現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > “雪道4WD車最強説”本当? 2WD車ではダメ? FFとFRなら雪道が得意なのはどっちなのか

ここから本文です

“雪道4WD車最強説”本当? 2WD車ではダメ? FFとFRなら雪道が得意なのはどっちなのか

掲載 179
“雪道4WD車最強説”本当? 2WD車ではダメ? FFとFRなら雪道が得意なのはどっちなのか

■4WDなら全部無敵!…と言うわけでもない?

 いよいよ本格的に冬が到来し、降雪地帯では道路に積雪や凍結が発生する季節になりました。雪道と聞くと、安全に走行できるか心配になる人もいるでしょう。雪道は乾燥路とは違う条件になるため、初心者だけでなく、熟練ドライバーも注意をしなくてはなりません。

あれ?「スマートキーが作動しない!」 突然発生する「車の鍵トラブル」 電池切れじゃない「意外な原因」があった?

 安全に雪道を走る対策としては、まず冬用タイヤを準備する必要がありますが、その前に愛車の駆動方式を気にする人もいるでしょう。果たして駆動方式は、雪道運転にどんな違いを生むのでしょうか。

 雪道で強力なのはやはり四輪駆動車、いわゆる4WD(AWDや4×4ともいう)です。四輪に駆動力を伝える4WDは、前輪の「引く力」と後輪の「押す力」の両方を発揮するため、雪道で発生しやすくなるスリップを最低限に抑えてくれます。

 では、2WDの場合はどうなのでしょうか。まず、昨今のクルマのスタンダードとなる駆動方式「FF(フロントエンジン・フロントドライブ)」は、比較的雪に強いと言われています。エンジンの重さが駆動輪に荷重されるFFは、発進時にタイヤのトラクションがかかり、空転せずにスタートすることができます。

 また操舵輪と駆動輪が同じであるため、コーナーも安定して曲がることができ、登坂能力もなかなかに優れているところを見せてくれます。そこそこの深雪も、FFであれば前進することができます。

 一方で、下り坂ではフロントタイヤに荷重が一気にかかってしまうため、タイヤ性能のキャパシティを超えてしまうとコントロール不能に陥る可能性があります。さらにコーナーの途中でアクセルペダルを一気に戻してしまうと、リアのタイヤ荷重が抜けてしまう“タックイン”という現象が発生し、リカバリー能力のない人には手に負えない状況になることがあります。

 雪道でFFを安全に運転するコツは、まずアクセルの開閉を少なくし、ステアリングを切る時はゆっくりと早めに。スピードコントロールの時も、慌ててアクセルペダルから脚を離さないということがポイントになります。

 FR(フロントエンジン・リアドライブ)は、もっとも雪道に弱い駆動方式と言われています。操舵輪と駆動輪が別々なため、駆動輪が後ろから押してしまって、操舵輪のトラクションやグリップを低下させてしまうからです。いゆわる「プッシュアンダー」という現象で、下り坂では特に注意が必要です。

 登りでは後輪に過度な荷重移動がおこなわれることが多いため、あまりに酷い凍結路の場合はタイヤが空転して登れない、もしくは車体が左右に振られるという事象が発生します。さらに深雪では、後ろから押す力が働くため、車体のノーズが埋まり気味になって、スタックしてしまったりするのです。

 雪道ではいいところがない気がするFRですが、コントロール性で見れば、むしろ4WDよりも上。テールスライドや四輪ドリフト状態になっても、ある程度慣れたドライバーであれば、アクセルとブレーキでリカバリーすることが可能です。

FRはアクセルを戻すことでタイヤのトラクションが復活し、テールスライドをコントロールすれば、クルマの向きを早めに変えることもできます。むしろ、こうした状態を楽しんでいるFR車オーナーもいるかも知れませんが、公道ではリスクが非常に高いので、無理をするのは絶対にやめましょう。

 さて、雪道最強と思われている4WDですが、決してそういうわけではありません。例えば、スタンバイ4WDと呼ばれるタイプのフルタイム4WDは、通常はFFで走り、駆動輪がスリップするとようやく後輪に駆動トルクを伝えます。つまり、普通に走っている状態ではFFと変わらないのです。

 最近のフルタイム4WDは、各センサーからの情報を基に早めに各輪の駆動トルクを制御して、セーフティファーストにする傾向にありますが、決してスリップしないというわけではありません。

 また悪路全般に強いパートタイム4WDは、深雪を力強く進むがゆえに、性能キャパシティを超える深雪にハマる恐れが高くなります。気がついたら、車体下に雪がごっそりと詰まり、亀の子になって脱出できないということもあり得ます。

 どんな駆動方式でも、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンのトラクション・グリップ性能、そして車体構造を超えてしまうと、危険域に入ってしまいます。反対に、どんな駆動方式であろうとも、その運動原理を理解しながら、細やかに運転してやれば、楽しく安全にドライブすることができます。

 気象庁の発表によれば、2023シーズンの冬は例年よりも寒く、降雪量も多いかもしれないとのこと。降雪地帯に出かける前に、駆動方式の違いによる車両の動きやスタッドレスタイヤの働きを復習してみてはいかがでしょうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
AUTOSPORT web
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
AUTOCAR JAPAN
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
Merkmal
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
AUTOSPORT web
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
AUTOSPORT web
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
くるまのニュース
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
ベストカーWeb
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
driver@web
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
日刊自動車新聞
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

179件
  • 登り坂は4WDの圧勝。
  • 要は、その車に合わせた運転だけど、やっぱり四駆の方が楽。
    あっ、FF.FR.AWD.四駆っと乗ってきた者で北東北の人間です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1530.02280.0万円

中古車を検索
FFの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1530.02280.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村