現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】

ここから本文です

さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】

掲載 2
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】

フィアット500はやっぱり偉大なクルマ!

名古屋の「チンクエチェント博物館」が所有するターコイズブルーのフィアット「500L」(1970年式)を、自動車ライターの嶋田智之氏が日々のアシとして長期レポートする「週刊チンクエチェント」。第39回は「クラシック・チンクエチェントのEVモデルは楽しいぞ!」をお届けします。

ゴブジ号ついにお披露目! 歓びの裏側で「ウソだろ?」なできごとが進行中【週刊チンクエチェントVol.38】

現行500とアバルト595/695シリーズがいよいよ終売

しばらく会ってない古い友達からメールが来て、その中にこんなひと言が記されていた。

「週刊チンクエチェント、見てるよ。ときどき面白い。特に立ち往生するとき。それにしても話がちっとも進まないよなぁ(笑)」

えーっと……まぁそのとーり、である。今でこそ(だいたい)調子よく走ってくれてはいるけれど、ちょうどレポートしてる時期はチータ(水前寺清子)もビックリしちゃうくらいの三歩進んで二歩下がる“365歩のマーチ”状態。それでも読んでる人の多くが“あぁメンドクサイ”と感じそうな過剰な深掘りとかは趣旨がちょっと違うから避けて、なるべく早めに“今”へと追いつこうとしてる。それだけ“今”に至るまでいろいろあった、ということなのだ。

それに加えてこの連載、フィアット系やアバルト系の最新トピックについてはそのたびに触れていく、という使命を(勝手に、だけど)背負ってる。途中にそうしたレポートを(誰に頼まれたわけでもないけど)挟むから、そりゃ話が滞りがちにもなるってものだ。

今回もそうしたトピックを少々。さすがにコレを無視することはできないもん。何と……というほどでもなくて“いずれ……”と思ってはいたことだけど、現行フィアット500、そしてアバルト595/695シリーズがいよいよ終売、ということになっちゃったのだ。フィアット500、アバルト595/695シリーズともにこの5月いっぱいで日本向けの生産が終了し、フィアット/アバルトの正規ディーラーでの在庫がなくなり次第、新車で購入することができなくなる。

んー、何ともいえない気分だ。例えば愛は永遠に続く(ことがもしかしたらあるかもしれない)けれど、基本、モノゴトに永遠なんてものはない。いつか必ず終焉を迎えるのだ。が、いざそのときを迎えてみると……。

思えばフィアット500については2004年に公開されたコンセプトモデルのトレピウーノの写真を見たときからほんのりと心惹かれ続け、2007年のトリノでの大掛かりな発表会と国際試乗会でイタリア人にとって“チンクエチェント”というのがどれほど大きな存在かということやめちゃめちゃフレンドリーなくせして意外にやるヤツだということを確認し、2008年に日本に上陸を果たしてからも記憶にあるだけで軽く3万kmを超える距離を試乗してる。アバルトに関しても2009年の国際試乗会で初めてその弾けっぷりの気持ちよさを体験して以来、ずっと心のどこかに居座り続けていて、これまた限定車を含むほとんどすべてのモデルに試乗している。

今さらこのふたつのモデルの魅力などをクドクド並べ立てる気はないけれど、ひと言でいうならどちらも素晴らしく味わい深いヤツなのだ。それをこれまでのいきさつからたっぷり知っちゃってるつもりになってるし、朧気ながらいずれツインエアのフィアット500Cかアバルト595Cツーリズモあたりをアシにしたいと考えてたところもあるし、個人的にも結構強めの思い入れがあったりする。

何だかちょっとばかり複雑な、どこか喪失感にも似た気分。救いなのはフィアット500が日本国内でおよそ13万台、アバルト595/695は同じく2万8000台としっかり売れてきたモデルなだけに、ユーズドカーのタマ数もわりと豊富なこと。しばらくの間は引っ越し貧乏として暮らさねばならない僕としては、今後はそこを狙っていくことになるのだろうな、と思ってる。何だかこれまで以上に“欲しいなぁ……”という気持ちが膨らんでるから。それはそれとして、フィアット500やアバルト595/695を新車で手に入れたいという人は、急いで近くのディーラーを訪ねてみるべきだと思う。

ともあれ、今もまだ販売面からいえば好調な状況を維持してるふたつのモデルの日本国内での終売は、本国ステランティスの電動化モデル推進というグローバル戦略に添ったもの。ステランティス・ジャパンが勝手に決めたわけではない。フィアット・ブランドは“フィアット500e”、アバルト・ブランドは“アバルト500e”という、これまで築いてきたそれぞれのブランドの世界観を見事に体現した、しっかりしたキャラ立ちと見て楽しい乗って楽しい性格を両立した素晴らしいバッテリーEVが、今後は主力となっていくことになる。

いや、マジメな話、引っ越した先の周辺が絶望的といえるくらい充電環境に乏しいので所有することはまったく現実的ではないのだけど、どちらの500eもフトコロが許すなら欲しいくらい。仮にバッテリーEV以外は走らせたらダメという時代が(来ることは絶対にないと思うけど、もし)来たら、僕はこのどちらかのモデルを選ぶだろう。クルマの使い方や住環境とその付近の充電インフラ次第というところはあるだろうけど、ヒト様にも堂々オススメできるくらい出来映えはいいし、何せホントに楽しいのだ。まだステアリングを握ったことがないという人は、まずは試乗するだけでもいいから近くのディーラーに立ち寄って走らせてみるべきだと思う。

……というところで終わってしまったら、『週刊チンクエチェント』っぽくないよね。バッテリーEVの話が出たからには、やっぱりコレに触れないわけにはいかない。クラシック・チンクエチェントのバッテリーEV、である。

AT限定免許でドライブすることが可能

実はチンクエチェント博物館では、2021年からクラシック・チンクエチェントの動力源を2気筒エンジンからバッテリー+モーターに換えたコンヴァージョンEVを、日本に上陸させている。イタリアのチンクエチェント・スペシャリストにオーダーして製作させてるのだ。

神戸まで何とか自走していったゴブジ号が結局はゴブジではなく、帰路に名古屋の博物館に預かってもらい、そこから静岡のスティルベーシックに積車で運ばれていった2021年の10月半ば頃。僕は前年のプロトタイプに続き、“フィアット500ev”のプロダクトモデル第1号をテストする機会に恵まれた。

内外装は基本、オリジナルのチンクエチェントのまま。モーターは10kW(13.6ps)とパワーこそ控えめだけど、モーター特有の強力なトルクがあるから、オリジナル・チンクエチェントの比じゃなく力強い走りを味わわせてくれる。内燃機関のオリジナル・チンクエチェントはショートめの1速から2速、3速とつないでスピードに乗るまでがちょっとばかりじれったいのだけど、この500evはじれったさがゼロ。きわめて滑らかに力強く加速し、実に心地よく走ることができる。しかも、である。AT限定免許でドライブすることが可能なのだ。

おもしろいことにオプションも豊富で、電子仕掛けのメーターや走行モード切り替えシステム、Bluetoothを使ったオーディオシステム、キーレスエントリーなどなど現代的な諸々も用意されてたりもする。まぁいうなればオートクチュールみたいなもので、完全なる自分仕様に仕立ててもらうことができるわけだ。

コンヴァージョンEVゆえに航続距離はおよそ100kmと短いし、充電時間は家庭用200Vで約9時間と結構長いのだけど、買い物だったり送り迎えだったり友達の家に遊びに行くのだったりという日常的な暮らしの範囲で走らせるにはこと足りるレベルにあると思う。

乗り味? いや、車重が640kgとオリジナル・チンクエチェントより100kg前後ほど重いことが効いて重厚感のようなものが感じられるところはあるのだけど、それでも不思議と“やっぱりチンクエチェントはチンクエチェントだ”って感じてしまうほどに“らしい”フィーリング。クラシック・チンクエチェントならではのルックスや存在感から来る独特の雰囲気と、バッテリーEVならではの滑らかさと力強さ、そして“らしい”乗り味。何だかとっても幸せな気持ちにさせてくれる電気自動車なのだ。

たしかに価格的な面からいうなら贅沢といえば贅沢なシティコミューターということになるのだろうけど、唯一無二の存在であることを考えると、だいぶ魅力的な存在であるのも間違いない。興味を持った人はぜひともホームページにアクセスして、詳細をチェックしてみることをオススメしておこう。

それにしても……内燃エンジンを積んだ新車とユーストカー、メーカー謹製のバッテリーEV、趣味人がスペシャリストに作らせるコンヴァージョンEVと、選択肢はたくさん。同じ世界観を持った同じ名前のクルマで、ここまで選択肢が豊富なモデルってほかにある?

そう考えると、フィアット500ってやっぱり偉大なクルマなんだな、という気持ちがさらに強くなってくるじゃないか。

■協力:チンクエチェント博物館 https://museo500.com

■「週刊チンクエチェント」連載記事一覧はこちら

こんな記事も読まれています

なぜバブル期の日産「NXクーペ」を20代の若者が購入?「かわいいフォルムにひと目惚れしました」実は「ラシーン」に増車でした
なぜバブル期の日産「NXクーペ」を20代の若者が購入?「かわいいフォルムにひと目惚れしました」実は「ラシーン」に増車でした
Auto Messe Web
マツダ「RX-7」用ロータリーを「スーパーセブン」に搭載! 人生最後の1台になぜエンジンもボディも「セブン」を選んでRE雨宮に製作してもらった?
マツダ「RX-7」用ロータリーを「スーパーセブン」に搭載! 人生最後の1台になぜエンジンもボディも「セブン」を選んでRE雨宮に製作してもらった?
Auto Messe Web
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
スーパーカーブーム時代に「カウンタック」と双璧をなしたフェラーリ「365GT4BB」は約5375万円! クラシケ取得済みが決め手となりました
スーパーカーブーム時代に「カウンタック」と双璧をなしたフェラーリ「365GT4BB」は約5375万円! クラシケ取得済みが決め手となりました
Auto Messe Web
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
Auto Messe Web
【今さら聞けない】フィアットの屋台骨「パンダ」 45年の歴史をおさらい、4代目はどんな「ファミリー」に?
【今さら聞けない】フィアットの屋台骨「パンダ」 45年の歴史をおさらい、4代目はどんな「ファミリー」に?
AUTOCAR JAPAN
50年前の2代目トヨタ「カローラ ハイデラックス」の豪華装備とは? 現代の高級車ではもはや見かけないものでした【Key’s note】
50年前の2代目トヨタ「カローラ ハイデラックス」の豪華装備とは? 現代の高級車ではもはや見かけないものでした【Key’s note】
Auto Messe Web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
Auto Messe Web
6速MTのランボルギーニ「ムルシエラゴ」が約5360万円で落札! アウディ傘下に入って「カウンタック」に原点回帰したデザインを採用
6速MTのランボルギーニ「ムルシエラゴ」が約5360万円で落札! アウディ傘下に入って「カウンタック」に原点回帰したデザインを採用
Auto Messe Web
トヨタ現行「スープラ」を痛車に!「RX-7」でスポーツカーに目覚め、AMG「A45」「ランエボX」で痛車仕様にハマったオーナーでした
トヨタ現行「スープラ」を痛車に!「RX-7」でスポーツカーに目覚め、AMG「A45」「ランエボX」で痛車仕様にハマったオーナーでした
Auto Messe Web
2024年版 欧州の「格安車」 10選 装備や性能は? 新車で買える最新モデル
2024年版 欧州の「格安車」 10選 装備や性能は? 新車で買える最新モデル
AUTOCAR JAPAN
持続可能な社会と豊かな生活を両立する1台──新型レンジローバー オートバイオグラフィP550e試乗記
持続可能な社会と豊かな生活を両立する1台──新型レンジローバー オートバイオグラフィP550e試乗記
GQ JAPAN
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
トヨタ「セリカ リフトバック」を兄から譲り受けて46年! オリジナルペイントを維持する極上コンディションのワケとは
トヨタ「セリカ リフトバック」を兄から譲り受けて46年! オリジナルペイントを維持する極上コンディションのワケとは
Auto Messe Web
シングルナンバーのダットサン「ブルーバード」を発見!「ゴーイチマル」の2ドアクーペとセダンの2台の愛車は誰から受け継いだ?
シングルナンバーのダットサン「ブルーバード」を発見!「ゴーイチマル」の2ドアクーペとセダンの2台の愛車は誰から受け継いだ?
Auto Messe Web

みんなのコメント

2件
  • ********
    >「週刊チンクエチェント、見てるよ。ときどき面白い。特に立ち往生するとき。それにしても話がちっとも進まないよなぁ(笑)」

    この友人とやらもクソ野郎だな。本当ならだが。
    高速道路でオイルぶちまけるトラブル起こして立ち往生するのが「面白い」だと?クソ同士が集う、類友さもありなんか。
  • nib********
    So what?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

151.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

228.0228.0万円

中古車を検索
キャラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

151.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

228.0228.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村