現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 同じクルマ、違う名前 バッジ・エンジニアリングのクルマたち 後編

ここから本文です

同じクルマ、違う名前 バッジ・エンジニアリングのクルマたち 後編

掲載 更新
同じクルマ、違う名前 バッジ・エンジニアリングのクルマたち 後編

AUTOCAR JAPAN上以外の外部メディアでこの記事をご覧の方は、記事下に設けられたリンク「この記事をスライドショー形式でみる」から、画像と文が一致した形式でお楽しみいただけます。

フォード・エスケープ(2001年):3モデル

この記事をスライドショー形式でみる

フォードも、バッジエンジニアリングを行うことの多いメーカーだ。初代エスケープは2001年登場で、共同開発したマツダではトリビュートとして販売。上級ブランドのマーキュリーでは、マリナーと銘打ってラインナップされた。

オペル・ザフィーラ(2001年):3モデル

オペルとヴォグゾールで共有するのはいつものことだが、スバルにも供給された。市場の要求により、スバルはこれまでと異なるラインナップを欲していた。大多数のスバリストは、ラリーカーを公道で感じられるインプレッサSTiをはじめ、走り重視のセダンとワゴンを揃えるレガシィ、タフな走りのフォレスターに満足していた。しかし、世のミニバンブームを受けて、商売面で7座MPVが必要となったのだ。そこで、ザフィーラのOEMモデルをトラヴィックとして販売したのである。

クライスラー・タウン&カントリー(1983年):3モデル

クライスラーが1983年にミニバンのはしりとなるモデルを発売したとき、ユーザーはクライスラー・ヴォイジャー(グランドヴォイジャー)とダッジ・グランドキャラバン、プリマス・タウン&カントリーから、好みの1台を選ぶことができた。5代目となるタウン&カントリーは、ランチアがヴォイジャー(グランドヴォイジャー)の名で販売するほか、フォルクスワーゲンにもOEM供給。すでにシャランを持つフォルクスワーゲンがルータンと銘打ったそれを用意したのは、アメリカやカナダ、メキシコへ投入するためだった。

オペルGT(2007年):4モデル

過去20年ほどで屈指の、シャープなスポーツカーにオペルGTの名を上げても異論はないだろう。欧州ではオペル名義、アメリカではほぼ同じデザインのままサターン・スカイとして、韓国では大宇G2Xとして販売されたほか、外観の異なるポンティアック版のソルスティスもラインナップされた。だが、ヴォグゾール版は用意なし。つまり、英国へは導入されていない。日本でも、正規販売はなかった。

大宇ラノス(1997年):4モデル

ジョルジエット・ジウジアーロがデザインした、とはいうものの、ホンダ・シビックをコピーしたようなボディのこのクルマは、1997年に登場。自社ブランドのほか、資本参加するGMのシボレー名義や、ロシアのZAZ、ポーランドのFSOでも販売。また、バッジエンジニアリングとは異なるが、ロシアではタガズがライセンス生産したものも販売された。

スズキ・エスクード(1988年):4モデル

日本ではエスクードを名乗るが、同じスズキ名義でも仕向け地により欧州ではヴィターラ、アメリカではサイドキックと名を変える。また、国内ではマツダ、アメリカではGMに供給。スペインのサンタナモーターが、自社ブランドで販売した時期もあった。GMはジオ・トラッカーなどの名称で販売したが、このジオはラインナップすべてがバッジエンジニアリングというブランドで、1989年の設立以降、トヨタ・スプリンターをプリズム、いすゞのPAネロをストーム、ジェミニをスペクトラム、スズキ・スイフトをメトロとして販売した。

ビュイック・テラッツァ(2005年):4モデル

GMは数多くのディビジョンで構成されてきたため、バッジエンジニアリングの機会も多い。たとえばビュイック・テラッツァは、シボレー・アップランダー、ポンティアック・モンタナSV6、サターン・リレイとして販売された。もっとも、どれも忘れられがちな車種で、しかもこのうちのふたつは、ブランドそのものが消滅している。

シボレー・アヴェオ(2002年):6モデル

初代のシボレー・アヴェオは、大宇カロスをベースにしている。はっきり言って、この上なく面白みのないクルマだ。しかし、安かろう悪かろうでも構わない購買層はいるものだ。ホールデン・バリナ、ポンティアックG3、ZAZヴィダなどと名を変えて、世界中で販売された。カナダではスズキ・スイフト+と銘打ったが、果たしてプラスというサフィックスにふさわしいといえるのか、はなはだ疑問だ。

ヒルマン・アヴェンジャー(1970年):6モデル

かつて多くのメーカーを傘下に収めたルーツは、やがて自らがクライスラーの軍門に下る。その後に送り出した後輪駆動のファミリーカー、ヒルマン・アヴェンジャーは、タルボやサンビーム、ダッジなどのバッジを与えられる。アメリカではプリマス・クリケット、アルゼンチンではフォルクスワーゲン1500としても販売された。

GMCエンヴォイ(1998年):6モデル

GMのSUVやバンには、バッジエンジニアリング仕様が多い。仕向け地によって異なるブランドを展開するのもその一因だが、必ずしもそれだけが理由ともいえない。たとえばこのGMC エンヴォイの場合、シボレー・トレイルブレイザー、ビュイック・レイニアー、サーブ9-7X、いすゞアセンダー、そしてオールズモビル・ブラヴァダといった兄弟車が存在するが、すべてアメリカ市場で販売されている。ただし、ポンティアック版は用意されていない。

BMCファリーナ(1959年):6モデル

ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)は、1952年にオースチンとモーリスが合併して設立された。モーリスには、MGやライレー、ウーズレーといったブランドが存在し、まもなく、それらを活用したバッジエンジニアリングが始まる。それが最高潮に達したのが『ファリーナ・サルーン』と呼ばれるラインナップのうちでも、1959年に登場した最上位モデル群だ。まずはオースチン・ケンブリッジとモーリス・オックスフォード、そしてライレー4/68、MGマグネット、また6気筒仕様のヴァンデンプラ版も用意された。

BMC ADO16(1962年):6モデル

1960年代のBMCは、バッジエンジニアリングの大家ともいうべきメーカーだった。この会社には、手に余るほどのブランドがあった。それぞれに独自のモデルを用意する余裕はなく、それだけに、どれもがバッジを挿げ替えたクルマになるのは自然な流れだといえる。1100と1300が設定されるADO16も、オースチン/モーリス/ウーズレー/ライレー/ヴァンデンプラ/MGの各ブランドに応じて多少の手直しをしたモデルが用意された。

三菱スタリオン(1982年):6モデル

英国ではコルト・スタリオンと呼ばれた三菱スタリオン。アメリカではコンクエストの名で、クライスラー/ダッジ/プリマスの各ブランドが販売したほか、三菱名義でも販売された。

ハンバー・セプター(1966年):7モデル

BMCの手法を、ルーツ・グループもまた実行した。2代目となるハンバー・セプターを含むアロー・シリーズには、シンガーのガゼールとヴォーグ、ヒルマン・ハンターを含み、ハンターとヴォーグは後にクライスラー名義でも販売。それらは1975年に生産を終了するが、これをもとにイランでホドロがペイカンを生産。こちらは2005年まで存続した。

シボレー・キャプティバスポーツ(2006年):7モデル

仕向け地別にブランドを使い分けるGMの真骨頂とでもいうべきか、みごとに市場ごとの名義にフィットしたモデルが用意されているこの小型SUV。北米ではサターン・ヴュー、南米ではシボレー・キャプティバスポーツと銘打ち、欧州本土ではオペル、英国ではヴォグゾールがアンタラとしてラインナップ。オーストラリアでこれをキャプティバとして販売するのはもちろんホールデンで、中東ではGMCテレインとなる。また、韓国では大宇ウィンストームMaXXとして設定する。

ホールデン・モナーロ(2001年):7モデル

GMは、パフォーマンスモデルでもバッジエンジニアリングを敢行し、世界各地で販売した。ベースとなるのはオーストラリアで生産されたホールデン・モナーロで、英国向けのヴォグゾール仕様はモナーロを名乗るが、アメリカではポンティアックGTOとシボレー・ルミナ・クーペに名称を変更。オーストラリアでは、ホールデン・スペシャルヴィークル部門がHSVクーペとしても投入している。また、ベースとなったセダンのコモドアは、シボレーがアメリカでルミナ・セダン、ブラジルでオメガとして販売している。

シボレー・ヴェンチャー(1997年):7モデル

これまたGMのバッジエンジニアリング祭りとなったのが、1997年登場のミニバンだ。アメリカ市場向けに投入されたのはシボレー・ヴェンチャーとポンティアック・モンタナ/トランスポート、オールズモビル・シルエット。中国ではビュイックGL8となり、欧州ではオペルとヴォグゾールがシントラと銘打った。

シボレー・スパーク(2009年):8モデル

その名にふさわしい弾けた走りは味わえないシボレー・スパークは、シボレー・ビートやホールデン・バリナ・スパークとしても販売。最新モデルではオペル・カールやヴォグゾール・ヴィヴァ、ホールデン・スパークといったバリエーションを展開する。そもそも、1998年に登場した初代は、大宇マティスをベースに、シボレー/ポンティアック/フォルモサ/FSO/宝駿/ラヴォン/Uz大宇の各ブランドで設定された。

タルボ・ホライズン(1978年):9モデル

バッジエンジニアリングの数で首位タイに輝いたのは、1978年の欧州COTY受賞車だ。とはいえ、今や忘れられた存在といえるこのハッチバック、欧州ではクライスラー/タルボ/シムカの各名義で販売。アメリカではプリマスがホライズン/スキャンプ/ツーリズモ、ダッジがチャージャー/オムニ/ランページとして設定した。もはや、なにがなんだか……。

オペル・カデット(1984年):9モデル

もうひとつのトップ・オブ・バッジエンジニアリングは、やはりGMが輩出した。カデットの名は、1936年までルーツをたどれる。前輪駆動化された1979年登場のカデットDもヴォグゾール・アストラとして販売されたが、今回の対象となるのは、それに続くカデットEだ。

数えてみよう。シボレー・カデット、ポンティアック・ル・マン、パスポート・オプティマ、大宇のシエロ/ル・マン/ネクシア/レーサー、そしてオペルとヴォグゾールのアストラ。9車種だ。ただし、ユーゴスラビアのIDAオペル版カデットや、ヴォグゾールのセダン版であるベルモントのようなバリエーションも加えれば、文句なしのトップだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

302.5311.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

178.0330.0万円

中古車を検索
スタリオンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

302.5311.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

178.0330.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村