ミラー型ドラレコのユーザーレビューを開始
デジタルルームミラーと前後2カメラドライブレコーダーの機能を併せ持つ『デジタルミラー型ドライブレコーダー』が人気を誇っているが、その中でも話題となっているのが『カロッツェリア VREC-MS700D』だ。
【画像】意外と簡単! デジタルミラー型ドライブレコーダーの取り付け作業 画像はこちら 全12枚
カロッツェリアといえば、サイバーナビや楽ナビなどハイスペックなカーナビで知られているが、ドライブレコーダーでも他社をリードする高機能を搭載している。スタイリッシュなルックス、昼夜ともに高画質で映像記録ができるなどの特徴を備えている。
そんな『カロッツェリア VREC-MS700D』のユーザーレビューを2回に分けて紹介。ドライブレコーダーを新たに装着しようとしている人、愛車のドライブレコーダーをミラー型に換装しようと考えている人にはぜひ参考にしてほしい。まずは『導入編』だ。
ドライブレコーダーは、カー用品店で購入をすればそのままピットで取り付けを依頼、ネット通販で購入をすれば行きつけのディーラーやネットショップ提携取付業者などに取り付けを依頼、という流れが多いわけだが、じつはユーザー自身でのDIY取り付けがとても簡単。自分で作業をすれば工賃の1~2万円(業者や販売形態で異なる)を浮かすことができるし、日曜大工気分でのクルマいじりも楽しいものだ。製品には詳しい説明書も付属しているうえ、特別な知識や工具も必要ないので、チャレンジのハードルは低い。とはいえDIYは自己責任が基本なので、見映えが悪かったり、予期しないトラブルが起きるのが心配という人は業者にお任せしてほしい。
DIY取り付けは手間はかかるが難しくない
まずはパッケージされているものを確認。主要なものはミラー型の本体ユニット、フロントカメラ、リアカメラ、カメラ用ケーブル2本、アクセサリーソケット用プラグ付きの電源ケーブル、本体ユニット固定用ゴムバンド、32GBマイクロSDカード&SDカードアダプター。必要なものはすべて揃っているので買い足すものは特にない。用意する工具はプラスドライバーすら必要無いが、あると便利なのはカー用品店やホームセンターなどでも販売されている『内張りはがし』と呼ばれるヘラのようなツールで、ケーブルを内張りの内側に隠す際に利用する。それからケーブルを固定するコードクリップ(配線止め)、カメラの取り付け位置を決めるためのマスキングテープもあるといい。
作業は、本体ユニットの取り付けから開始。付属しているマイクロSDカードを裏表を間違えないように底面のスロットに入れる。これを忘れると当然ながら映像記録ができない。
それができたら本体背面の上部の端子に、フロントカメラ用ケーブル(短い)、リアカメラ用ケーブル(長い)、電源ケーブルの3本を差し込む。取り付けた時にケーブルの接続部分が車内側から見えない形状になっているのも、この製品の特徴だ。
そして本体は純正ミラーと重ね合わせ、上下4カ所にあるフックに付属のゴムバンドを引っかけて固定する。ゴムバンドは長いタイプと短いタイプがあるのでクルマに合わせて使用する。取り付けたら手で軽くゆすってみてフィットしていることを確認しよう。
カメラの取付位置には注意しよう
次は本体ユニットに接続した3本のケーブルの取り回し。業者ではパネルをはがしてその裏側にケーブルを固定するが、慣れないとパネルを割ってしまったり内装を傷つけてしまったりするので、ガラスと天井のすき間、パネルのすき間などに配線を入れ込んでいくようにするといいだろう。すき間がない場所は見映えは悪くなるが両面テープ付きのコードクリップを利用して固定する。
フロントカメラのケーブルは距離が近いので簡単だが、リアカメラのケーブルはルーフの内張りのすき間を通してリアゲート付近まで持っていくため手間はかかる。ミニバンなどボディの大きいクルマでは通す場所が悪いと長さが足りなくなることがあるので事前に通す場所をチェックしたほうがいいだろう。また、リアゲート部は開閉をするため開けた状態で届くように余裕を持たせることも必要となる。
電源ケーブルは、ルーフからAピラーを経由してダッシュボードの下側を通してセンターコンソールへ。ケーブルが余る場合はまとめておかないとペダル操作の支障になって危険だ。電源取得はアクセサリーソケットから行えるが、奥までしっかり差し込むこと。
フロントカメラは視界の妨げにならないことが大原則だが、このモデルではGPSアンテナ内蔵にもかかわらず小型であるため、場所を選ぶのは難しくない。ただしフロントガラス全体の上から20%以内の場所と法規上決まっており、なおかつワイパー払拭面の範囲内でないと雨天時に良好な映像記録ができない。リアカメラは粘着面が熱線にかからないように気を付け、フロント同様ワイパー払拭面の範囲内とすること。位置決め時にはマスキングテープなどを貼っておくと作業がスムーズだ。カメラの配線はケーブルの端子を差し込むだけだが、こちらも確実に。
これで取付作業が完了。あとは映像を見ながらカメラの角度を適切に調整し、各種の初期設定をタッチパネル画面で行えば使用できる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「格安だけどGPS搭載」取り付けカンタンな車載ディスプレイを買って愛車に装着。多機能で満足度は高いのだが1つだけ気になるのが…。
「ロードノイズが減ってめっちゃ良くなった‼︎」 振動を低減し乗り心地を快適にするスグレモノ「ショックレス リング」ってなんだ⁉︎
「騒音軽減」「汚れシャットアウト」最新テクノロジーから生まれた高機能フロアマットが登場!
何とかしたい、車内の「ブラックホール」えっ 知らないの?超簡単な対策を紹介。「おまけに収納が増えて車の中がスッキリ!」
Insta360/GoPro との連携機能を搭載したバイク用ナビ「AIO-6シリーズ」が AKEEYO から販売中
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
>リアゲート付近まで持っていくため手間はかかる。
「意外と簡単」というなら、ここをもっと具体的に書かなきゃ。