現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > フェラーリやポルシェの復活でメーカー戦争勃発! 2023年シーズンの世界耐久選手権(WEC)が激熱な予感

ここから本文です

フェラーリやポルシェの復活でメーカー戦争勃発! 2023年シーズンの世界耐久選手権(WEC)が激熱な予感

掲載 11
フェラーリやポルシェの復活でメーカー戦争勃発! 2023年シーズンの世界耐久選手権(WEC)が激熱な予感

 この記事をまとめると

■WEC(世界耐久選手権)の2023年シーズンの見どころを解説

「アウト・イン・アウト」は過去のテクニック? レーシングドライバーが解説する本当の意味とイマドキの走り方とは

■ポルシェやフェラーリ、BMWが参戦を表明している

■トヨタやプジョー、アルピーヌにも注目

 WECに各メーカーが相次いで参戦を表明

 2023年は、ル・マン24時間が発祥100周年を迎え、非常に注目度が高まっている。また、それに合わせて各メーカーが、最上位クラスとなる「ハイパーカー」クラスでの参戦を相次いで表明している状況だ。

 スポーツカーの最高峰レースとして世界的に認知されるル・マン24時間レースだが、いくつかのメーカーがタイトルを争ったよりよき時代は、1990年代初頭に幕を降ろしたグループCカー時代を最後に、その後は最多でも3メーカーによる争いとなっていた。

 また、世界選手権もハイブリッド規定が実施された2012年まで開催されることはなく、現在につながるWEC(世界耐久選手権)は、アウディとトヨタの2メーカー体制で始まり、途中ポルシェが加入して3メーカー体制となったが、ハイブリッド技術の要求水準が高く、実際、電気モーター系の仕事量を8MJ(メガジュール)に規定した最終期の仕様では、まともに対応できていたのはトヨタとポルシェだけで、そのポルシェもフォーミュラEへの路線変更を理由にル・マン、WECから退いていた。

 現在のWECは、高性能スポーツカーを定義したハイパーカークラスを頂点に、プライベーターによるプロトタイプクラスのLMP2クラス、独自の耐久レース用GTカー規定を設定したLM-GTEクラスによる車両構成となっている。なお、LM-GTEクラスは、メーカーを対象としたLM-GTE PRO(プロ)クラスとプライベーターを対象としたLM-GTE AM(アマチュア)クラスに分けられている。

 興味深いのは、最高峰クラスのハイパーカークラスだが、じつはこのクラス、ハイブリッド車とガソリン車の混合クラスとして設定され、現状ハイブリッドカーで走っているのはトヨタのみである。ひとつには、車両の電動化(ハイブリッド化)技術が非常に難しく、メーカー規模での技術レベルでないと車両製作が困難で、しかも、ハイブリッド技術に関して世界をリードしているのがトヨタという現実を付け合わせると、トヨタ以外のメーカーが参戦する余地はほとんど皆無と言える状態になっているのである。

 逆に、ハイパーカークラスの隆盛化を図るFIAとACOは、ハイブリッド車に対する規制を厳しく設定し、逆に、ガソリン車に優勝争いができる戦闘力を与える規定とすることで、このクラスの成立を図ってきた経緯がある。ハイブリッド車に性能制限を課さないと、圧倒的なスピード差でレースを席巻してしまうことが明らかだったからだ。余談だが、こうした不利な条件下で2022年もWECタイトルを獲得、ル・マンにいたっては5連覇を成し遂げたトヨタの健闘は、賞賛に値するものと言えるだろう。

 フェラーリやポルシェが復帰!

 さて、ル・マン100周年を迎える2023年のル・マン24時間とWECシリーズだが、このメモリアル大会に向けて、各メーカーが一昨年あたりから次々と参戦を表明していることはよく知られるとおりだ。

 なかでももっともインパクトが大きかったのは、2022年10月に耐久レースへの復帰を発表したフェラーリだろう。ハイブリッドカーのフェラーリ499Pをお披露目。3リッターV6ターボエンジンを使うハイブリッドカーで、1960年代にル・マンを6連覇したメーカーとして、スポーツカーレースへに意欲的な復帰姿勢を見せている。

 耐久レースのチャンピオン、ポルシェもハイパーカークラスでの復帰を公表している。実態は定かでないが、以前発表されたアウディとの共同プロジェクトカーである可能性もある。ポルシェは、要求技術がきわめて高いと言われたハイブリッドプロトの時代に、カムバックしていきなり快走を見せ、ハイブリッドの先発メーカーであるトヨタ陣営をして「さすがポルシェ」と言わしめたスポーツカレースのエキスパートであり、ル・マン7連覇の金字塔を打ち立てたメーカーでもある。

 ル・マン、WECがディーゼルプロトの時代に、アウディと真正面からやり合ったプジョーは、ハイブリッドハイパーカーの9X8を2022年のWEC第4戦モンツァでデビューさせ、富士戦にも参戦。まだ車両の熟成に。いまひと息の印象を残していたが、レースラップはトヨタGR010と遜色ないスピードを見せ、2023年シーズンに対する高い可能性を感じさせていた。

 すでにノンハイブリッドLMP1車両を走らせていたアルピーヌ(シグナテックのハンドリング)は、特例の適用によりハイパークラスでの参戦が可能となっていたもので、2023年は特例が認められなくなる見通しから、LMP2クラスでの活動が示唆されている。アルピーヌとしては、2024年からLMDh(ル・マン・デイトナ・ハイパーカー)規定車両での参戦を予定し、2023年はそれに対する準備期間に充てられると見られている。

 アルピーヌと同じく2024年にル・マン/WECへの参戦を表明したのがBMWだ。4リッターV8エンジンを使うハイブリッドカーで、やはりLMDh規定の車両になると見られている。

 ル・マン/WEC用のプロトタイプカーは、LMH(ル・マン・ハイパーカー)とLMDhとなり、両車はモーター駆動の電力規定が異なり、BoP(バランス・オブ・パフォーマンス=性能調整)によって性能の均一化が図られることになる。

 1991年、マツダが787Bでル・マン制覇を果たしたときには、まさか日本車が勝つ時代がくるとは思いもよらなかったが、それから30年近くを経たハイブリッド時代に、トヨタがル・マン5連覇を成し遂げる快挙を演じてのけた。ル・マン100周年大会を目標に、参戦の名乗りを挙げるメーカーが相次いでいるが、群雄割拠の状況で、どういった展開になるのか、今から2023年のル・マンとWECに対する興味は尽きない。

こんな記事も読まれています

ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

11件
  • 日本(トヨタ)対 フランス(プジョー)対 ドイツ(ポルシェ)対 イタリア(フェラーリ)対アメリカ(キャディラック)・・・こんな楽しみなシーズンは1999年までのGT1/WSC規定最後の年なみですな。(当時はメルセデス、BMW、アウディ、トヨタ、日産、)
  • アウディとポルシェが抜けてトヨタだけと言うつまらないレースになってたから、フェラーリとポルシェの参戦は嬉しいですね。
    三大レースの1つだしこうでもしないと客も入らないでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村