現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 洗練された大人のスポーツフィーリングを堪能!グッドイヤーの新作「イーグルF1 アシンメトリック6」を初テスト【新着タイヤ試乗

ここから本文です

洗練された大人のスポーツフィーリングを堪能!グッドイヤーの新作「イーグルF1 アシンメトリック6」を初テスト【新着タイヤ試乗

掲載 3
洗練された大人のスポーツフィーリングを堪能!グッドイヤーの新作「イーグルF1 アシンメトリック6」を初テスト【新着タイヤ試乗

日本グッドイヤーが2024年1月29日に発表したウルトラハイパフォーマンス スポーツタイヤ、「イーグルF1 アシンメトリック6(EAGLE F1 ASYMMETRIC 6(アシンメトリック シックス)」を初テスト。欧州を代表するステーションワゴンやホットハッチに加え、スポーティな国産FF&FRに装着して、フィット感を試すことができました。

多彩な試乗車、試乗コースで「ウルトラハイパフォーマンス」をチェック
世界の主要自動車メーカーから高い信頼を得ているのが、グッドイヤー「イーグルF1 アシンメトリック」の系譜。「イーグルF1」の名を冠するシリーズの中ではベースの「SPORT」とトップの「SUPERSPORT」の中間(というよりやや上級より)に位置付けられます。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

つまり、リリースで謳われている「ウルトラハイパフォーマンス」は、ハイグリップ性能といった絶対性能の高さではなく、日常的な快適性の面にも十二分に配慮する「非常にバランスが良いパフォーマンスを備えた」スポーツタイヤを意味していると考えていいでしょう。

今回の試乗テストは富士スピードウェイを拠点とする一般道に加え、クローズドされたエリアにパイロンなどでドライハンドリングを試すコースと、タイト気味なウェットハンドリング路とやはりウエットのフルブレーキング体験が用意されていました。

チェックすべきポイントのひとつは、低炭素社会を見据えて磨かれた、電気自動車にも対応できる性能。瞬時に盛り上がる大トルクによる急激な荷重移動にも反応できるグリップ力、しっかり感とともに、車重の重さにもへこたれないブレーキ性能が求められるはずです。

そんな純粋なダイナミック性能に関しては、100km/h程度のコーナリングゾーンと一般道レベルでの車線変更、タイトなスラロームを組み合わせたコースで、FFのホンダ シビック、FRのGR86を試しました。

合わせて電気自動車特有の電欠のリスクを減らすために、電力消費量低減につながる転がり抵抗の低減も必須でした。優れた静粛性を損なわないように「クワイエットトレッドテクノロジー」を採用。共鳴音や接地面の叩き音を、効果的に抑制しているそうです

ただし試乗時には電気自動車に乗ることができなかったので、トルクフルなディーゼルターボエンジンを搭載した上級サルーン、メルセデス・ベンツC220dで試すことにしました。

第5世代と第6世代をウエット路面でじっくり比べてみた
さらに試乗前から気になっていたのが、テストのメインメニュー4つのうちふたつがウエット路面ということ。これはおそらく、濡れた路面での性能向上にそうとう自信があるようです。

投入された新技術としては、新樹脂配合コンパウンドによって、トレッドゴムの柔軟性を高めている、と言います。路面の凹凸にリニアに接することで実現された優れた路面追従性が、ウエット路面でどのような安心感を生んでいるのでしょうか。

そこでまずは、気になるウエット性能の向上ぶりからレポートしましょう。ハンドリングコース、ブレーキングテストのどちらも、先代に当たる「アシンメトリック5」と比較することができたので、比較的わかりやすくその進化ぶりを実感することができました。

テスト車両は、ハンドリングコースがスカイライン400R。滑りやすい路面で強力なトルクを御するのは、VSCをもってしてもかなり神経を使うところです。

印象的だったのはコーナリング、加速時ともに、グリップの抜けが明らかに抑制されていたこと。もちろん過信は禁物ですが、よりイージーなドライビング感覚はストレス緩和につながりそうです。

フルブレーキングを試すエリアでは、レヴォーグが用意されていました。SUVほどではないとはいえ、それなりに重量のあるモデルですが、70km/hほどからの急制動でも新旧ともに安定した姿勢でしっかり停まってくれます。

もっとも制動距離には大きな差が出ました。それぞれに数回ずつ試しましたが、アシンメトリック6なら常に制動距離はおおよそ1割以上も短縮される結果に。これならフルブレーキングではなくても、コントロール性の高いウエットブレーキングの安心を実感することができそうです。

エッジ際立つ個性派たちの走りも、しっかり「洗練」
非常にわかりやすいウエット性能の進化と同様に、ドライ路面でまっさきに感じられたのは優れた快適性と静粛性でした。

一般道(と言っても、富士スピードウェイ内の外周路ですが)で試乗したCクラスは乗り心地の良さにまずは感心。やや荒れ気味の路面でも「雑味」は控えめな印象です。

静粛性に関しても期待以上。室内に侵入してくるノイズは、タイヤ/ロードともに巧みに抑えられている印象があります。総じてNVHに関するストレスの低減効果は非常に大きく、上級サルーンとしての走りのグレードアップにはおあつらえ向きでしょう。

ただしコンフォート面での上級移行と相まって、スポーティ感は、ややマイルドに躾けられているように思えました。アシンメトリック6では、タイヤに加わる負荷の変化に応じて、接地形状を変化させる「ドライコンタクトプラステクノロジー」が採用されています。その効果でしょうか。

もっともけっして動きや反応が「ダルになった」わけではなく、「エッジ感」がややソフトに丸められている感覚で、多くのドライバーには受け入れられやすい進化と言えそうです。

ある意味、より大人好みの味付けはシビックやGR86との相性も良いもの。剛性感が高くしなやかな走りが特徴のシビックでは、全体的なしっかり感が増し、身のこなしもより洗練された印象があります。

GR86も同様に、やや上品な方向にシフトされたフィーリングが味わえました。生来のソリッドさに任せて振り回す走りではなく、ほどよくシャープな前輪のキレとスムーズな後輪の追従性をじっくり味わってみたい、と思わせてくれるものでした。

実は個人的には、もう少しだけ接地感を伝えて欲しいと思える時もありましたが、実にバランスの良いセッティングと言えそうです。あとは、とくに強調されていなかった「ライフ」性能が確保されていれば、文句なし。ナローグルーブがもたらす高い静粛性が摩耗によってどのように変化していくのか、はやはり気になるところです。

ちなみに実はもう1台、ドライのハンドリングコースでアバルト595をちょっとだけ試すことができたのですが・・・想像以上にマッチしていることに驚きました。GR86同様に最適化されたソリッド感に加え、静粛性、快適性の向上が、スモールギャングの乗り味までしっかり洗練させていたのでした。(文:神原 久 Webモーターマガジン編集部/写真:伊藤嘉啓)

[ アルバム : グッドイヤー イーグルF1 アシンメトリック6 試乗 はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(1)E350e スポーツ エディションスター】PHEVサルーンの最適解は、人とクルマのつながり方にも革新をもたらした
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(1)E350e スポーツ エディションスター】PHEVサルーンの最適解は、人とクルマのつながり方にも革新をもたらした
Webモーターマガジン
ポルシェ 911カレラGTS(997型)はGT3に近いスポーツ性を持っていた【10年ひと昔の新車】
ポルシェ 911カレラGTS(997型)はGT3に近いスポーツ性を持っていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(3)メルセデスAMG GLC 63 S Eパフォーマンス】PHEVを瞬間レスポンスと有り余るパワーに全振りしてみたら、やっぱり凄かった
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(3)メルセデスAMG GLC 63 S Eパフォーマンス】PHEVを瞬間レスポンスと有り余るパワーに全振りしてみたら、やっぱり凄かった
Webモーターマガジン
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(2)CLE 200 クーペ スポーツ】MHEVが求めるのは、絶対性能ではなく毎日が楽しい「ハイスペック」なのかも
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(2)CLE 200 クーペ スポーツ】MHEVが求めるのは、絶対性能ではなく毎日が楽しい「ハイスペック」なのかも
Webモーターマガジン
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
Webモーターマガジン
マイナーチェンジされた新型ヴェゼルをリアルワールドで試乗、クラストップレベルの走りを実感
マイナーチェンジされた新型ヴェゼルをリアルワールドで試乗、クラストップレベルの走りを実感
月刊自家用車WEB
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ベストカーWeb
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
ヨコハマタイヤ タイヤ評価の詳細を体験
ヨコハマタイヤ タイヤ評価の詳細を体験
Auto Prove
“シン・駆け抜ける歓び”──新型BMW523d試乗記
“シン・駆け抜ける歓び”──新型BMW523d試乗記
GQ JAPAN
EVモードで100km近く走行可能なメルセデス・ベンツ「E350eスポーツ エディションスター」の高い実用性
EVモードで100km近く走行可能なメルセデス・ベンツ「E350eスポーツ エディションスター」の高い実用性
@DIME
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
AUTOCAR JAPAN
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
AUTOCAR JAPAN
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村