現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【昭和の名機(12)】2Lに特化してハイソカーブームの立役者となったトヨタ1G-GEU型とそのファミリー

ここから本文です

【昭和の名機(12)】2Lに特化してハイソカーブームの立役者となったトヨタ1G-GEU型とそのファミリー

掲載 更新 46
【昭和の名機(12)】2Lに特化してハイソカーブームの立役者となったトヨタ1G-GEU型とそのファミリー

名機なくして名車なし。今回は1980年代に一大ムーブメントとなった“ハイソカーブーム”をけん引した「TWINCAM24」ことトヨタの1G-GEU型とそのバリエーションにスポットをあててみよう。

2Lに特化した次世代直6エンジン登場=1980年4月
高級車といえば社会的に成功した人、つまりお金持ちが乗るものと相場が決まっていたのが1980年代前半まで。当時はオーバー2Lエンジンを搭載した普通乗用車は税金がアンダー2Lの小型乗用車のおよそ3倍だった(1989年に税制変更)。高度成長時代を経て成熟期には入りつつあった日本ではあったが、多くの人々にとって2Lを超える3ナンバーの普通乗用車に乗るというのは、まだ敷居が高かった時代である。

【くるま問答】交通取締りで警察官がする質問「過去1年以内に違反をしたことは?」の意図とは!

ゆえに一般庶民の目指すカーライフのゴールは、2L直列6気筒エンジンを搭載した小型乗用車=5ナンバー車に乗ることだった。当時、2Lの直6エンジンを生産していたのは、トヨタと日産。トヨタはM型、日産はL型(L20)である。どちらも世代的にはもう十分貢献してきたエンジンであり、次世代型の登場が待望されていた。

いち早く行動に移したのがトヨタだった。国内専用の2Lに特化した直列6気筒エンジンを開発したのである。それが1G型だ。将来の排気量拡大を意図せず2Lに特化したことで軽量・コンパクト化が実現。量産化を前提にコスト的にも庶民が手を出しやすい価格帯が目標とされたのである。シリーズを通じて排気量1988cc、ボア×ストロークは75.0×75.0mmのスクエアタイプが踏襲されるのも特徴だ。ちなみにこのボア×ストロークは前進となるM型と同じだ。

その歴史は1980年4月に発売された初代クレスタに搭載された1G-E型で幕を開けた。1G-E型はオーソドックスな2バルブSOHCながら、油圧式バルブラッシュアジャスターの採用で直6らしい静粛性とメンテナンスフリーを実現している。またロッカーアームを介したバルブ駆動、ロングインテークポート、デュアルエキゾーストなどが採用され、当時のSOHCの中では優れたレスポンスを実現していた。

デビュー当時のスペックはグロス表記で最高出力130ps/5400rpm、最大トルク17.5kgm/4400rpm。しかも先代のM型と比べて約30kgも軽くなっており、ハンドリングにも好影響を与えている。この新型エンジンは、兄弟車のマークII/チェイサーを始め、ソアラやクラウンの廉価グレードにも搭載され大量生産の道を走り始める。

ハイソカーの代名詞=「TWINCAM24」の登場~1982年8月
そして1982年8月には早くもシリーズを代表するエンジンがバリエーションに加わった。「TWINCAM24」のエンブレムでお馴染の1G-GEU型だ。ヤマハとの共同開発によって誕生したトヨタ初の直列6気筒4バルブDOHCである。スペックは当時のクラス最強となる160ps/6400rpm、18.5kgm/5200rpm(ともにグロス表示)。この数字を見てもわかるとおり、かなりの高回転型でありレッドゾーンは7700rpmからだ。

1982年8月にマイナーチェンジでGX60型となったクレスタと、A60型2代目セリカXXにまずは搭載。やや遅れてGX60型マークII/チェイサー/にも搭載された。翌1983年にはZ10型初代ソアラやフルモデルチェンジしたクラウンにも搭載車が設定された。なお、1984年にGX71型マークII/チェイサー/クレスタを発売するにあたり、燃料噴射装置に当時最新のEFI-Dを用いるなどの改良が施された。

この新型エンジンはその性能はもちろんだが、すでに始まりつつあったハイソカー・ブームの波にのった。ボディのそこかしこに配された「TWINCAM24」のエンブレムやステッカーは、マニア以外にも絶大な影響を及ぼして高級/高性能イメージの向上に大いに貢献したのである。量産効果によってそこそこリーズナブルな価格設定がなされたことも相まって、今までこのクラスの高級車に関心がなかった若年層から大いに注目され、ブームは過熱気味になっていった。ハイソカーと「TWINCAM24」はセットだったのだ。

国産車初の直6DOHCツインターボ登場~1985年10月
ハイソカーブームで沸き返る一方、パワー競争も本格化していた。1G-GEU型はデビュー当時のグロス160psはクラス最強であったものの、日産は2L直4のFJ20Eをターボ化してあっさりとこれをクリア(FJ20E T/グロス190ps:1983年2月)してしまった。

その対抗としてトヨタが1985年10月に投入したのが、1G-GEU型をツインターボ化した1G-GTEU型だ。ちなみにツインターボは日本初の最新技術であった。デビュー時のスペックは最高出力185ps/6200rpm、最大トルク24.0kgm/3200rpm。いずれもネット表示であり、グロス表示の日産FJ20ETと実質的な出力はほぼ互角だった(もっともパワーフィールはかなり異なり、あくまで荒々しいFJ20ETと比べ、1G-GTEUは上級車に相応しいジェントルなパワー感が持ち味だった)。

トヨタはこの最新エンジンをまずは1985年10月、GX71系のマークII/チェイサー/クレスタの3兄弟に搭載、「GTツインターボ」というグレード名で発売した。間髪おかず1986年初頭には、2代目GZ20ソアラ(1月)と初代スープラ(2月)にも搭載。こちらは1988年1月のマイナーチェンジ時にハイオク仕様化されて200ps/28.0kgmへと出力を向上、リッター100psを達成した。さらに1989年1月にはインタークーラーを水冷から空冷に変更すると同時にタービン特性とバルブタイミングを見直して、ついには最高出力210ps/6200rpmに到達した(トルクは変わらず)。

1G-GZE型はスーパーチャージャーで低速トルク増強~1985年9月登場
一方で、高級車用エンジンという本来の役割を熟成させるための改良も施された。前述のとおり1G-GEU型は基本的に高回転型であり、低速トルクは対策はされるもいまひとつだった。とくに車体が重いクラウンでは、これが問題視されることもあった。そこで登場したのが日本で初めてスーパーチャージャーを装着した1G-GZEU型である。

1985年9月、日本初のスーパーチャージャージド・エンジンはGS120型クラウンにレギュラーガス仕様で搭載された。そのスペックはネット表示で160ps/6000rpm、21.0kgm/4000rpmである。さらにGX81系マークIIにも搭載され、こちらはハイオク仕様化されて最高出力170ps/6000rpm、最大トルク23.0kgm/3600rpmをそれぞれ発生している。懸案だった低速域のトルク増大はこれで一応の解決をみたが、同時に燃費は悪化。結局、このエンジンは短命に終わってしまう。

昭和の終わりとともに、自動車税にも大改革が行われ、従来のエンジン排気量とボディサイズで決まっていたものが、純粋にエンジン排気量だけで決まることになった。また、ハイソカーブームやハイパワー競争も一段落。1Gシリーズも大半がその後継機にバトンを渡し、21世紀に入る頃にはいわゆるハイメカツインカムの1G-FE(1988年8月-2008年4月まで。シリーズ中もっとも長期間生産された)を残すのみとなった。ある意味、日本車が一番元気で勢いのあった時代に輝いていたのが1Gシリーズであり、中でも「TWINCAM24」のステッカーを誇らしげに貼った1G-GEU型エンジンを載せたトヨタ車たちだったのかもしれない。

[ アルバム : トヨタ1Gシリーズと主な搭載車 はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
Auto Prove
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
レスポンス
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
Auto Messe Web
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
driver@web
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
くるまのニュース
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
レスポンス
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
トヨタ得意の高速グラベルで挽回なるか。7年ぶりのラリー・ポーランドは「ドライバーに合っている」とラトバラ
トヨタ得意の高速グラベルで挽回なるか。7年ぶりのラリー・ポーランドは「ドライバーに合っている」とラトバラ
AUTOSPORT web
ヒョンデの高級車ブランド、「ジェネシス」のスポーツセダン『G70」がニュルタクシーに…7月から開始
ヒョンデの高級車ブランド、「ジェネシス」のスポーツセダン『G70」がニュルタクシーに…7月から開始
レスポンス
クルマを買わないと……なプレッシャーなし! 「見るだけOK」グッズも買えて飲食までできる「クルマ好きのシャングリラ」的ショールーム5選
クルマを買わないと……なプレッシャーなし! 「見るだけOK」グッズも買えて飲食までできる「クルマ好きのシャングリラ」的ショールーム5選
WEB CARTOP

みんなのコメント

46件
  • ヘッドカバーのデザインといい、「TWINCAM24」の文字といい、機能美溢れるエンジンルーム!
    もちろん、1Gに限らず、日産のFJなんかもそう。

    ちなみに自分は210psのマークⅡ2.0ツインターボ乗りでした。
  • トヨタ車の最も勢いがあって面白いクルマがあった時代の名エンジン。
    5ナンバーサイズで最も高級感を感じさせた1G型ユニットでしたね。
    決して速いわけでもなく、燃費が飛びぬけて良いわけでもなかったが、静粛性が高く振動も少ない直6の良さをユーザーに知らしめた功績は非常に高いと思う。
    結局、クラウンセダンのガソリンユニットに搭載したのが直6ユニットの最後になりましたね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村