現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 高速道路に謎の「ここが渋滞ポイント」なぜ表示!? 通過時「どうすべき」? ドライバーが気をつけるべき「ポイント」とは

ここから本文です

高速道路に謎の「ここが渋滞ポイント」なぜ表示!? 通過時「どうすべき」? ドライバーが気をつけるべき「ポイント」とは

掲載 29
高速道路に謎の「ここが渋滞ポイント」なぜ表示!? 通過時「どうすべき」? ドライバーが気をつけるべき「ポイント」とは

■「交通渋滞」は「発生しやすいポイント」がある

高速道路を走行していると「ここが渋滞ポイント」と書かれた標識を見かけることがありますが、なぜこのような表示がされているのでしょうか。

また「ここが渋滞ポイント」と書かれた場所を走行する時は、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。

【画像】「見たことある!?」これが高速道路の「渋滞ポイント」標識です!(30枚以上)

NEXCO東日本によると、2022年の渋滞発生原因の73%は交通集中によるもので、事故が原因となったのは15%、工事渋滞はわずか3%だったといいます。

実は交通集中渋滞には発生しやすいポイントがあり、ドライバーが少し意識して運転するだけで、渋滞を軽減させたり発生を抑制させたりすることが可能です。

NEXCO東日本ではその取り組みとして、渋滞の発生しやすいポイントに「ここが渋滞ポイント」「速度低下に注意」など、ドライバーに注意を促す看板を設置しています。

こういった看板が設置されている渋滞が発生しやすいポイントのひとつが「サグ部」と言われる下り坂から上り坂に緩やかに変化する地点です。

通常、勾配の強い上り坂であれば速度の低下を体感しやすいため、ドライバーもしっかりとアクセルを踏み込んで速度を戻します。

しかし、変化が緩やかなサグ部では、上り坂に入ったことや速度が低下したことに気付きづらいなどの理由から、アクセルの踏み込みが一定のままで速度が維持できず、無意識に速度が低下しやすいという特徴があります。

最初の1台の速度が緩やかに低下していくと、後続のクルマも車間距離に合わせて速度を落とすことになってしまい、後続の複数台に伝わっていくことで、大幅な速度の低下や停車に至るほどの渋滞の発生に繋がります。

もし走行中に渋滞ポイントを示す看板や、速度低下に注意を促す表示を見かけた時は、前車との車間距離やスピードメーターを適宜確認し、クルマの速度を維持するようアクセルコントロールすることが大切です。

■「合流部」も高速の渋滞ポイント! 必要な心掛けとは

サグ部以外では、インターチェンジからの合流地点に「この先2km左車線キープ」などと表示された看板が設置されていることがあります。

こうした合流部も、交通集中による渋滞の発生しやすい地点のひとつです。

合流地点で交通が集中している時は、合流車線の手前から本線に合流するよりも、先頭までしっかり走行してから1台ずつ交互に合流していく「ファスナー合流」するほうが、渋滞が発生しづらいことがわかっています。

また、本線に合流した直後に追越車線に車線変更しようとすると、追越車線にクルマが集中したり、追越車線を走行中のクルマにブレーキを踏ませることになったりなど、渋滞の発生する要因になることがあります。

そのため、合流直後は「この先2km左車線キープ」の表示に従って左斜線を走行し、周囲の状況をしっかり確認してから右車線への車線変更を行うといいでしょう。

※ ※ ※

渋滞の発生しやすい地点では、看板だけではなくLED表示板によって、渋滞発生前は「この先上り坂」「速度低下に注意」、渋滞発生中は「この先渋滞終了」「速度回復願います」と、状況に合わせた表示が行われています。

これらの表示を見かけた時には、周囲の状況をよく確認しながら、速度や合流のタイミングに注意して走行するといいでしょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

高齢女性が「ガソスタで暴走」! まさかの「ガソリン50L」撒き散らす大惨事に! 給油ミスが招いた悲劇とは?
高齢女性が「ガソスタで暴走」! まさかの「ガソリン50L」撒き散らす大惨事に! 給油ミスが招いた悲劇とは?
くるまのニュース
教習所で習ったけど…まだ使える技術なの?「ポンピングブレーキ」の賛否
教習所で習ったけど…まだ使える技術なの?「ポンピングブレーキ」の賛否
ベストカーWeb
愛車の履歴書──Vol67. 市川知宏さん(前編)
愛車の履歴書──Vol67. 市川知宏さん(前編)
GQ JAPAN

みんなのコメント

29件
  • mse********
    登り坂の速度低下による渋滞、皆前しか見てないんじゃないかと思うくらい速度を低下させるし、低下した速度を回復させない。
    自分が何キロで走っているのか・走るのか意識してないんじゃないのかな。
    何キロで走るかちゃんと決めてる???
    高速道路を走る時は、前だけじゃなくて定期的(1分間に数回)にスピードメーターも確認して、自分の設定速度に合わせ込むようにしないと。
    あと、サイドミラーとバックミラーも。
  • 長篠-1575
    あんな抽象的な看板立てたところでお馬鹿サンデーの連中にどうすればいいか分かるわけないやろ。
    速度維持せよとかメーター見ろとかじゃないと。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中