現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【LEXUS LS/IS Test Drive & Talk Session】新しいLS/ISが導くプレミアムの新潮流、レクサスの現在地と今後向かう地平とは

ここから本文です

【LEXUS LS/IS Test Drive & Talk Session】新しいLS/ISが導くプレミアムの新潮流、レクサスの現在地と今後向かう地平とは

掲載 更新 3
【LEXUS LS/IS Test Drive & Talk Session】新しいLS/ISが導くプレミアムの新潮流、レクサスの現在地と今後向かう地平とは

1989年、初代LS発売を機にブランドをスタートさせたレクサス。32年の時を経て、ジャパンメイドのプレミアムブランドとしての現在地や向かう先はどこか? 新しいLSとISの試乗を終えた島下泰久氏と藤島知子氏が、いまのレクサスと両モデルについて語り合った。

LCで切り拓いた世界がLSでさらに深化した

【国内試乗】「レクサス IS」FRスポーツセダンをもう一度!

最近のレクサスには、どこか突き抜けたような勢いがある。世界のライバルに比べれば、歴史やヘリテージでこそ敵わないが、それを逆手にとって唯我独尊と言わんばかりに己の個性を追求して、ジャパンメイドのプレミアムブランドを構築している。
そんな姿勢に共感する気鋭のモータージャーナリスト、島下泰久氏と藤島知子氏が、LSやISといったニューモデルを中心に、プレミアムブランドとしてのレクサスの「いまとこれから」を、自身の体験を交えて語り合った。

島下/まず、LC(注01)があの大胆なデザインで世に出てきたこと。あれは相当に大きい。レクサスブランドが持つ元来の個性だった静粛性や快適性を含ませたうえで、アグレッシブなイメージを前面に打ち出し、あらためて走りにもこだわってきた。過去に打ち出したライフスタイルの提案など、あらゆる施策の中心にはちゃんとクルマがいるんだ、と。LCがそれを再認識させてくれたようでした。

藤島/レクサスとしてフラッグシップクーペは必要、という開発者の方々の言葉は、とても印象深かったです。実際、スポーティなのに快適で、とにかく心地良いクルマでした。そんなLCに内包されたブレイクスルーは、年次改良されたLSにもしっかりと根付いているように思います。

島下/LSは現行型からクーペフォルムへと変更。でも決して、セダンでなくなったわけではない。そこにはしっかりとフォーマルな印象が同居している。僕はあのデザイン、すごく秀逸だと思いました。今のレクサスらしさの、ひとつの象徴なのかもしれない。

藤島/これまでのLSは、とにかく静かで快適。ボンネットの上にシャンパングラスを置いた初代LSのテレビCMがとても的を射ていました。そこにきて現行型は精悍な印象で、ドライバーズカーとして積極的に選びたいクルマにもなりました。ドライバーの意思に対して忠実にクルマが反応し、段差を乗り越えた際にもスッとクルマの動きが収まる。意のままに動くという点でも、とても進化したクルマだと思います。

島下/デザインや走りに代表されるエモーショナルな扉が開かれたいっぽうで、初期段階は静粛性や乗り心地に関しては、正直、物足りない部分も見受けられました。けれども、年次改良されるにつれて、そこをきっちりと埋めてきている。歴代のLSを思えば原点回帰だけれども、単に過去に戻ったのではない。レクサス固有の伝統と、LC500に端を発する新しい表現方法が、ひとつのカタチとして結実したのだと思えました。

新型ISを通して見る走りの質を高める姿勢

藤島/エモーショナルなデザインや走りへのこだわり、それは新型のISにもしっかりと存在していましたね。プラットフォームを踏襲したビッグマイナーチェンジと括られるけれど、実際に触れてみると大きく変わっていて。

島下/特に走りには驚きました。マイチェンだから進化幅はこのくらいかな? なんて思って試したら、そういう概念を大きく覆す、質の高い走りが感じられました。

藤島/ワインディングでは、ドライバーに的確な情報を伝えてきて、なおかつ操作に対して忠実に動いてくれる。ステアリングやペダルの、ほんのわずかな操作に対してもキチンと反応してくれる安心感は絶大です。まるで数多くの奏者を前に、音の強弱を緻密に合わせながら楽曲を作り上げるフルオーケストラの指揮者になったような感覚を抱きました。

島下/先に述べたLSもそうですが、進化改良のアプローチとして、何かドラスティックな変化があったわけではなくて、地道なチューニングの積み重ねと聞きました。しっかりしたボディがあって、サスペンションをしなやかに動かして……という基本中の基本を丹念に作り込んでいくイメージ。タイヤの縦ばね剛性や、ダンパーやブッシュの仕様変更など、ひとつひとつの微細な研究開発が、大きな進化をもたらしている。やはりクルマは、小さなことの積み重ねが大切だと、再確認しました。

藤島/“すっきりと奥深い”という言葉を、レクサスは好んで使いますよね。まさに新型ISのことかと思いました。この走りを獲得するためには下山テストコース(注02)で熟成させたことも大きいのかもしれません。すごく過酷なコースですよね。路面自体はニュルブルクリンクなどの方が荒れていて厳しそうですが、でも激しいアップダウンがあったり、カーブの途中で意図的に曲率が変わったり。

島下/で、そこには同時にバンプもあったり……。下山テストコースは、僕らにとって“楽しくないコース”ですよね。クルマにとってもドライバーにとっても負荷がかかり過ぎて。少なくともドライブを楽しむのにはまったく適していない。けれども、こういうコースであらゆる要求性能に対して高得点を出す開発を続けてきたからこそ、ISのようなクルマができるのだと感じます。
藤島/路面の変化に対して、しっかりとタイヤが追従してくれる走り。クルマそのものの基本性能が高くて、さらに過酷なコースの中でより良い走行性能を目指してきた結果でしょう。私もISに乗って、なるほどと思いました。

日本の感性と技術を持って未来を見据えるプレミアム

島下/LSやISに代表されるように、最近のレクサスは確かに走りを語りたくなるような動的性能が際立っています。それはハンドリングとか出力性能だけではなく、静粛性や乗り心地、上質な感触などを含めて感じ取れます。クルマが主体で人間がただのオペレーターに終始するのではなくて、もう少し人間が主体となって、情感に訴えかけるようなクルマ作りになっているというか。それが操作系などのインターフェイスも含めて、ライバルのプレミアムブランドよりも秀でている、これもレクサスらしさだと思います。

藤島/装飾の部分にも確固たる意思を感じますよね。例えばLSのインテリア。職人が手貼りしたというプラチナ箔のオーナメントトリムや、銀箔糸で織り上げた西陣織(注03)のドアトリムなど、日本の伝統工芸を持って日本のプレミアムブランドを表現しています。

島下/昔ながらの技法をただ持ち込むだけではなくて、それを基にプレミアムブランドとしてどのような表現をすべきか。そこがきっちり練られているのが素晴らしい。伝統を重んじながらも決してそこに固執せず、レクサスとしてのあるべき未来を提案している。

藤島/以前からレクサスは、日本らしい“おもてなしの精神”を大切にしたクルマ作りをしてきたと思います。パワーウィンドーが閉じる際も、閉まり切る間際の動きがすっと緩やかになったり。このような細部のこだわりを見ると、人の心の移ろいだったり、四季の移り変わりで感じる繊細な心の動きを大切に捉えていて、それをクルマ側で表現しているような気がしました。それがレクサスの独自性になっていると思います。

島下/レクサスがプレミアムブランドとして世界の強豪を前にしたとき、今まで歴史の浅さみたいなものがネガティブに捉えられることがありました。でも、最近のレクサスを体感するにつれて、プレミアムブランドにとって、もはや時間軸の長短は関係ないと感じます。重要なのは、その先に何を見せてくれるのかということ。もし、自分のそばにレクサスがあり生活を共にしたら、どんな未来が待っているのだろう。そんなワクワクさせてくれるような存在であるべきだと思います。そうした意味でレクサスは、想像を掻き立てられるような独自のプレミアムブランドとして成立しています。

藤島/今、自動車業界は、自動運転化や安全性の追求、環境負荷への取り組みなどモビリティの変貌と向き合わざるを得ない状況にあります。でも、クルマとしての基本性能を高める開発や、乗員に心地よく過ごしてもらう取り組みなどは、来るべき未来の自動車社会でも大きな武器になると思います。自動運転になってもピュアEVになっても、レクサスの価値は揺るぎないだろうって。

島下/レクサスの開発現場では“真似するな”っていう言葉が飛び交っているそうです。ライバルの後追いをせず、独自のやり方でつき進むべきだと。そこに日本の伝統と感性が融合して、レクサスはグローバルブランドに成長した。今、彼ら自身がそこに自信を持ち、さらに深化させている段階だと感じます。僕らはそんな過渡期を目撃しているわけで、ワクワクするし、レクサスの未来に期待したいと思いました。

※こちらのトークの模様をまとめた動画を「LE VOLANT CARSMEET WEB」のYouTubeで公開しています。是非ご覧になってください!

https://youtu.be/NkYnzK_OT78

https://youtu.be/1wgV2tWuUc0

https://youtu.be/e7kZXCh6Y34

【Specification】LEXUS IS300 “F SPORT”
■全長×全幅×全高=4710×1840×1435mm
■ホイールベース=2800mm
■車両重量=1640kg
■エンジン種類/排気量=直4DOHC16V+ターボ/1998cc
■最高出力=245ps(180kW)/5200-5800rpm
■最大トルク= 350Nm(35.7kg-m)/1650-4400rpm
■トランスミッション=8速AT
■サスペンション(F:R)=Wウイッシュボーン:マルチリンク
■ブレーキ(F:R)=Vディスク:Vディスク
■タイヤサイズ(F:R)=235/40R19:265/35R19
■車両本体価格(税込)=5,350,000円(2WD)




【Specification】LEXUS LS500h “EXECUTIVE”
■全長×全幅×全高=5235×1900×1460mm
■ホイールベース=3125mm
■車両重量=2360kg
■エンジン種類/排気量=V6DOHC24V/3456cc
■最高出力=299ps(220kW)/6600rpm
■最大トルク=356Nm(36.3 kg-m)/5100rpm
■モーター形式/種類=2NM/交流同期電動機
■モーター最高出力=180ps(132kW
■モーター最大トルク=300Nm(30.6kg-m)
■トランスミッション=マルチステージハイブリッドトランスミッション
■サスペンション(F:R)= マルチリンク:マルチリンク
■ブレーキ(F:R)=Vディスク:Vディスク
■タイヤサイズ(F:R)=245/45R20:245/45R20
■車両本体価格(税込)=17,280,000 円(AWD)




お問い合わせ
レクサスインフォメーションデスク 0800-500-5577

 

関連タグ

こんな記事も読まれています

40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
くるまのニュース
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
WEB CARTOP
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
レスポンス
ハミルトンへの嫌がらせ告発する怪メールに警察「犯罪行為無し」と結論。チーム側には今後に向けアドバイス与える
ハミルトンへの嫌がらせ告発する怪メールに警察「犯罪行為無し」と結論。チーム側には今後に向けアドバイス与える
motorsport.com 日本版
Wedsの注目ブランド MAVERICK(マーベリック)から新作2ピースモデル「1613M」誕生
Wedsの注目ブランド MAVERICK(マーベリック)から新作2ピースモデル「1613M」誕生
ベストカーWeb
日産“新型”「和製スーパーカー」発表! まさかの「“スカイライン”なR34仕様」! もうファイナルな鮮烈ブルーの「GT-R」アメリカに登場
日産“新型”「和製スーパーカー」発表! まさかの「“スカイライン”なR34仕様」! もうファイナルな鮮烈ブルーの「GT-R」アメリカに登場
くるまのニュース
ショウエイの加藤大治郎レプリカヘルメットが『X-Fifteen』で復活。2色展開で2024年9月発売
ショウエイの加藤大治郎レプリカヘルメットが『X-Fifteen』で復活。2色展開で2024年9月発売
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、失速の原因究明はもうおしまい?「今度は問題を修正する段階」待望のアプデ投入は3連戦に明けに
アストンマーティンF1、失速の原因究明はもうおしまい?「今度は問題を修正する段階」待望のアプデ投入は3連戦に明けに
motorsport.com 日本版
自動車業界の平均年収ランキングTOP10! 1位トヨタは日本平均の約1.9倍だった。
自動車業界の平均年収ランキングTOP10! 1位トヨタは日本平均の約1.9倍だった。
くるくら

みんなのコメント

3件
  • ~レクサス民と仲良くなれる魔法のメソッド~
    ・デザインについて語らない(特にグリル)
    ・値段を褒める
    ・ベンツやBMと同列に扱ってあげる
    ――――以上
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

481.0900.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.8970.0万円

中古車を検索
ISの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

481.0900.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.8970.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村