ヴィンケルマン氏を中心にキーマンが集結
2024年11月29日、東京新宿区の国立競技場をメイン会場に『ランボルギーニ・デイ・ジャパン』が開催された。当日は実に130台のランボルギーニが集結。アウトモビリ・ランボルギーニの会長兼CEO、ステファン・ヴィンケルマン氏による開始の合図を皮切りに都内をパレードし、国立競技場を目指した。
【画像】『ランボルギーニ・デイ・ジャパン』の様子と2023年夏に発表された『ランザドール』のコンセプト 全92枚
国立競技場の会場では2004年夏にカリフォルニアで発表された新世代スモール・ランボルギーニ、『テメラリオ』のアジア・パシフィック・プレミアが行われたばかりか、それが重要なイベントであることを証明するかのように、ヴィンケルマン氏を中心にランボルギーニのキーマンたちがゲストで参加。
ヴィンケルマン氏は、2016年に一度ランボルギーニのCEOを退任したものの、アウディ・スポーツ(就任時はクワトロ)、ブガッティのCEOを経て2020年に再びランボルギーニの舵を取ることになったのはご存知のとおりだ。ここではオフィシャルプログラムが始まる前に用意されたインタビューをお届けしよう。
電動化されたランボルギーニに対する市場の反応
―2024年夏にテメラリオが発表されたことで、レヴエルト、テメラリオ、ウルスと、ランボルギーニのプロダクションモデルはすべて電動化されることになりました。それに対しての市場の反応はいかがでしょうか。
「カスタマーからのフィードバックは、とてもポジティブなものであったと考えてよいでしょう。私の描いた中期的な戦略『コウ・タウリ』では、2025年までにすべてのプロダクトをHV化するという目標がありましたが、それは見事に達成することができました。
そして私は同時にカスタマーにひとつの約束をしました。新しいランボルギーニをデビューさせる時には、それ以前のモデルよりも必ずパフォーマンスを上げ、その一方で環境性能も上げることです。PHEVとして完成させたレヴエルトは成功するかどうか少し不安でしたが、結果的には現在2027年末の納車まで完売の状態です。
同じくウルスは2025年末、テメラリオに関しては、V型8気筒ツインターボエンジンに3基のエレクトリックモーターを組み合わせた新しいシステムを搭載したモデルですから、なるべく早くお客様のもとに届くように努力したいですね。もちろんその先には、スパイダーやペルフォルマンテといった派生モデルが誕生するプランも考えられています」
―コウ・タウリ戦略は、スーパーカー・シリーズにPHEVのメカニズムが採用されたことで、どのくらいの進捗状況まで達したのでしょうか。
「HV、PHVに続く3つ目のステップ、フル電動化については、2030年までにそれを実行したいと思います。レヴエルトとテメラリオのPHEVは、なるべく長く、具体的には2035年頃までその生産を続けていきたい。混合燃料など、まだまだ新しい技術の追求が残されていますからね。
最初にデビューするBEVは、おそらくはウルスがベースになるのではないでしょうか。こちらもBEVが社会的に受け入れられるようになるよう、もう少し時間が必要だというのが実感です」
第4のモデル『ランザドール』
―最近では、レヴエルト、テメラリオ、ウルスに続く、第4のモデルの存在が強く噂されています。
「よりGT的なキャラクターを強く打ち出した、2ドアモデルのランザドールですね。このランザドールは、弊社のBEV戦略にとっても最も重要な、正しい方向を向いたモデルになると思います。
私はウルスをデビューさせる時、それはランボルギーニの販売台数を2倍以上に躍進させるゲームチェンジャーになると語りました。結果はそのとおりになり、カスタマーの多くはウルスで想像していたよりも良い走りに感動したのです。
ランザドールはセグメントとしてはニッチに属するモデルで、GTであるから車高も高く、ドアも2枚しかありません。これまでにないランボルギーニのビジネスに大きく貢献してくれることは間違いないでしょう。もちろんライバルモデルもたくさんありますから、それらの検討をすることも重要です」
―カスタマーがランボルギーニに望むクルマのキャラクターとして、やはりエモーショナルという言葉は欠かせないと思います。BEVの時代が訪れても、たとえば魅力的なサウンドやポジティブな意味での振動を、ランツァドールやウルスで作り出すことはできるのでしょうか。
「サウンドはすでにリサーチやテストも行っており、これから最終的にその中からエモーショナルなものを選択していく作業に入ります。振動に関してもそれは同様です。ただスポーティーなだけではなく、たとえば快適性をどのように演出するか、これはなかなか難しい問題ですね」
日本のディーラーとカスタマーの関係性
―日本のディーラーとカスタマーの関係を、どのように考えていらっしゃいますか。
「非常によい友好関係を築いていると思います。ディーラーとカスタマーの関係は、ただクルマを納車して終わりなのではなく、そこからいかに刺激的な、あるいはお金で買えない体験を提供していくかにもあると思います。たとえば今日のようなビッグイベントなどはその好例でしょう。
現在では、ランボルギーニを買える層、すなわち購買層は確実に増加しています。ディーラーはそれぞれのカスタマーに合わせた魅力的な経験を届ける、いわばアンバサダーでなければならないのです」
『ランボルギーニ・デイ・ジャパン』には、ヴィンケルマン氏だけでなく、以下のメンバーがゲストとして参加した。
ミィティア・ボルケルト氏(デザイン・ディレクター)
パオロ・ラチェッティ氏(プロダクトライン・ディレクター)
フェデリコ・フォスキーニ氏(チーフ・マーケティング&セールス・オフィサー)
アレッサンドロ・フェルメスキ氏(アフターセースル・ディレクター)
フランチェスコ・スカルダオーニ氏(リージョン・ディレクター・オブ・アウトモビリ・ランボルギーニ・アジア・パシフィック)
ダビデ・スフレコラ氏(ヘッド・オブ・アウトモビリ・ランボルギーニ・ジャパン)
これにスケジュールの都合で出席が叶わなかったルーベン・モール氏(チーフ・テクニカル・オフィサー)の姿があれば、それはまさに期待のニューモデル、テメラリオの開発と販売に関連するフルメンバーといえたほどで、それは日本市場への期待を表すものであろう。
2025年のランボルギーニも期待に満ち溢れる
2024年もさらなる成長の勢いを止めることがなかったランボルギーニ。唯一残念なニュースといえば、2024年からエントリーしていたWECのレギュレーション変更により、同シリーズからの撤退を余儀なくされたことだろうが、同様にSC63をエントリーさせるIMSA、そしてGT3やスーパートロフェオといったカテゴリーでは、これからもその圧倒的な強さを見続けることができることがすでに発表済み。
テメラリオの生産が本格化することもあり、2025年は生産台数や売上高、そして利益においてもさらに魅力的な数字が記録されることになるだろう。ランボルギーニの2025年は期待に満ち溢れているのである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
スバル新型「フォレスター」最安グレードが「400万円ちょい」!? 豪華装備モリモリ&初の本格ハイブリッド搭載! 値上げしても“意外とオトク”な訳とは?
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
ギラギラのイカつい部品がついててデコトラは危険……は思い込み! デコトラがゆえに命を救われた事例もあった
「WR-V」一部改良に賛否。好意的な声の一方「値上げでは」との批判も…なぜここまで評価が分かれるのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
また、今のスーパーカーはコールドスタートでモーターで動き出し、市街地を抜けてエンジンを起動するという次世代のスーパーカーになりつつある。
CA在住のCEOもクレームでウラカン売ってマクラーレンの変えてた。
レヴエルトの説明を聞いた際も世界的に始動の音の問題って深刻、という話がありました。