現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > カワサキ 新型Ninja H2 SX SE試乗「スーパーチャージャーはやはり唯一無二の存在感、SXなら扱いやすさもあり!」

ここから本文です

カワサキ 新型Ninja H2 SX SE試乗「スーパーチャージャーはやはり唯一無二の存在感、SXなら扱いやすさもあり!」

掲載 14
カワサキ 新型Ninja H2 SX SE試乗「スーパーチャージャーはやはり唯一無二の存在感、SXなら扱いやすさもあり!」

スーパーチャージャーツアラー「H2 SXシリーズ」が2022年型でモデルチェンジ

スーパーチャージドエンジンを搭載したハイパフォーマンスツアラー・ニンジャH2 SXシリーズがモデルチェンジ。ボッシュ製レーダーを搭載し、国産車初のアダプティブクルーズコントロール(自動車間距離調整クルーズコントロール)、近接車両接近警告など電子機能を強化。エンジンの熟成、デザインの変更も行われている。

【画像18点】スーパーチャージャー付きで200馬力!ニンジャH2 SX SEを写真で解説

その新型ニンジャH2 SXシリーズを、ライディングスクール講師なども務めるプロライダー・鈴木大五郎氏がテストした。

国産メーカーのバイクには個性がないとか面白みがないとかおっしゃる方がおりますが、そんなことないだろ!とスーパーチャージャーを搭載するカワサキのニンジャH2シリーズに乗ると猛烈に感じる。唯一無二のメカニズムに絶対的存在感。個性的過ぎるではないか!
そして、超絶すぎるポテンシャルを持つスーパースポーツ、ニンジャH2/H2Rに続けて、それを実用的にアレンジしたニンジャH2 SXシリーズをリリースしたことも評価に値する。

そんなニンジャH2 SXシリーズがモデルチェンジ。最新環境規制「ユーロ5」対応に伴うエキゾーストやFI設定の変更、国内メーカー初となるアダプティブクルーズコントロール(ACC)や後方死角検知機能の装備、また、6軸IMUを搭載してより細かい制御を可能とするなど、くまなく総合性能を向上させている。
従来型にも電子制御サスペンション採用の上級グレードはラインアップされていたが、新型ではその制御もアップグレードされている。

迫力あるスタイリングに対し、またがってみれば意外やリラックスした乗車姿勢だが、久しく感じたことのない、鉄の塊感とも言うべきズシリとした重みがある。押し引きや極低速での取り回しではそれを感じることがあるものの、その印象はパワフルなエンジンパフォーマンスが軽減してくれる。

イメージ以上に扱いやすい「過給器付き200馬力エンジン」

200馬力マシンとはいえ、恐れることはない。開け始めからしてジェントルかつ非常にスムーズであり、常用域においてはスーパーチャージャーの存在を忘れるほどニュートラルなフィーリング。ニンジャH2はとにかく超ド級のパワーを誇示する反面、それなりのクセもあったのであるが、ニンジャH2 SXは登場当初から兄弟車とは思えないほど扱いやすく感じられた。

そして新型はその印象にさらに拍車が掛かっている。常用回転域のトルクアップもあり、より使いやすい特性となっているのだ。開ければ開けただけ力を発揮してくれるエンジン性能は、自然吸気のエンジンでは決して得られないスムーズかつトルクフルなもので、ゲテモノ扱いされがちだったバイク×スーパーチャージャーが、しっかり煮詰めればコントローラブルなものになるということをはっきり示してくれた。最高出力200馬力を誇るだけに、開ければすさまじい加速が待っている。
それも、気筒数とか最高出力とか数値を超えた個性的かつ魅惑的なフィーリングだが、実はそんな領域ばかりを楽しまずとも、スペシャル感漂うエンジン性能を味わえるのだ。

ツアラーとしての万能性も高い

ハンドリングは安定志向かつニュートラル。重みが決してマイナス要素にならない安心感を伴っており、手応えに身体を委ねて安心してライディングに没頭できる。テスト当日は場所によって時折雨が降っていたが、ウエット路面でも身構える必要なく、ライディングを楽しめる懐の広さを持っていたことにも驚かされた。

車体設定もハイパワーマシンとしては非常にフレンドリー。乗り心地が終始良好と感じられるのは、スカイフックテクノロジーを搭載したセミアクティブサスペンションの恩恵も大きいだろう。また、タンデムや荷物の積載状況に応じてリヤサスペンションのプリロード設定をボタンひとつで変えられるのもメリット。

国内モデルとして初めて採用されたアダプティブクルーズコントロールもマシンのキャラクター的にうれしい装備だ。エンジン形式によるものか、過去体験したACC採用モデル中、最もスムーズさを感じさせる設定で、ここでもスーパーチャージャーのクセといったものは皆無だった。
ほかにも、このマシンにはバイク好きな設計陣がよく作り込んでいると思わせる箇所が随所に見受けられた。「個性」を主軸に商品展開していたように思われる過去のカワサキに対し、現在の同社は国内のリーディングカンパニーであるかのような振る舞いすら感じさせる。
このマシンの存在にも、そんなカワサキの心意気が表れているような完成度である。

■電子制御サスペンション「KECS」はスカイフック制御を新採用。快適な乗り心地と路面追従性の向上を両立しているという。H2 SX SEのフロントブレーキはブレンボ製の最高峰モノブロックキャリパー「Stylema」を採用。

ニンジャ H2 SX SEの足着き&ライディングポジション

見た目のイメージより車体もライディングポジションもコンパクトで、人車一体感が高い印象。ハンドル位置は低すぎず、市街地走行でも高速巡航でもリラックスできる。足着きは身長165cmで両つま先が接地と決して悪くはないが、267kgと車重があるのでさすがにずしりとした重さを感じる。

カワサキ ニンジャH2 SX「ここが気に入った&ここが気になる」

独創性、快適性、先進性、すべてを備えた超級マシン
■ここが気に入った!
めっぽう速くても扱いやすいエンジン。それでいて何にも似ていない独創性の高さ。デザインは好みが分かれるところだが、カワサキらしさを全面に出している点も好評価。快適性の高い車体設定や乗り心地の良さ。ACCなどの最新機能を真っ先に採用した点。グリップヒーターなどの標準装備。個性を打ち出しつつすばらしく上手にまとめた点。

■ここが気になる
電子制御サスペンションの動きの質には満足だが、自動車高調整機構まで備えていれば文句なし。車重がもう少し軽ければ極低速域の取り回しがよりイージーになるはず。しかし、センタースタンドを装備するなど、機能をおろそかにしていない点は評価。このエンジンにDCT仕様があったら面白いだろう。さらにはアドベンチャーモデルへの応用にも期待。

カワサキ ニンジャH2 SXシリーズ主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:73.4mm×59.0mm 総排気量:998cc 最高出力:147kW<200ps>/1万1000rpm(ラムエア加圧時は210ps) 最大トルク:137Nm<14.0kgm>/8500rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2175 全幅:790 全高:1260 ホイールベース:1480 シート高:820(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R190/55ZR17 車両重量:266kg(H2 SX)、267kg(H2 SX SE) 燃料タンク容量:19L
[車体色]
エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック
[価格]
ニンジャH2 SX:265万1000円
ニンジャH2 SX SE:297万円

試乗レポート●鈴木大五郎 写真●真弓悟志 編集●上野茂岐

こんな記事も読まれています

大谷翔平選手との新ビジュアルも公開!ポルシェ、新型「タイカン」日本導入に向けてキャンペーンを開始
大谷翔平選手との新ビジュアルも公開!ポルシェ、新型「タイカン」日本導入に向けてキャンペーンを開始
LE VOLANT CARSMEET WEB
【MotoGP】ドゥカティ昇格決定後、初の公式会見にマルケス現る。「1年前は引退を考えてたから、とても嬉しい」
【MotoGP】ドゥカティ昇格決定後、初の公式会見にマルケス現る。「1年前は引退を考えてたから、とても嬉しい」
motorsport.com 日本版
新型「スポーツ“コンパクト”」公開! 370馬力超え“エンジン”搭載&FR設定アリでめちゃ楽しそう! カクカクデザインもカッコイイ「2シリーズ」独で発表
新型「スポーツ“コンパクト”」公開! 370馬力超え“エンジン”搭載&FR設定アリでめちゃ楽しそう! カクカクデザインもカッコイイ「2シリーズ」独で発表
くるまのニュース
「走れないくらいがカッコいい」ってセリフが泣かせる! 少年がすべて独学で完成させた「デコチャリ」の追憶を大人になったオーナーが激白
「走れないくらいがカッコいい」ってセリフが泣かせる! 少年がすべて独学で完成させた「デコチャリ」の追憶を大人になったオーナーが激白
WEB CARTOP
“シン・駆け抜ける歓び”──新型BMW523d試乗記
“シン・駆け抜ける歓び”──新型BMW523d試乗記
GQ JAPAN
フェルスタッペン、トラブルで赤旗の原因となるも復活しトップタイム! 角田裕毅は9番手|F1オーストリアGPフリー走行1回目
フェルスタッペン、トラブルで赤旗の原因となるも復活しトップタイム! 角田裕毅は9番手|F1オーストリアGPフリー走行1回目
motorsport.com 日本版
サミ・パヤリのラリー1参戦が第9戦フィンランドに変更。第8戦ラトビアのトヨタは4台体制に/WRC
サミ・パヤリのラリー1参戦が第9戦フィンランドに変更。第8戦ラトビアのトヨタは4台体制に/WRC
AUTOSPORT web
RBとアルピーヌ、マシン改良で別れた中位勢の明暗。スタートでノリスに感じた人間性【中野信治のF1分析/第10戦】
RBとアルピーヌ、マシン改良で別れた中位勢の明暗。スタートでノリスに感じた人間性【中野信治のF1分析/第10戦】
AUTOSPORT web
F1オーストリアFP1速報|フェルスタッペン、マシンが一時ストップもセッション最速。角田裕毅は9番手
F1オーストリアFP1速報|フェルスタッペン、マシンが一時ストップもセッション最速。角田裕毅は9番手
motorsport.com 日本版
ブレーキホールド機能を自動的にON/OFF制御…ブリッツ「ブレーキホールドジャンパー」にスイフトとスペーシアの適合が追加
ブレーキホールド機能を自動的にON/OFF制御…ブリッツ「ブレーキホールドジャンパー」にスイフトとスペーシアの適合が追加
レスポンス
上品かつお洒落に乗りこなしたいマツダのライトウェイトスポーツ「ロードスターRF RS」
上品かつお洒落に乗りこなしたいマツダのライトウェイトスポーツ「ロードスターRF RS」
@DIME
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
GQ JAPAN
マツダ ファミリア 3ドアHB・GTとライバルの装備は?[driver 1989年4-20号より]
マツダ ファミリア 3ドアHB・GTとライバルの装備は?[driver 1989年4-20号より]
driver@web
全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
くるまのニュース
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
レスポンス
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
@DIME
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
グーネット
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
AUTOSPORT web

みんなのコメント

14件
  • スーパーチャ―ジャーよりもとうとうバイクにもACCですか
    ヴェルシス、アフリカツイン、Vスト1050、トレーサーGTなどの
    アドベンチャーモデルにもついて欲しい機能ですね
  • 車体が軽すぎてかそくができない。 力を伝える方法を考えた方がいい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村