現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 進化し続けるレクサスの顔「スピンドルグリル」! 超話題のLMやRXに採用の第5世代「スピンドルボディ」って何?

ここから本文です

進化し続けるレクサスの顔「スピンドルグリル」! 超話題のLMやRXに採用の第5世代「スピンドルボディ」って何?

掲載 45
進化し続けるレクサスの顔「スピンドルグリル」! 超話題のLMやRXに採用の第5世代「スピンドルボディ」って何?

 この記事をまとめると

■「スピンドルグリル」といえばレクサスの顔とも言えるデザインだ

「伝統」に勝つため「攻め」続ける! レクサスのデザインがウケる理由

■スピンドルグリルの歴史は10年以上もある

■レクサス初のBEV「RZ」や「RX」には新たにスピンドルボディが採用されている

 独自路線を行くレクサスのグリルに関する話

 レクサスといえば、いまや独自の形状を持ったスピンドルグリルがデザインの要となっていますが、昨年登場した新型RXではその進化版であるスピンドルボディが大きな話題です。では、このスピンドルボディとは一体何なのか? 今回は歴代のレクサス車からその成り立ちについて考えてみます。

 上下のグリルを統合したスピンドル形状

 1989年、初代セルシオ=LSとして展開が始まったレクサスですが、スピンドルグリルが正式に導入されたのは2012年の4代目GSからと、意外なほど最近のことです。もともとは、2007年登場のIS Fのロアグリルに与えられた台形と、アッパーグリルの逆台形の組み合わせがその源流と言われています。

 第1世代と言える当時は、センター部のボディ色またはブラックの横バーによって上下を分割した表現でした。これは、一足先にシングルフレームグリルを提唱したアウディの手法に似ています。ちなみに、スピンドル=紡錘形のネタ元がトヨタ自動車の前身である豊田自動織機だという話は、どうやら都市伝説の類のようです。

 続く第2世代は、横バーが消え、グリルが大きな1つのカタマリになったもので、2015年にマイナーチェンジされたGSや、同年の4代目RXあたりから導入されました。現在に続くスピンドルグリルのイメージが定着した形状と言えます。

 そして3世代目と言えそうなのは、2017年登場のLCでの表現です。トヨタの北米スタジオCALTYによるエクステリアは極めて流麗であり、これにマッチさせるべくグリルも大きな曲面で構成、第2世代に比べるとよりボディとの一体感が強くなっています。

 この流れは2020年にビッグマイナーチェンジが行われたISや、やはり同年にマイナーチェンジされたLSでも近い表現が見られます。巨大なグリルでありながら浮いて見えない、ボディにまとわりつくような造形です。

 BEVだからこそできるボディ一体型グリル

 スピンドルボディは当面の解決策?

 第4世代は、まさにいま展開されているさまざまな試みです。たとえば、次世代レクサスデザインの第1弾である新型NXでは、グリルの枠を黒くしてボディとの隔絶感を減らしました。さらに、新型LXでは枠自体を取り払い、横桟のみでスピンドル形状を作っています。

 第1~4世代までの流れを見ればわかるとおり、スピンドルグリルの歴史は「どうやってボディとマッチさせるか?」の連続でした。レクサスの個性を打ち出すには十二分な素材とはいえ、上下左右に大きなこのグリルを料理するのはなかなか難儀なのです。

 そうしたなかで登場したのが、RZの「スピンドルボディ」という提案です。多くのメーカーのBEVに準じたグリルレスを採用し、外形のみを残した独特の形状ですが、ただ、これはBEVという特殊な条件での例外的な造形でもあります。

 それよりも、10年以上の試行錯誤とRZの振り切った表現の融合である新型RXの手法が、ある意味レクサス本道の「スピンドルボディ」と言えそうです。これは上海で発表された新型LMも同じで、ボディとグリルをグラデーションでつなげたこの造形が一体化の極みであり、スピンドルグリルの当面の解決策と言えそうです。

 さて、今後スピンドルグリルはどうなるのでしょうか? レクサスは、とりわけ海外市場での個性の確立のため「常にチャレンジする」姿勢をとってきましたが、トヨタブランドが新しいプリウスやシエンタなどでシンプル回帰しているように、そろそろ本質的なデザインに向かうべきではないかと思えます。

 せっかくボディとの一体化にたどり着いたのですから、1周まわって冒頭のIS Fのようにオラオラ感のない、落ち着きのある表情に昇華するのもアリなのではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME

みんなのコメント

45件
  • どんどんカッコ悪くなってるように見えるんだけど
  • 中身大衆車メーカートヨタのび〜じ〜ふぉ〜 笑

    のハリボテなのは周知の事実だけど、

    もっとまともなデザインに出来なかったんかい
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村