも
トレノもカリブも知ってるけど「シエロ」……そんなのあったっけ? クルマ好きでも知らないスプリンター兄弟の超マイナー車
トランプ氏の「米国車が日本で売れてない!」発言が波紋… 実際「アメ車」は日本にアンマッチなのか? 過去には「日本特化モデル」導入で失敗も どうあるべきなのか
【米国】トヨタ新「マーク5」発表! MTもある「FRスポーツカー」! 迫力エアロ&豪華内装の「スープラ」!日本円で約1000万円の“ファイナルエディション”登場
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
むしろ自動車学校でもやるべきだと思った。