現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > フェラーリ新型「12チリンドリ」を発表前にマラネッロで見た印象とは? 価格は6650万円から「デイトナ」オマージュに見えてもいいじゃない

ここから本文です

フェラーリ新型「12チリンドリ」を発表前にマラネッロで見た印象とは? 価格は6650万円から「デイトナ」オマージュに見えてもいいじゃない

掲載 15
フェラーリ新型「12チリンドリ」を発表前にマラネッロで見た印象とは? 価格は6650万円から「デイトナ」オマージュに見えてもいいじゃない

V12のニューモデルがマイアミに降臨

F1マイアミGPの開催によってF1ブームにわいたフロリダ州マイアミで2024年5月3日、V型12気筒のNAエンジンをフロントミッドに搭載するフェラーリの新型フラッグシップが発表されました。その名も「12チリンドリ」。「812コンペティツィオーネ」の系譜を継ぎ、「F140HD」の型式を冠するV12エンジンを搭載したニューモデルは驚きのスタイルとパフォーマンスでした。

ワンオフのフェラーリ「SP30」が約3.5億円は安すぎる!? 差し押さえ物件の悲運な「599GTO」ベースの「488」顔の跳ね馬とは

欧州外初開催の発表会は北米市場重視のあらわれ

全米史上空前のF1ブームにわくマイアミGP。今年で北米マーケット参入70周年を迎えたフェラーリは、GPウィークを真っ赤に染めるべくさまざまなイベントを用意した。なかでもそのハイライトというべきイベントが、マラネッロとしては初となるフラッグシップモデル発表会のヨーロッパ外開催である。

戦後に生まれたフェラーリのビジネスを支えたのはじつは北米市場であった。グランプリやル・マン、ミッレミリアなどで活躍する新興ブランドのロードカーの価値をいち早く認めたのが北米市場だった。もちろんフロントエンジン・リアドライブのマラネッロ製12気筒2シーターモデルをフラッグシップとして崇め、こぞって買い求めたのもそうだった。フェラーリにとって北米市場とは母国に次いで重要なマーケットというわけである。

そして、スーパーカーブランドとはメディアやカスタマーを含めた多くの人々を驚かせるために存在する。今回もマラネッロは良い意味で私たちを裏切った。そして何度も驚かせた。マイアミでの発表の2週間前。アメリカへ送り出される直前の新型モデルに我々は、マラネッロの最深部チェントロ・スティーレにて対面することができた。すべての電子機器を入り口のガードマンに預けた厳戒体制のなか、我々が目撃したのは驚きのスタイルと驚きのパフォーマンス、なかでも驚きのエンジンを積んだ新型フラッグシップモデルである。

従来以上に官能的な新設計ユニット

その名も「12チリンドリ」。イタリア語での発音が日本市場でも推奨されるようで、その場合、「ドーディチ・チリンドリ」と呼ぶことになる。英語で記せば12シリンダー。つまり新型フラッグシップの名前は“フェラーリ12気筒”、というわけだ。しかも、そのエンジンの型式名はF140HD。「エンツォ・フェラーリ」から続く自然吸気V型12気筒の系譜に連なる最新エンジンである。そう、V型12気筒NA搭載エンジンは「812コンペティツィオーネ」が最後ではなかった!

完全フロントミッドに搭載されるF140HDは、812コンペティツィオーネ用F140HBおよび「デイトナSP3」用F140HCをベースに開発された新設計ユニットだ。とはいえHDのパーツ構成そのものはHBと非常に似ており、総排気量6.5L、最高出力830cv/9250rpm、最大許容回転数9500rpmといったスペックも812コンペティツィオーネのそれとまったく同じである。

ただし、最大トルクは678Nm/7250rpmと逆に数値を下げてきた。これはユーロ6をはじめとする排ガスや音のレギュレーション対応のため、排気系をメインに再設計したことが影響する。とはいえ実際には、新たに8速となったDCTのギア比や変速プログラム、革新的なトルク制御システム“アスピレーテッド・トルク・シェイピング”(ATS)などによって、ドライバーの感じる速さは(若干の重量増もあるにもかかわらず)従来以上に官能的らしい。このあたり、早くテストで試してみたいもの。

そのほかシャシー面をチェックすれば、剛性アップや軽量化といった基本的な取り組みはもちろんのこと、ホイールベースはなんと20mmも短くなり、各種電子制御技術(ヴァーチャルショートホイールベースやサイドスリップコントロール8.0など)のブラッシュアップ、リアを左右独立でコントロールする4WS、V12モデル用としては初となるブレーキ・バイ・ワイヤの採用(ABSエヴォと6w-CDSセンサー)など、パフォーマンスの進化は多岐に及ぶ。

デイトナオマージュではないというが……

まだまだ驚きはあった。それはもちろんデザインだ。アンベールされた瞬間、脳裏をよぎったのはつい2週間前にフィオラノで試乗したばかりのデイトナこと「365GTB4」、それも初期型のプレキシノーズモデルだった。チーフデザイナーのフラビオ・マンゾーニ氏はデイトナオマージュであることを否定したが、そう見えるのだから仕方ない。

なかでもフロントノーズはデイトナデザインのモダナイズだ。中央のブラックアウトされた部分はプレキシグラスモデルとよく似るし、何よりサイドに回り込んだライトまわりのデザインがそっくり。さらにデイタイムライトとしても機能するライト下のフラップはその昔の分割バンパーに見えなくもない。さらにはフロントフェンダーからリアエンドへと至る水平のダブルキャラクターライン(リアフェンダーで切り取られるあたりも!)、ルーフからリアエンドへ向かっての柔らかなラインなどもデイトナを彷彿とさせる。ちなみにフロントフードは「プロサングエ」と同様のコファンゴスタイルで、前ヒンジ開きだ。

真横からの眺めがまたユニークだ。ホイールベースが20mm短くなって、ふくよかなリアフェンダーの存在感と尖ったロングノーズが極端に強調される。小さなキャビンはかなり後方に位置し、まるでリアフェンダーによって支えられているかのよう。V12エンジンがフロントミッド(前アクスルより後ろ)に収まっているとは思えないほどである。

ブラックエリアの変更は許されない

驚くのはまだ早い。「12チリンドリ クーペ」のデザインで際立って個性的なのは、リアセクションだ。斜め後ろ、やや上方から見るとデザインチームが “デルタウィングシェイプ”と呼ぶユニークなモチーフがよくわかる。まるで前方へと突き進む大胆な矢印だ。ゴージャスでデイトナライクなフロントとは対象的にウルトラモダンなデザインである。

ルーフからリアエンドにかけて黒、ボディ色、黒と大胆に3分割されている。ルーフは通常ガラスだが、カーボンファイバーパネルを選ぶこともできる。これらとサイドウインドウがひとつのブラックエリア。もうひとつのブラックエリアがリアウインドウとリッド、そして新たな空力アイテムである左右のエアロフラップである。2つのブラックエリアの間をグラマラスなリアフェンダーからピラー、ルーフの一部へと続くボディ同色エリアがブーメランのように区切っているのだ。このモチーフはインテリアのセンターコンソールにも使われている。

フラビオ・マンゾーニいわく、「デザイン上、最も重要なモチーフ」ということで、今のところ顧客がブラックエリアをカーボン以外の色やマテリアルに変更することは許すつもりはないらしい。一方、「812GTS」とまったく同じ開閉式電動ハードパネル(14秒で開閉、45km/h以下で操作可能)を使った「12チリンドリ スパイダー」の方はこの独特なモチーフが若干弱まって見える。クーペの方が斬新でかっこいいと思うのだが、どうか……。

もちろんこういったユニークなエクステリアのデザイン(のみならず床下も含めて)はエアロダイナミクス性能を可能な限り高めた結果だ。ちなみに左右のリアフラップはダウンフォースが積極的に必要とされる速度域(40~300km/h)において加速度に応じオートで作動する。

モダンフェラーリの全てを体現するモデル

インテリアもまたエクステリアに負けずユニークでモダンだった。ローマ、プロサングエとデュアルコクピットスタイルを採用してきたが、ついにそのコンセプトがここに極まったようだ。ほぼシンメトリーなコクーンが2つ並び、デルタウィング形状をしたフローティング風デザインのブリッジがその間を繋いでいる。なるほど、これは“選ばれし者たち”(for the Few)のコクピットであろう。

「12チリンドリ」および「12チリンドリ スパイダー」は、フェラーリ最新のエレガンスとパフォーマンスを両立するモデルとして位置付けられた。要するに「ローマ」や「プロサングエ」といったGTモデルと、「296」や「SF90」といったスポーツモデルのちょうど中間に位置する。モダンフェラーリの全てを体現するという意味においても、そしてもちろんアメリカへと正規輸出の始まった1950年代から続くヘリテージに照らし合わせても、12気筒こそは今なおフェラーリの重要なエッセンスであり、それゆえこのストレートなネーミングになったと言っていい。

クーペのデリバリーは2024年末、スパイダーは2025年初頭からはじまるという。イタリアでの車両本体価格は39万5000ユーロ(邦貨換算約6650万円)からとなっている。

こんな記事も読まれています

最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
フェラーリの本物の試作車が680万円! ニキ・ラウダもテストドライブした「400i プロトティーポ」を受け継ぐ使命とは
フェラーリの本物の試作車が680万円! ニキ・ラウダもテストドライブした「400i プロトティーポ」を受け継ぐ使命とは
Auto Messe Web
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
ノンレストアの極上「ストラトス」が約1億円で落札! 走行距離たった1万2000キロの「ランチア・クラシケ」承認済みの個体でした
ノンレストアの極上「ストラトス」が約1億円で落札! 走行距離たった1万2000キロの「ランチア・クラシケ」承認済みの個体でした
Auto Messe Web
2億5500万円は極めて順当。メルセデス・ベンツ「300SL」はどうしてガルウイングにせざるを得なかったのでしょうか
2億5500万円は極めて順当。メルセデス・ベンツ「300SL」はどうしてガルウイングにせざるを得なかったのでしょうか
Auto Messe Web
BMWアルピナから新型「B3 GT」「B4 GT」が登場! スーパーカーに負けない動力性能に注目。最後のブッフローエ製のアルピナになるか!?
BMWアルピナから新型「B3 GT」「B4 GT」が登場! スーパーカーに負けない動力性能に注目。最後のブッフローエ製のアルピナになるか!?
Auto Messe Web
フェラーリ『12チリンドリ』日本上陸…フェラーリと言えば12気筒、12気筒と言えばフェラーリ
フェラーリ『12チリンドリ』日本上陸…フェラーリと言えば12気筒、12気筒と言えばフェラーリ
レスポンス
まるで「One-77」の弟分! アストンマーティン「ヴァンテージ」は155馬力もアップするマイナーチェンジで「汗臭さ」がなくなった!?
まるで「One-77」の弟分! アストンマーティン「ヴァンテージ」は155馬力もアップするマイナーチェンジで「汗臭さ」がなくなった!?
Auto Messe Web
フェラーリ新型「スーパーカー」日本初公開! 830馬力のV12エンジン搭載!? 「12チリンドリ」とはどんなモデルか
フェラーリ新型「スーパーカー」日本初公開! 830馬力のV12エンジン搭載!? 「12チリンドリ」とはどんなモデルか
くるまのニュース
フェラーリの全ては12気筒から始まった 「12チリンドリ」日本初披露
フェラーリの全ては12気筒から始まった 「12チリンドリ」日本初披露
AUTOCAR JAPAN
早くも日本でお披露目!フェラーリ、自然吸気V12搭載のニューモデル「12チリンドリ」のジャパン・プレミアを開催
早くも日本でお披露目!フェラーリ、自然吸気V12搭載のニューモデル「12チリンドリ」のジャパン・プレミアを開催
LE VOLANT CARSMEET WEB
V12エンジンを讃えるフェラーリ最新モデルが日本上陸【フェラーリ ドーディチ チリンドリ】
V12エンジンを讃えるフェラーリ最新モデルが日本上陸【フェラーリ ドーディチ チリンドリ】
グーネット
「エンツォ フェラーリ」専用の新タイヤをピレリが発表! 見た目クラシック、中身は最新テクノロジーの歴代スペチアーレ専用タイヤを開発する理由とは
「エンツォ フェラーリ」専用の新タイヤをピレリが発表! 見た目クラシック、中身は最新テクノロジーの歴代スペチアーレ専用タイヤを開発する理由とは
Auto Messe Web
“12気筒”をその名に冠した最新のV12グランツーリズモ「12チリンドリ」がジャパンプレミア|Ferrari
“12気筒”をその名に冠した最新のV12グランツーリズモ「12チリンドリ」がジャパンプレミア|Ferrari
OPENERS
フェラーリの新たなフラッグシップ「ドーディチ チリンドリ」、早くも日本でお披露目!
フェラーリの新たなフラッグシップ「ドーディチ チリンドリ」、早くも日本でお披露目!
Webモーターマガジン
恐るべきフェラーリ・マジック!【フェラーリ ドーディチ・チリンドリ】【九島辰也】
恐るべきフェラーリ・マジック!【フェラーリ ドーディチ・チリンドリ】【九島辰也】
グーネット
フェラーリ「812 GTS」をドイツへ送って全身フルカーボンへ! 世界限定1台のNOVITEC製スーパーカーの完成を祝うレセプション開催
フェラーリ「812 GTS」をドイツへ送って全身フルカーボンへ! 世界限定1台のNOVITEC製スーパーカーの完成を祝うレセプション開催
Auto Messe Web
どうしてシトロエン「2CV」が2400万円も…!? エンジンを前後に2基搭載した「サハラ」は695台しか生産されなかった超レアモデルでした
どうしてシトロエン「2CV」が2400万円も…!? エンジンを前後に2基搭載した「サハラ」は695台しか生産されなかった超レアモデルでした
Auto Messe Web

みんなのコメント

15件
  • mahiro20101F
    最近の欧州車は狂った馬力ばかりですな
  • kaz********
    1枚目の写真のデイライト、アイアンバンパーっぽく魅せる意図があるのかな?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村